大学別攻略情報

早稲田大学学部別対策|政治経済

早稲田大学の入試は、同じ科目でも学部ごとに出題傾向が異なります。ここでは、学部別の入試傾向と対策を解説しています。早稲田大学の各学部の合格レベルに達するために完璧にしたい参考書・対策をご紹介します。

早稲田大学学部別|政治経済対策

政治経済学部へ行きたい方
法学部へ行きたい方
教育学部(文系)へ行きたい方
商学部へ行きたい方
社会科学部へ行きたい方
人間科学部へ行きたい方

早稲田大学|文系学部共通 英語対策

1.全ての知識の完成度が非常に高いものを要求される

早稲田、慶応、上智などの最難関私立大学は、他の大学と比べてもすべての問題において難易度が高い。
知識としては基礎のものであっても、文自体の難易度が高い文法問題や、英文の要約などをはじめ、

できたつもり、やったつもりの勉強では一見点数をとれていても合格点には決して届かないように問題が作られている。

受験生の多くが過去問に挑んだ際に、解説や答えをざっと見てなんとなく自分でもできそうと思うことは少なくないが、

実際に自力で初見の問題で対応することは非常に難しい。

まず、これらの入試問題に対応するためには今までの参考書を早稲田に要求されるレベルで完成させる必要がある。
単語や文法をとっても派生語や複数の意味を正確に覚えたり、文法の出題が正誤問題などの難問形式に代わっても対応できるように仕上げておく必要がある。

過去問に挑みながらすべての知識を積み直し、より高いレベルで完成させていこう。

2.設問の答えを出すために必要な読解の難易度が上がる

今までと同じ読み方をしているのに、全然点数にならない、そもそも答えが選べないといったことが起こる受験生は少なくない。
これは、早稲田の長文の選択肢が非常に細かく、今まで訳せれば解けていたような問題でも訳したうえでしっかり考えて答えを出すということが要求されるためである。

このレベルの読解は過去問や同様のレベルで演習を積み、どこまで考えればよいのか、どういった基準で答えが出るのかを知る必要がある。
解いた後答えを見て分かったつもりになるのではなく、「自力で答えを出す」ためにどうしたらよいのかを学習していこう。

3.志望学部以外の学部にも触れ、早稲田の問題に触れる機会を増やそう。

第一志望の問題よりも難易度が高い学部まではやらなくてもよいが、同じ程度の学部の問題は触れておくことをすすめる。
早稲田の英語は学部ごとに分野別でこなさなければ対策などは異なっているため、学部ごとにそれぞれやることは異なるが、

それでも聞かれていることの基準は一致している点が多く、できるだけ多くの問題に触れることが望ましい。

早稲田大学政治経済学部別対策

政治経済学部へ行きたい方

政治経済学部の基本情報

試験時間60分 配点70/230

大問の構成(2014年度参考)

1.政治問題
2.政治問題
3.経済問題
4.経済問題
※年度による変化あり

傾向

選択・記述形式の併用による解答が大半で、その割合もおおよそ1:1となっており、受験生にとっては、比較的解答のしやすい構成となっている。
 09年以降は、標準的な設問の割合が増え、受験生が取り組みやすい内容となっている。また、時事問題の出題ウエイトが高く、大問の中に時事的知識を必要とする設問が部分的に組み込まれるというパターンが多い。近年は身近なテーマを中心とした出題が目立ち、早稲田大学の他学部と同様に、時事問題を出題する傾向は今後一層強まると考えられる。
 政治分野の出題に関しては、憲法の知識はもちろん必須であるが、憲法を直接問うのではなく、他の分野と関連させた設問もありうる。いずれにせよ、日本国憲法の前文や主要条文は完全にマスターしておくことが必要である。大日本国帝国憲法(明治憲法)との比較が重要である。明治期における日本の政治の特徴やヨーロッパから導入した政治思想、早稲田大学創立者の大隈重信を中心にした政党や思想家などにも注意を要する。
 社会契約論を中心としてその前後の主要な政治思想、および民主政治の発展の歴史条件などについても正確で総合的な理解が要求される。特に政治思想史は、かなり高度な知識が求められた年度もあった。
 さらに必須といえるのは、主要国の統治機構に関する細かい知識である。アメリカ・イギリス・フランス・ドイツなどの統治機構に関する細かい問題が出題されたこともあり、マークすべきである。選挙制度に関する問題もよく出題されるのできちんと整理しておこう。さらに、近年では、世界の政治の流れが急速に変化していることから、時事問題への関心の有無も問われている。したがって、新聞を毎日読む週間も必要である。日頃から新聞に目を通しているか否かで、知識量が大きく違ってくる。毎日10分間でも新聞を読む週間をつけてもらいたい。
 経済理論の問題は、市場機構(ミクロ経済学)に関するものとマクロ経済学に関する出題の2種類が代表的である。かつては基本用語を空欄に入れる形式の問題が頻出だったが、近年は、現実の経済現象と経済理論を結びつけて、経済的な思考力を問う問題も見られる。日本経済に関しては、第二次世界大戦後の経済史も出題されるが、時事的な問題の理論的側面の理解も要求される。また、日本の経済成長の要因とそこから派生する問題に関する出題も頻出である。

