「理系科目が苦手だけど看護師になりたい」
「文系で行ける看護学部を知りたい」
「国公立大学の看護学部に行きたいけれど、共通テストが苦手」
という方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は全国の国公立大学の中で、2023年10月現在の地域枠を除いた前期日程で数学Ⅲと理科の専門科目が受験科目に含まれない文系で行ける看護学部がある70校の大学を紹介します。
大学紹介の一覧では、以下を共通テストの得点率別に紹介しています。
- 大学名
- 学部・学科名
- 方式
- 共通テストボーダー得点率
- 2次試験偏差値
- 共通テスト教科・科目数
- 2次試験科目数
- 共通テスト配点
- 2次試験配点
それぞれの共通テストの得点率に併せた勉強法の紹介や、大学と専門学校の違いも解説しているため文系で行ける看護学部を知りたい方は是非参考にしてください。
【国公立】文系で行ける看護学部一覧|共通テスト得点率65%以上
それでは文系で行ける看護学部の中でも、共通テスト得点率65%以上が必要な大学を紹介します。
大学紹介の後には共通テストで65%を得点することの難易度についても解説を行い、共通テストの勉強法も紹介しています。
共通テスト得点率65%以上の国公立看護学部一覧
文系で行ける国公立大学の看護学部の中で共通テスト得点率が70%以上必要な大学は、以下の11校の大学です。
大学名 | 学部 | 学科 | 方式 | 共通テストボーダー得点率 | 2次試験偏差値 | 共通テスト教科・科目数 | 2次試験科目数 | 共通テスト配点 | 2次試験配点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京医科歯科大学 | 医 | 保健-言語学 | 75 | 60 | 5-6,7 | 1 | 560 | 300 | |
筑波大学 | 総合選抜 | 文系 | 71 | 62.5 | 文系 | 3 | 900 | 1500 | |
筑波大学 | 医 | 看護 | ①② | 71 | 57.5 | 文系・理系 | 2 | 900 | 800 |
東京都立大学 | 健康福祉 | 看護 | 67 | 4,5-6 | 700 | 53 | |||
千葉県立保健医療大学 | 健康科学 | 看護 | 66 | 5-5 | 550 | 250 | |||
川崎市立看護大学 | 看護 | 看護 | 66 | 3-3 | 300 | - | |||
岡山大学 | 医 | 保健-看護学 | 理系・文系 | 66 | 55 | 理系 | 1 | 750 | 300 |
横浜市立大学 | 医 | 看護 | 65 | 5-6 | 1000 | 300 | |||
京都府立医科大学 | 医 | 看護 | 65 | 5-6 | 900 | 200 | |||
大阪公立大学 | 看護 | 看護 | 65 | 55 | 5-6 | 2 | 900 | 400 | |
広島大学 | 医 | 保健-看護学文科系 | 65 | 52.5 | 文型 | 2 | 900 | 800 |
レベルの高い大学が多く倍率も高いため、2次試験対策はもちろん共通テストもきちんと対策するようにしましょう!
また入試形態は変更する可能性もあるため、必ず各大学のホームページから最新情報を得るようにしてください。
共通テスト65%以上の難易度とは
では、共通テストで65%を得点するのはどれくらい難しいことなのでしょうか?
共通テストは年により差があり定まってはいませんが、概ね平均点は50〜60%となっているため65%の得点率のためには平均点以上を取る必要があります。
つまり人並みレベルの勉強量では到達することのできるレベルではないため、勉強の戦略を立てながら対策する必要があります。
共通テストで70%を目指す際の戦略
試験の際には緊張からいつもでは考えられないようなミスをしてしまうこともあるため、65%を目指した勉強をするのではなく、70%を目指した勉強をするようにしましょう!
