【最新版】2025年度向け 産近甲龍の偏差値ランキング

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報【最新版】2025年度向け 産近甲龍の偏差値ランキング

このページでは、関西にある産近甲龍の学部別偏差値をランキング一覧で紹介します。産近甲龍に興味がある方はこのランキングを是非参考にしてください。産近甲龍には多くの学部学科があります。この一覧では、偏差値ランキングだけでなく、産近甲龍合格のための勉強法や各大学ごとの特徴も紹介したいと思います。

全国大学偏差情報ランキング 産近甲龍編

このページではいわゆる産近甲龍と称される京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学の学部別偏差値をランキング一覧で紹介します。関西エリアの大学を目指している高校生、受験生の方はこのランキングを是非参考にしてください。産近甲龍は関東の日東駒専と同程度の難易度とされています。

いずれの大学も関西にある伝統大学で、関西圏はもちろん、全国的にも有名な大学たちです。漠然と「産近甲龍に行こうかな…」と思ってる方には、このランキングを見て頂き、これだけ多くの学部があって、その分選択肢がたくさんあること、同じレベルの大学でも偏差値に差があることを知ってほしいと思います。是非ご覧下さい。

産近甲龍 偏差値ランキングはこちら

産近甲龍

産近甲龍は、主に関西エリアを中心にキャンパスを構える有名私立大学である京都産業大学近畿大学甲南大学龍谷大学の頭文字をとった総称です。

近年は産近甲龍の中でも近畿大学がマグロの養殖などで注目を集めており、入試志願者数も激増して競争率が高くなっています。産近甲龍偏差値ランキングに移る前に各大学の特徴について紹介します。志望校として産近甲龍を視野に入れている方は是非参考にしてください。

※クリックするとジャンプできます

京都産業大学

京都産業大学は京都の上賀茂にキャンパスを構える、関西の有名私立大学の一つです。

天文学の権威である荒木俊馬先生が1965(昭和40)年、京都・神山の地に建学しました。元々経済学部、理学部の二学部で発足した京都産業大学は現在文系学部・理系学部を含む10学部を抱えており、2019年4月には新しく国際関係学部、生命科学部が新設される予定です。

そんな京都産業大学出身の有名人には、田中史朗、笑福亭鶴瓶、堀内孝雄、松岡義之などがおり、現在も芸能界や様々な分野で活躍している著名人を輩出しています。

近畿大学

近大の略称で有名で、大阪府の東大阪キャンパスに本部を置く大学です。

日本国内の私立大学において、有数の学部学科数を持つマンモス校で、近年総志願者数が急激な増加傾向にあり、早稲田大学や明治大学といった、東京の有名大学をも上回る数を記録しています。

