新着記事
合格者カレンダーの新着記事
-
【現代文の壁を乗り越えて】早稲田大学教育学部に合格!杉本さん編【合格者カレンダー】
今回紹介するのは、現代文の勉強に苦戦しながらもやり方を工夫し、早稲田大学教育学部に合格した杉本さんです。 高校2年生の11月に入塾した杉本さんですが、現代文の成績を伸ばすのにはかなり時間がかかりました。 何度も壁に直面し …続きを読む -
【53冊の数学ノート使用】一橋大学商学部に合格!佐野さん編【合格者カレンダー】
今回は高校2年生の10月に武田塾に入塾し、一橋大学商学部に合格した佐野さんを紹介します。 もともとは偏差値60ほどで一橋大学商学部の合格は厳しい状況でした。一般的には一橋大学の合格には偏差値70〜75が必要だと言われてい …続きを読む -
【浪人を経て】早稲田大学文化構想学部に合格!坪谷さん編【合格者カレンダー】
今回は浪人して早稲田大学文化構想学部に合格した坪谷さんにお話を聞いていきます。 現役時代は法政大学や立命館大学、武蔵大学を受験しすべて不合格だった坪谷さん。 しかし浪人してからは勉強法を変え、毎日必ず11時間勉強したこと …続きを読む
小・中学生対応武田塾校舎の新着記事
-
天王寺の武田塾とその他小中学生に対応している学習塾15選!
天王寺区には、中学生以上の生徒を対象とした武田塾天王寺校があります。その他にも天王寺区にある15の学習塾を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。続きを読む -
市川市内の武田塾とその他小中学生に対応している学習塾15選!
市川市には数多くの学習塾が存在していますが、中でも注目すべき15社の学習塾を取り上げ、それぞれの特徴を紹介します。迷っている方はぜひ参考にしてください。続きを読む -
八王子市の武田塾と小中学生に対応している学習塾15選!
八王子市内で小中学生に対応している武田塾は「八王子校」です。本記事ではその他小中学生に対応している学習塾15選について、連絡先や特徴・口コミなどを紹介します。続きを読む
教科別勉強法の新着記事
-
古文の動詞の活用ってなに?現代文との違いや動詞の見分け方も解説!
古文の動詞の活用について解説しました。活用とは何かを現代文との違いも併せて解説した後、古文動詞の9つの活用について動詞の見分け方や活用表を紹介しています。続きを読む -
【化学】同位体と同素体の違いとは?放射性同位体やSCOPの解説も
同位体と同素体の違いを紹介しました。同位体の定義・存在比・放射性同位体を解説しました。記事の後半では、同素体の定義とSCOPについて1つ1つ解説しました。続きを読む -
変量の変換とは?データの分析を暗記に頼らず理解しよう!
変量の変換を解説!はじめにデータの分析で出題される用語についてご紹介した後、記事の後半では変量の変換について、暗記に頼らず理解できるよう解説しています。続きを読む
参考書一覧の新着記事
-
新版 現代文 読解の基礎講義|最難関大対策に最適な一冊!
この参考書は2024年版 武田塾現代文の参考書ルート【早稲田レベル】に使用されています。 今回ご紹介する『新版 現代文 読解の基礎講義』は、現代文の読解力を論理的に鍛えるために作られた参考書です。 本記事では、『新版 現 …続きを読む -
新・現代文レベル別問題集4 中級編|現代文の実力を一段階アップさせる一冊!
この参考書は2024年版 武田塾現代文の参考書ルート【MARCHレベル】に使用されています。 今回ご紹介する『新・現代文レベル別問題集4 中級編』は、共通テストや中堅私大に対応した現代文の問題集です。 本記事では、『新・ …続きを読む -
大学入試はじめの英文読解ドリル|英語読解のはじめの一歩に最適!