「共通テストで70%というと全部の教科で70%を取らなければならないのか?」と思う方がいるかもしれませんが、そうではありません。
武田塾では共通テストで7科目必要な文系の生徒さんが70%、つまり『900満点中630点』を取る際には以下の点数割合で得点することをおすすめしています。
科目 | 共通テストの点数目安 | 戦略 |
---|---|---|
英語 | 160 | 稼ぐ |
国語 | 120 | やらかす可能性 |
数学ⅠA | 70 | ボーダー狙い |
数学ⅡB | 50 | やらかす可能性 |
社会① | 80 | 稼ぐ |
社会② | 80 | 稼ぐ |
理科基礎 | 70 | ボーダー狙い |
2次試験でも使用する英語と社会で得点を稼ぎ、得点が比較的安定しづらい数学ⅡBと国語の不足分を補うという戦略です。
このような戦略を立てそれに沿った時間配分で勉強することで、効率よく学習することが可能になります。
【国公立】文系で行ける看護学部一覧|共通テスト得点率55~64%
次に紹介するのは、共通テストの得点率が55〜64%程度必要とされている国公立大学の看護学部です。
後半では各科目の勉強法も簡単に紹介しているため、是非参考にしてください。
共通テスト得点率55~64%の国公立看護学部一覧
それではまず、共通テストの得点率が55〜64%の国公立大学の看護学部一覧を紹介していきます。
大学名 | 学部 | 学科 | 方式 | 共通テストボーダー得点率 | 2次試験偏差値 | 共通テスト教科・科目数 | 2次試験科目数 | 共通テスト配点 | 2次試験配点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
県立広島大学 | 保健福祉 | 保健福祉(コース選択) | 64 | 5-6 | 800 | 200 | |||
奈良県立医科大学 | 医 | 看護(一般枠) | 63 | 5-5 | 700 | 200 | |||
滋賀医科大学 | 医 | 看護(一般枠) | 62 | 5-5 | 700 | 300 | |||
滋賀県立大学 | 人間看護 | 人間看護 | 62 | 50 | 5-5 | 1 | 500 | 100 | |
和歌山県立医科大学 | 保健看護 | 保健看護 | 62 | 5-5 | 800 | 200 | |||
札幌市立大学 | 看護 | 看護 | 61 | 4-4 | 700 | 100 | |||
神奈川県立保健福祉大学 | 保健福祉 | 看護 | 61 | 4-4 | 600 | 200 | |||
浜松医科大学 | 医 | 看護 | 61 | 47.5 | 5-5 | 1 | 700 | 250 | |
名古屋市立大学 | 看護 | 看護 | 61 | 50 | 選択型 | 1 | 900 | 500 | |
富山大学 | 医 | 看護 | 60 | 45 | 5-6 | 1 | 750 | 300 | |
岐阜大学 | 医 | 看護 | 60 | 50 | 選択型 | 2 | 450 | 400 | |
愛知県立大学 | 看護 | 看護 | 60 | 52.5 | 5-5 | 1 | 600 | 300 | |
山口大学 | 医 | 保健-看護学 | 60 | 47.5 | 5-6 | 1 | 900 | 200 | |
茨城県立医療大学 | 保健医療 | 看護 | 59 | 5-6 | 450 | 200 | |||
富山県立大学 | 看護 | 看護 | 59 | 5-5 | 700 | 300 | |||
福井大学 | 医 | 看護 | 59 | 5-6 | 800 | 250 | |||
山梨大学 | 医 | 看護 | 59 | 5-6 | 800 | 400 | |||
山口県立大学 | 看護栄養 | 看護 | 59 | 5-5 | 700 | 200 | |||
旭川医科大学 | 医 | 看護 | 58 | 5-6 | 500 | 400 | |||
三重大学 | 医 | 看護 | 58 | 47.5 | 5-6 | 2 | 750 | 400 | |
周南公立大学 | 人間健康科 | 看護 | 58 | 4-4 | 700 | 100 | |||
香川大学 | 医 | 看護 | 58 | 5-5 | 800 | 200 | |||
高知大学 | 医 | 看護 | 58 | 5-5 | 700 | 90 | |||
岐阜県立看護大学 | 看護 | 看護 | 57 | 5-5 | 500 | 150 | |||
三重県立看護大学 | 看護 | 看護(一般枠) | 57 | 50 | 5-5 | 2 | 500 | 200 | |
県立広島大学 | 保健福祉 | 保健-看護学 | 57 | 5-5 | 800 | 200 | |||
徳島大学 | 医 | 保健-看護学 | 57 | 47.5 | 5-6,7 | 1 | 700 | 200 | |
愛媛大学 | 医 | 看護 | 57 | 選択型 | 900 | 300 | |||
山形大学 | 医 | 看護 | 56 | 47.5 | 5-6 | 1 | 800 | 200 | |
福井県立大学 | 看護福祉 | 看護 | 56 | 4-5 | 400 | 100 | |||
静岡県立大学 | 看護 | 看護 | 56 | 5-6 | 1000 | 200 | |||
鳥取大学 | 医 | 保健-看護学(一般枠) | 56 | 47.5 | 5-5,6 | 1 | 700 | 210 | |
高知県立大学 | 看護 | 看護 | 56 | 5-5 | 700 | 300 | |||
札幌医科大学 | 保健医療 | 看護 | 55 | 選択型 | 900 | 200 | |||
山形県立保健医療大学 | 保健医療 | 看護 | 55 | 5-5 | 700 | 300 | |||
群馬県立県民健康科学大学 | 看護 | 看護 | 55 | 5-5 | 500 | 200 | |||
敦賀市立看護大学 | 看護 | 看護 | 55 | 5-5 | 700 | 200 | |||
長野県看護大学 | 看護 | 看護 | 55 | 5-5 | 700 | 150 |