マグロの養殖研究において最先端を走っており、オープンキャンパスでは、近大マグロの試食会なども開催されています。

学業以外にスポーツにも力を入れており、プロ野球選手やオリンピック代表者などを数多く輩出しています。

甲南大学

甲南大学は兵庫県に3キャンパスを構える西日本の有名私大の1つで、8学部5研究科を持つ総合大学です。

1919年に旧制甲南中学校が創設され、2019年は創立100周年を迎えた歴史ある大学です。

岡本キャンパス、ポートアイランドキャンパスは神戸市にあり、立地が魅力的な大学です。

甲南大学は特に経済界で活躍する人物を数多く輩出しています。

龍谷大学

龍谷大学は京都と大阪に合わせて4キャンパスを構える西日本の有名私大の1つで、9学部、1短期大学部、10研究科を持つ総合大学です。通称は「龍大」「龍谷大」。

龍谷大学は浄土真宗の精神を建学の精神としています。

大学の原点は1639年に西本願寺に設けられた学寮であり、日本有数である379年もの歴史がある大学です。

龍谷大学はスポーツ、経済、芸能など各界で活躍する著名人を輩出しています。

それでは、産近甲龍偏差値ランキングをご紹介します。

産近甲龍偏差値ランキング 1位~102位

※2024年6月現在

順位 大学 学部 学科 専攻 2024年偏差値
1 近畿大学 医学部 65
2 近畿大学 情報学部 情報 57.5
3 近畿大学 法学部 法律 57.5
4 近畿大学 文芸学部 文化・歴史 57.5
5 近畿大学 総合社会学部 社会・マスメディア系 57.5
6 近畿大学 総合社会学部 心理系 57.5
7 龍谷大学 文学部 歴史 日本史 55
8 龍谷大学 文学部 日本語日本文 55
9 近畿大学 経済学部 経済 55
10 近畿大学 経済学部 国際経済 55
11 近畿大学 経済学部 総合経済政策 55
12 近畿大学 経営学部 経営 55
13 近畿大学 経営学部 55
14 近畿大学 経営学部 会計 55
15 近畿大学 薬学部 医療薬 55
16 近畿大学 文芸学部 文ー創作・評論 55
17 近畿大学 文芸学部 文ー言語・文学 55
18 近畿大学 文芸学部 文ー英語英米文学 55
19 近畿大学 文芸学部 文化デザイン 55
20 龍谷大学 心理学部 心理 52.5
21 龍谷大学 文学部 哲学 52.5
22 龍谷大学 文学部 歴史 文化遺産学 52.5
23 近畿大学 経営学部 キャリア・マネジメント 52.5
24 近畿大学 建築学部 建築 52.5
25 近畿大学 薬学部 創薬科学 52.5
26 近畿大学 総合社会学部 環境・まちづくり系 52.5
27 近畿大学 国際学部 グローバル 52.5
28 近畿大学 農学部 水産 52.5
29 甲南大学 文学部 日本語日本文 52.5
30 甲南大学 文学部 人間科学 52.5
31 甲南大学 文学部 歴史文化 52.5
32 甲南大学 経営学部 経営 52.5
33 京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象 50
34 京都産業大学 情報理工学部 情報理工 50
35 京都産業大学 生命科学学部 産業生命科学 50
36 龍谷大学 文学部 歴史 東洋史 50
37 近畿大学 理工学部 数学 50
38 近畿大学 理工学部 生命科学 50
39 近畿大学 理工学部 機械工 50
40 近畿大学 理工学部 電気電子通信工 50
41 近畿大学 文芸学部 芸術ー舞台芸術 50
42 近畿大学 国際学部 東ア 韓国語 50
43 近畿大学 農学部 応用生命科学 50
44 近畿大学 農学部 食品栄養 50
45 甲南大学 文学部 英語英米文 50
46 甲南大学 文学部 社会 50
47 甲南大学 理工学部 生物 50
48 甲南大学 経済学部 経済 50
49 甲南大学 法学部 50
50 甲南大学 マネジメント創造学部 マネジメント創造 50
51 京都産業大学 経済学部 経済 47.5
52 京都産業大学 法学部 法律 47.5
53 京都産業大学 法学部 法政策 47.5
54 京都産業大学 現代社会学部 現代社会 47.5
55 京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ社会 47.5
56 京都産業大学 国際関係学部 国際関係 47.5
57 京都産業大学 文化学部 京都文化 47.5
58 京都産業大学 理学部 数理科学 47.5
59 京都産業大学 理学部 物理化学 47.5
60 京都産業大学 生命科学学部 先端生命科学 47.5
61 龍谷大学 文学部 教育学 47.5
62 龍谷大学 文学部 歴史 仏教史 47.5
63 龍谷大学 文学部 英語英米文 47.5
64 近畿大学 理工学部 物理学 47.5
65 近畿大学 理工学部 化学 47.5
66 近畿大学 理工学部 応用科学 47.5
67 近畿大学 理工学部 社会環境工 47.5
68 近畿大学 理工学部 エネルギー物質 47.5
69 近畿大学 文芸学部 芸術ー造形芸術 47.5
70 近畿大学 国際学部 東ア 中国語 47.5
71 近畿大学 農学部 農業生産科学 47.5
72 近畿大学 農学部 環境管理 47.5
73 近畿大学 農学部 生物機能科学 47.5
74 近畿大学 工学部 情報 47.5
75 近畿大学 工学部 建築 47.5
76 近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン 47.5
77 近畿大学 産業理工学部 情報 47.5
78 甲南大学 理工学部 物理 47.5
79 甲南大学 知能情報学部 知能情報 47.5
80 甲南大学 フロンティアサイエンス学部 生命科学 47.5
81 甲南大学 グローバル教養学環 グローバル教養 47.5
82 京都産業大学 経営学部 マネジメント 45
83 京都産業大学 外国語学部 英語 45
84 京都産業大学 外国語学部 ヨーロッパ言語 45
85 京都産業大学 外国語学部 アジア言語 45
86 京都産業大学 文化学部 国際文化 45
87 近畿大学 生物理工学部 医用工 45
88 近畿大学 工学部 機械工 45
89 近畿大学 工学部 電子情報工 45
90 近畿大学 産業理工学部 生物環境化学 45
91 近畿大学 産業理工学部 電気電子工 45
92 甲南大学 理工学部 機能分子化学 45
93 近畿大学 生物理工学部 生物工 42.5
94 近畿大学 生物理工学部 遺伝子工 42.5
95 近畿大学 生物理工学部 食品安全工 42.5
96 近畿大学 生物理工学部 生命情報工 42.5
97 近畿大学 生物理工学部 人間環境デザイン工 42.5
98 近畿大学 工学部 化学生命工 42.5
99 近畿大学 工学部 ロボティクス 42.5
100 近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス 42.5
101 龍谷大学 文学部 真宗 40
102 龍谷大学 文学部 仏教 40

