神戸市内の武田塾で小中対応している校舎をご紹介!塾選びの注意点も解説

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報神戸市内の武田塾で小中対応している校舎をご紹介!塾選びの注意点も解説

兵庫県神戸市は美しい港で有名な兵庫区や兵庫県の県庁所在地である中央区など、9つの区からなる兵庫県最大の都市です。横浜市などと並んで港町として有名な神戸市ですが、夜景がきれいな街としても有名で灘区にある摩耶山から見た夜景は「1000万ドルの夜景」とも言われるほ美しい夜景が魅力です。

神戸市は人口が150万人以上ととても人口が多く、大阪や京都などからも近いため西の交通の要所として栄えてきました。美しい街並みを始め、県内に留まらず大阪や京都に勤めている方々のベッドタウンにもなっているのでファミリー層が非常に多いのが特徴です。小学校から高等学校まで多くの学校があり、それに合わせて塾や予備校の数も非常に多い地域です。

塾選びの注意点

それではまず、塾選びをする際の注意点をご紹介していきたいと思います。偏差値の高い学校が数多くある神戸市内には、現在400以上の塾が存在しています。カリキュラムや費用、場所など、さまざまな要素から塾を選ぶかと思いますが、最終決定する前に以下のことに注意してみてください。いざ入塾してから後悔しないためにも大切な要素です。

目的・目標をもって入塾する

塾に入る目的は何ですか?目標はありますか?
「周りの友達がみんな通ってるから」「親に言われたからなんとなく」といった理由だけで塾を決めてしまうことは、あまりおすすめしません。親に相談したり、友達に話を聞いてみるのは大切ですが、最後に決めるのは自分自身です。

そして、塾を選ぶ時に最も大事なのが目的や目標を持つことです。成績を上げたいのであれば、なぜ上げたいのか?どの程度上げたいのか?を考えてみてください。志望校を決めておくのも大事です。明確な目標があれば、そのゴールにたどり着くための具体的なカリキュラムを組んでもらうことができる塾もあります。ただ漠然と塾に行くということにならないよう、目的・目標をもって塾を選びましょう。

親のサポートも重要

親御さんが塾選びや勉強の仕方、進捗状況の管理など、あまりにも干渉しすぎるのは良くありません。ですが、親御さんのサポートは必ず力になります。例えば、相談された時に親身に聞いてあげる、自宅の学習環境を整えるなどの最低限のサポートが必要です。

小中学生にとって、中学受験・高校受験は初めての受験となるので、不安に感じることも多いと思います。塾を選ぶ時にも、実際に通ってみて結果が出るまでは不安がつきものになるでしょう。そんな時には、親御さんの親としてのアドバイス、大人としてのアドバイス、受験経験者としてのアドバイスが、きっと力になるはずです。

自分のレベルを知っておく

塾によって指導の仕方や、カリキュラムは異なります。中には超難関校合格に向けたコースや、科目別に特化したコースなどが設置されている塾もあります。そんな時に、自分の今の学力レベルが分かっていないと塾選びに困ってしまうかもしれません。

「レベルの高い集団塾に入ったが授業についていけず、すぐに行かなくなってしまった…」ということにならないよう、今の自分の学力レベルを理解しておきましょう。ですが、自分で自分のことを理解するのは難しいので、無料相談や体験授業を活用して自分に合った塾を見つけてください。

兵庫県にある武田塾

神戸市

武田塾は全国展開をしている予備校のため北海道から沖縄まで校舎があり、もちろん兵庫県内にも多くの校舎を構えています。兵庫県にあるのは全部で19校、神戸市には6校あります。

武田塾といえば大学受験のための塾というイメージの方も多いと思いますが小学生・中学生を受け入れている校舎もあり、大学受験や高校受験だけでなく日々の学習習慣の定着などにも力を入れています。今回は各校舎の基本情報を始め特徴や評判などについて詳しくご紹介させていただきますので「どの塾が自分に合っているかわからない」「勉強は苦手でどの様に勉強したらいいのかわからない」「自学自習の習慣がない」という方はぜひ最後までご覧ください!

神戸市にある武田塾で小中学生にも対応している校舎一覧

武田塾

兵庫県神戸市には6校の武田塾があり、すべての校舎で中学生に対応しています。残念ながら小学生を受け入れている校舎はありませんが中学生に対応した校舎で高校受験にも力を入れている校舎もありますので、中学生に対応した校舎の基本情報を始め口コミや特徴についてご紹介させていただきます!