大学により科目数が異なるため、住んでいる地域や科目数に応じて志望校を決めると良いでしょう。
また国公立大学の受験は科目数が多いため難しいと考えている方もいるかもしれませんが、私立の科目数と変わらず受験することのできる国公立大学もあるため一覧を参考に調べてみてください。
各科目勉強法を簡単に説明
武田塾では、武田塾おすすめの勉強法で使用する参考書一覧や使い方を無料で公開しており、1人ひとりにあった勉強法を無料受験相談で提案することも可能です。
【国公立】文系で行ける看護学部一覧|共通テスト得点率54%未満
共通テストの得点率が54%未満でも、進学することのできる国公立大学の看護学部があります。
後半では看護師を目指す方に向けて大学と専門学校の違いも解説したため、今専門学校を検討している方にもおすすめの内容です。
共通テスト得点率54%未満の国公立看護学部一覧
共通テストの得点率が54%未満でも進学可能な国公立大学の看護学部一覧は、以下の通りです。
大学名 | 学部 | 学科 | 方式 | 共通テストボーダー得点率 | 2次試験偏差値 | 共通テスト教科・科目数 | 2次試験科目数 | 共通テスト配点 | 2次試験配点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
島根大学 | 医 | 看護 | 54 | 5-5 | 700 | 160 | |||
岡山県立大学 | 保健福祉 | 看護 | 54 | 5-5 | 600 | 100 | |||
香川県立保健医療大学 | 保健医療 | 看護 | 54 | 5-5 | 700 | 200 | |||
長崎大学 | 医 | 保健-看護学 | 54 | 45 | 5-6 | 1 | 450 | 300 | |
旭川市立大学 | 保健福祉 | 保健看護 | 53 | 4-4 | 400 | 200 | |||
青森県立保健大学 | 健康科学 | 看護 | 53 | 5-5,6 | 700 | 200 | |||
秋田大学 | 医 | 保健-看護学 | 53 | 50 | 選択型 | 1 | 720 | 200 | |
山梨県立大学 | 看護 | 看護 | 53 | 5-6 | 800 | 500 | |||
島根県立大学 | 看護栄養 | 看護 | 53 | 5-5 | 500 | 200 | |||
宮崎大学 | 医 | 看護 | 53 | 5-6 | 800 | 300 | |||
名寄市立大学 | 保健福祉 | 看護 | 52 | 5-5 | 500 | 200 | |||
石川県立看護大学 | 看護 | 看護 | 52 | 4-5 | 650 | 200 | |||
公立小松大学 | 保健医療 | 看護 | 52 | 5-6 | 650 | 100 | |||
新見公立大学 | 健康科学 | 看護 | 52 | 5-5 | 700 | 200 | |||
愛媛県立医療技術大学 | 保健科学 | 看護 | 52 | 5-5 | 700 | 300 | |||
福岡県立大学 | 看護 | 看護 | 52 | 4-5 | 600 | 215 | |||
長崎県立大学 | 看護栄養 | 看護 | 51 | 47.5 | 5-6 | 1 | 400 | 200 | |
宮崎県立看護大学 | 看護 | 看護 | 51 | 5-6 | 800 | 200 | |||
沖縄県立看護大学 | 看護 | 看護 | 51 | 5-5 | 1000 | 150 | |||
名桜大学 | 人間健康 | 看護 | 50 | 5-5 | 500 | 25 | |||
新潟県立看護大学 | 看護 | 看護 | 48 | 5-6 | 800 | 100 |
地方国公立大学が多いため、受験の際には地域の様子やアクセスなども調べてから出願した方が良いでしょう。
共通テストの点数がなかなか伸びない方もいると思いますが、共通テストの得点率が平均以下でも進学可能な国公立大学もあるため、是非上記の一覧表を参考に出願スケジュールを確認してください。
看護師を目指す方に|大学と専門学校の違い
看護師を目指す方は大学・短期大学・専門学校の中から進学する学校を選ぶことになるため、ここでは大学と専門学校の比較を行います。
まず学校に通う期間ですが、国家資格である看護師資格を取ろうとした場合看護大学は4年、短期大学や専門学校は3年で卒業することができます。
短期大学や専門学校については2年間の通学で「准看護師」の資格を取ることのできるコースもありますが、准看護師は国家資格ではなくできる仕事内容やお給料も異なるため注意するようにしましょう。
また以下では、国公立大学・私立大学・専門学校の学費の総額目安を表にしました。
学校分類 | 学費の総額目安 |
---|---|
国公立大学 | 250万円 |
私立大学 | 600万円 |
専門学校 | 300万円 |
参考:文部科学省|令和4年度 学生・生徒納付金調査
文部科学省|国立大学等の授業料その他の費用に関する省令
文部科学省|令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について
専門学校は1年あたり平均が1,101,000円であり、卒業までに3年かかることを加味すると300万円程度と予想することができます。
また私立大学の1年あたりの平均学費が1,504,304円というデータと、卒業まで4年間かかることを考えると600万円程度と予想することが可能です。
国公立大学と専門学校では学費の総額が大きく変わらないこともあるため、学費の問題で専門学校を検討している方も、今回紹介した国公立大学の学費を1度調べてみることをおすすめします。
【国公立受験】文系で行ける看護学部|まとめ
今回は文系で行ける看護学部について全国の国公立大学を紹介し、共通テストの得点率に応じて勉強法を解説しました。
国公立大学の文系で行ける看護学部の入試形態は様々あり、科目数・点数割合などが異なるため、合格のためには自分の得意科目や苦手科目を加味した志望校選びが重要になります。
武田塾では全国の校舎1人ひとりのお悩みを相談することができる無料受験相談を実施しているため、是非お気軽に最寄りの校舎にお問い合わせください。