ランキングを振り返って

いかがでしたでしょうか。産近甲龍偏差値ランキングをご紹介しましたが参考になりましたでしょうか?産近甲龍は全国的にも認知度が高く、他の大学に比べて比較的入試倍率も高くなる場合もあるのでしっかりと対策を立てて本番の試験に臨みましょう。

産近甲龍に合格するには…

さて、次はそんな産近甲龍に合格するための勉強法について紹介したいと思います。

「各大学に受かるには?」「模試の偏差値が足りてない…どうすればいいですか?」「各大学の入試問題の傾向を教えて!」「参考書は何を使えばいい?」などといった受験生が知りたい情報を提供します!

産近甲龍に合格する勉強方法

産近甲龍の場合は、基本的な内容さえしっかりおさえておけば、合格はそこまで難しくないと思います。ここで言う基本的な内容というのは、共通テストレベルの問題です。

1つ上のランクの関関同立に関しては、共通テストレベルは解けるのが前提として、さらにその上のレベルを求められます。

しかし、一定の期間(もちろん個人差はありますが)きちんとした勉強と対策をしていれば、逆転合格も十分可能です!下に、産近甲龍の対策方法の詳細情報を掲載します。

・京都産業大学の勉強方法
・近畿大学の勉強方法

※甲南大学の記事は、現在調整中です。代わりに、合格者体験記を御覧ください。
・甲南大学の合格体験記
・龍谷大学の勉強方法

以上が、関西を代表する私立大学関関同立、産近甲龍に合格する勉強法になります。この記事では、主に各大学の入試傾向やその対策、おすすめの参考書を紹介しました。そもそも、受験勉強をどのように進めていけばいいかわからない方には、次の記事を読んでいただきたいです。

受験勉強ってそもそもどうやればいいの…?

上の記事では、ある程度の学力があって過去問や演習まで取り組める人向けの記事だったかもしれません。

ここでは、今までほぼ受験勉強をしてきてなくて、何をやればいいか全くわからない人向けに、教科別の勉強法の記事を紹介しています。

教科別勉強方法を紹介!

それではまず、受験勉強を始める前に受験科目を決めていきましょう!自分の行きたい大学の学部学科の受験科目は何の科目があるかを確認します。

おそらく、社会系の科目と理科系の科目で何を受験するか自分で決めることになると思います。基本的には、自分が興味の持てる科目を選ぶのがいいと思います。

受験科目が確定したら、いよいよ教科別勉強法についての情報です!

→教科別勉強法一覧

受験はとても辛く厳しいですが、記事のような勉強法で偏差値を上げ、志望大学の合格をぜひとも掴んでほしいと思います。ランキングや大学の情報も含め、参考になりましたら幸いでございます。ここまでご覧いただきありがとうございました!

関連偏差値ランキング

全国の国立大学や私立大学の学部別偏差値ランキング、また、地域ごとの大学の学部別偏差値ランキング、大学群ごとの学部別偏差値ランキングなど、様々なランキングを掲載しています!

お住まいの地域の大学のランキングや、早慶やMARCHのランキング、医学部のランキングなど気になるランキングを是非チェックしてみて下さい!

受験に役立つコンテンツをご紹介

  • 日本初!授業をしない。武田塾当サイト逆転合格.comを運営しております武田塾の公式サイトです。武田塾とはどういう塾か、また全国の校舎案内情報はこちらからご確認ください。
  • 武田塾チャンネル(HPに書いてある文字ばっかり読むのはちょっと…)という人!
    動画で、受験生の悩みや教科別の勉強方法を武田塾の教務の先生方が答えちゃいます!
    受験生としての過ごし方や、恋愛トークなど、分野は幅広いです!ぜひご覧ください。
  • 医学部受験.jpE判定から医学部・歯学部・獣医学部への逆転合格の極意教えます!
  • 武田塾オンデマンド武田塾の勉強法を紹介している武田塾チャンネルの動画をわかりやすく分類わけした動画サイトです。武田塾ちゃんねるをどこから見たらいいかわからない人はこちらのサイトをまず御覧ください。
  • 受験に関する用語辞典・辞書大学受験、大学入試に関連する用語一覧を搭載しているサイトです。また専門学校等の情報も紹介されております。今更聞けない受験生用語はこちらのサイトでご確認ください。

コメント

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

関連記事

受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!