法学部へ行きたい方

法学部政治経済の基本情報

試験時間60分、配点40/150

大問の構成(2014年度参考)

筆記 ※年度による変化あり

傾向

 配点40に対応して、大問が4、解答数が40前後というパターンが定着している。出題方式は、選択式・記述式・論述式というスタンダードな出題形式である。
 内容は、教科書レベルの基本事項を問う問題を中心に、政治経済の広い範囲からバランスよく出題されている。
 早稲田大学の法学部といえば、私立大学の最難関学部のひとつであり、レベルの高い難問の出題もされてきたが、近年は易化し、基本的知識を問う問題は落とせないと思ってもらいたい。また、受験生の思考力や文章力を試す問題が増えているので、過去問の演習などにより、問題の傾向をつかむことが大切である。
 一問一問の配点は、40点に対して40問なので、難問もそうでない問題もたいして変わらない可能性があるので、解答の際には、時間のかかる難問は後に回して、まずは基本問題を着実に解き、得点に結びつけるべきである。
 出題の特徴として、政治分野からの出題が多い傾向にあるが、経済分野中心の場合もあるので、注意しなければいけない。また「現代社会」で学習するような社会学的なテーマを題材にして出題されることがある。
 そして、最も特徴的なのが、論述問題がほぼ毎年出題されているということである。これは、政治・経済の理論の理解力や読解力があるか、問題点を見つける思考力があるか問うタイプのものが多い。
 これに通じる設問がすくなくないのも特徴の一つである。教科書レベルの知識を問う基本問題のほか、柔軟な応用力や論理的な思考力を問う設問が増えている。また、近年の時事的な動向を踏まえた設問が少なくなく、社会的出来事について広く出題されている。過去問の演習などで、その傾向になれていないと得点する事が難しいので、要注意である。

教育学部へ行きたい方

教育学部文科系政治経済の基本情報

試験時間60分、配点50/150

大問の構成(2014年度参考)

筆記
1.政治問題
2.政治問題
3.経済問題
4.経済問題
※年度による変化あり

傾向

近年の出題は、語句や国名を選択させる問題が中心となっており、文章を選択させる問題が少ない上、論述形式の問題が出題されていないため、60分の試験時間内に十分解答出来るものと考えられる。
設問の出題形式は、例年、記述式の空欄補充問題が中心である。例年、政治・経済の各分野からバランスよく出題されており、13年度も政治分野が2題、経済分野が2題であった。近年の出題の内容上の特徴を見ると、やや難解な語句、現代史の理解が必要な内容、時事的な設問などもいくつか見受けられたが、全体としては基本事項に関する設問が中心である。
政治分野では、日本国憲法の正確な理解を問う問題や、重要な歴史的文書に関する出題が近年は少なくなかったが、同時多発テロ以降時事的な出題が増えている。時事的な関心の有無によって得点の差がつく問題であった。
経済分野では、経済理論からの出題が多い。毎年コンスタントに出題されている。また、国際経済からの出題も少なくなく、経済分野の正確な理解が求められている。先に述べたように、日本史・世界史の近現代史に近い細かな知識が出題されることもある。20世紀前半の経済史についての知識を問うている。
早稲田大学の他学部と同様、時事的知識も頻繁に問われている。近年の日本と世界の政治の動向が出題され、日本の政治に重点を写しながらもこの傾向は継続している。従来の出題をみると、国際政治に関する難問が多い。その他の分野では、標準的なレベルの出題が少なくないが、時事的知識が多く出題されるため、難易度の高い設問もある。

商学部へ行きたい方

商学部政治経済の基本情報

試験時間60分、配点60/200

大問の構成(2014年度参考)

筆記 ※年度による変化あり

傾向

通常は大問4問の構成で設問総数は60前後。一問一答形式の設問がほとんどで、かなり要領よく解かないと時間不足になる可能性がある。日頃から数多くの問題演習をこなして、解答時間の関する訓練が必要である。
 出題パターンとしては、私立大の入試もんだいとしては。ごくオーソドックスな形式で、これからも大きく変わる事はないだろう。
 出題の特徴としては、「誰にでも解けるような問題」と「誰にも解けそうもない問題」の両方が含まれ、設問によって難易度の幅がきわめて大きい。過去の問題をみると、空欄補充形式の設問は難易度が低く、五肢択一形式の選択問題の設問は難易度が高いという傾向がはっきり分かる。
 出題範囲は、多岐にわたり、政治・経済で学習すべきすべての範囲を満遍なく網羅しているといえる。特徴として、毎年時事的な内容を含む問題が出題されている点である。時事的な要素を絡めた出題を好むのは早稲田大学全体に言える事だが、このような知識は一般の教科書・参考書からの学習だけでは獲得することは難しく、日頃から時事問題に関心を持つことを意識してほしい。