この参考書は2024年版 武田塾英語の参考書ルート【日大レベル】に使用されています。 今回ご紹介する『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、英語の読解力を基礎から身につけたい人に向けた参考書です。 本記事では、『大学入試は …続きを読む
大学別対策・勉強法の新着記事
-
東京大学学部別対策|数学
東大 数学 参考書と対策(概要) 東京大学の入試の数学は、一見してみると、問題の難易度がそれほど難しいわけではなく、解説を見てみれば、簡単に解けるように見える問題も少なくない。 しかし、では東大入試の数学が易しいのか?簡 …続きを読む -
東京大学学部別対策|日本史
東大 日本史 参考書と対策(概要) 東大入試の社会科科目 3教科(日本史・世界史・地理)の中から2教科選んで、150分間でその2教科を解答するという受験形式である。試験科目の中でも日本史は東大に特化している試験の形式を持 …続きを読む -
東京大学学部別対策|国語
東京大学|文系学部共通 東大 国語 参考書と対策(概要) 東大の国語(現代文・古文・漢文)は、文系と理系で試験内容が分かれている。それぞれ問題ごとの配点は公表されていはいない。 第1問は文理共通の評論問題である。第2問、 …続きを読む
よく見られている記事ランキング
教科別勉強法の閲覧数ランキング
-
【化学】初学者向け!独学で学べる講義系参考書5選をご紹介
化学の授業を受けなくても独学で学べる講義系参考書5冊をご紹介 今回は、化学の授業を受けなくても独学で学べるほど分かりやすい講義系参考書を5冊ご紹介します。 化学の問題は覚えるべき知識が多い上、無機化学、有機化学、理論化学 …続きを読む -
【大学受験】世界史の勉強法は?茂木誠先生の参考書の使い方
皆さんこんにちは、武田塾の高田です。 今回は世界史の勉強方法の解説をしていきます。 他の社会科目と比較すると日本史や世界史などの歴史系の科目というのはどうしても覚えることが多いため、「世界史嫌い」と思っている人もいるので …続きを読む -
【勉強法】プロ直伝の数学の成績を伸ばす方法!苦手克服までのステップ
皆さんこんにちは。武田塾の高田です! 今回は数学の勉強方法の全解説を行っていきます。 数学どうでしょう?苦手な学生の方が多いですよね。 数学大好きという学生もいると思うのですが、苦手な方ははこの動画を見て数学の勉強法を正 …続きを読む
参考書一覧の閲覧数ランキング
-
【気になる一冊を完全紹介!!】必携英単語LEAP
この参考書は2024年版 武田塾英語の参考書ルート【日大レベル】に使用されています。 科目 英語 著者 竹岡 広信 出版社 数研出版 目的 英単語・英熟語 対象者 共通テスト8割以上レベルの英単語を手っ取り早く覚えたい高 …続きを読む -
関正生のthe rules英語長文問題集1 入試基礎
この参考書は2024年版 武田塾英語の参考書ルート【日大レベル】に使用されています。 科目 英語 出版社 関正生 目的 英語長文 対象者 入試英語長文問題を読めるようになりたい人 難易度 高校英語~入試レベル 分量 本冊 …続きを読む -
【気になる一冊をまとめて紹介!!】数学精講シリーズ/基礎問題精講
この参考書は2024年版 武田塾文系数学の参考書ルート【日大レベル】に使用されています。 『数学 基礎問題精講』の基本情報 著者:上園信武 出版社:旺文社 ざっくり言うと:約1ヶ月で1周できる基礎問題集。短時間で数学の基 …続きを読む
大学別対策・勉強法の閲覧数ランキング
-
早稲田大学学部別対策|世界史
早稲田大学の入試は、同じ科目でも学部ごとに出題傾向が異なります。ここでは、学部別の入試傾向と対策を解説しています。早稲田大学の各学部の合格レベルに達するために完璧にしたい参考書・対策をご紹介します。 早稲田大学学部別|世 …続きを読む -
東京大学学部別対策|数学
東大 数学 参考書と対策(概要) 東京大学の入試の数学は、一見してみると、問題の難易度がそれほど難しいわけではなく、解説を見てみれば、簡単に解けるように見える問題も少なくない。 しかし、では東大入試の数学が易しいのか?簡 …続きを読む -
東京大学学部別対策|英語
東京大学|文系学部共通 英語対策 東大英語の基本情報 試験時間 120分 45分(筆記)→30分(リスニング)→45分(筆記)という構成で、途中にリスニングが入る 大問の構成(2014年度参考) 1 (A) 読解 要旨要 …続きを読む