社会科学部へ行きたい方

社会科学部政治経済の基本情報

試験時間60分、配点40/130

大問の構成(2014年度参考)

筆記
1.政治問題
2.政治問題
3.経済問題
4.経済問題
※年度による変化あり

傾向

大問4問、設問総数40問というのが基本パターンである。60分の試験時間内で無理なく解ける問題量である。全問が選択(マーク)式になった。
 2009年度以前も含め、本学部の問題は標準レベルの設問が中心となっているが、設問によって難易度に差があり、ほとんどの受験生が解けそうな教科書レベルの設問が多く出される一方、多くの受験生が学んでいないであろう高度な知識を要求する問題も毎年出題されている。また、正解を一つに限定出来ない問題や、選択肢を2つ選ぶべきところ、該当する選択肢が一つしかない問題が毎年のように見られる。2000年度以降の大問4問の構成は、政治分野を中心にしながら経済分野の設問を取り込んだ問題も見られ、政経の履修範囲からほぼ満遍なく出題されており、このうち国際分野(国際政治、国際経済)は毎年のように出題されている。
 特徴として、第一に、最近の時事的動向を踏まえた問題がよく出題されている。これは早稲田大学の他学部にも共通する傾向である。第二に、最新の統計データを問う問題が頻出である。第三に、政治。経済の出来事の年代把握を問う問題が目立つ。この他にも年代的な知識を求める問題がよく出されている。
 教科書、参考書をしっかり学習し、内容を確実にマスターすることが大切である。本学部の問題は、基本〜標準レベルの知識を習得していれば解ける問題が大半であり、そのような問題でいかに着実に得点を重ねるかが合格のポイントになる。
 時事問題についても十分な対策を講じる必要がある。これについては、日頃から新聞を読む習慣をつけ、社会の動向に問題意識を持つことが大切である。

人間科学部へ行きたい方

人間科学部日本史の基本情報

試験時間60分、配点50/150

大問の構成(2014年度参考)
筆記 ※年度による変化あり
傾向

全問マークシート方式。
 政治分野としては地方自治の分野でかなり細かい知識が問われるものも見られた。こうした分野以外では、憲法問題や各国の政治機構の比較などについて出題が予想されるので、十分な対策が必要である。地理的な知識が必要とされるものも多い。さらに、国際組織の本部所在地や地域的な経済組織の加盟国などについてもよく出題されている。
 経済分野では、高校の学習範囲を超える出題も見られる。経済分野では、かなり細かな専門用語や人名などが出題されているのが特徴的である。
 さらに、労働。社会保障など国民福祉に関する問題では現代の関連法規の内容はもとより、非正規雇用などの労働問題、少子化高齢化の現状とその対策なども取り上げられている。
 それでも他大学と比較すれば、総合的には「やや難」のレベルと思われる。教科書レベルの基礎的な知識を確実に身につけるだけでなく、日頃からのテーマを決めた主体的な学習姿勢が問われる。

関連記事

早稲田大学学部別対策|日本史

早稲田大学の入試は、同じ科目でも学部ごとに出題傾向が異なります。ここでは、学部別の入試傾向と対策を解説しています。早稲田大学の各学部の合格レベルに達するために完璧にしたい参考書・対策をご紹介します。 早稲田大学学部別|日 … 続きを読む

早稲田大学学部別対策|世界史

早稲田大学の入試は、同じ科目でも学部ごとに出題傾向が異なります。ここでは、学部別の入試傾向と対策を解説しています。早稲田大学の各学部の合格レベルに達するために完璧にしたい参考書・対策をご紹介します。 早稲田大学学部別|世 … 続きを読む

早稲田大学学部別対策|英語

早稲田大学の入試は、同じ科目でも学部ごとに出題傾向が異なります。ここでは、学部別の入試傾向と対策を解説しています。早稲田大学の各学部の合格レベルに達するために完璧にしたい参考書・対策をご紹介します。 早稲田大学学部別|英 … 続きを読む

早稲田大学学部別対策|数学

何がなんでも早稲田に受かりたい!という方必見! このサイトでは、早稲田大学 へ多数合格実績を残している「武田塾の早稲田大学合格ノウハウ」や「早稲田大学入試に特化した対策情報」をご紹介しています。早稲田大学にどうしても合格 … 続きを読む

早稲田大学学部別対策|国語

早稲田大学の入試は、同じ科目でも学部ごとに出題傾向が異なります。ここでは、学部別の入試傾向と対策を解説しています。早稲田大学の各学部の合格レベルに達するために完璧にしたい参考書・対策をご紹介します。 早稲田大学|文系学部 … 続きを読む
受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!