武田塾 神戸三宮校

武田塾 神戸三宮校はJR線 三宮駅から徒歩2分の好立地にあり、阪急・阪神 神戸三宮駅、地下鉄山手線・ポートライナー 三宮駅など様々な駅からアクセス可能な校舎です。

受け入れ学生は中学生・高校生・既卒生となっております。

住所 神戸市中央区琴ノ緒町4-3-3 GH三宮駅前ビル 5F
アクセス JR 三ノ宮駅 徒歩2分
阪急・阪神 神戸三宮駅 徒歩4分
地下鉄山手線 三宮駅 徒歩4分
ポートライナー 三宮駅 徒歩4分
受入学生 中学生・高校生・既卒生
電話番号 078-271-2115
受付時間 13:00~22:00(月~土・祝)

武田塾 神戸校の特徴・評判

武田塾 神戸三宮校は武田塾独自の指導方法を用い、旧帝国大学や関西の国公立大学をはじめ、早慶・MARCHや関関同立などの難関大学・名門大学へ逆転合格者を非常に数多く輩出している実績のある校舎で、生徒さんの目標とする志望校合格に向けてしっかりとした学習管理に力を入れています。また、神戸三宮校の公式ホームページでは実際の教室の様子や逆転合格を勝ち取った生徒さんたちのかなり詳しい体験談を公開しているので初めて武田塾 神戸三宮校へ行こうと考えている方は是非1度ご覧になってください。

神戸三宮校は学習ペースの管理を評価する声が多い校舎です。「サボり癖が悩みだったが、先生たちにしっかりと勉強を管理されていたので、サボらずに最後までやり切れた」「指導してくれる先生が親身になって、分かるまでずっと嫌な顔をせずに勉強を教えてくれた」「志望校までの最短ルートを示してくれたおかげで、試験までわずか3か月間という土壇場からでも迷わず勉強できた」「担当の先生が、自分が点数が取れない原因を分析してくれて、最後までしっかりサポートしてくれた」と評判がとても良い校舎です。

武田塾 神戸板宿校

武田塾 神戸板宿校は市営地下鉄 板宿駅から徒歩1分、山陽電鉄本線 板宿駅からも徒歩2分と最寄り駅から非常に近い立地にある校舎です。
受け入れ学生は中学生・高校生・既卒生となっております。

住所 兵庫県神戸市須磨区戎町3-1-24 豊ビル 6F
アクセス 神戸市営地下鉄 板宿駅 徒歩1分
山陽電鉄本線 板宿駅 徒歩2分
受入学生 中学生・高校生・既卒生
電話番号 078-747-0553
受付時間 10:00~22:00(月~日・祝)

武田塾 神戸板宿校の特徴・評判

武田塾 神戸板宿校は神戸大学や兵庫県立大学などの国公立大学や関西大学・同志社大学などの難関私大・名門大学へ逆転合格者を多く輩出しています。志望校というゴールから1人ひとりの学力に合わせて緻密な計画を立て、それを最後までやり切れるように指導している校舎で自習室が日曜日も含めて午前10時から22時まで解放されているため生徒さんが勉強しやすい環境づくりに力を入れている校舎でもあります

神戸板宿校の評判としては「緻密な計画と積み重ねで、具体的な時間と量を決めることを日々の習慣にしていける」「講師の方がきちんと計画を立てて管理してくれるので、言われたことをこなしてくるだけで成績が伸びた」「講師からの逆質問をされるので、本当に理解していない部分がよくわかる」など指導の内容や学習の管理に良い評判が多いです。

武田塾 神戸湊川校

武田塾 神戸湊川校は市営地下鉄山手線 湊川公園駅・神戸電鉄の神戸高速線 湊川駅から徒歩2分、阪神電気鉄道の神戸高速線 湊川駅から徒歩5分と3駅からアクセスできる校舎です。

受け入れ学生は中学生・高校生・既卒生となっております。

住所 兵庫県神戸市兵庫区下沢通1-4-13 神戸信栄ビル 2F
アクセス 神戸市営地下鉄山手線 湊川公園駅 徒歩2分
神戸電鉄神戸高速線 湊川駅 徒歩2分
阪神電気鉄道神戸高速線 新開地駅 徒歩5分
受入学生 中学生・高校生・既卒生
電話番号 078-335-7462
受付時間 13:00~22:00(月・水・木・金・土・祝)
12:00~22:00(日)

武田塾 神戸湊川校の特徴・評判

武田塾 神戸湊川校は2019年10月に開校ししました。開校以降、神戸大学や高知大学などの国立大学や早稲田大学・明治大学などの有名大学・名門大学への合格実績があります。旧帝国大学や国公立大学・有名私大出身の講師陣が生徒さんをしっかりバックアップしますので非常に結果が出やすいです。

神戸湊川校の評判としては「テストの解き方を丁寧に教えてれたり、毎回弱点を見抜いてくれた」「志望校に悩んでいたが、校舎長をはじめ、親身に相談に乗ってくれた」「実際に難関大学出身の先生たちなので、確立した勉強方法を教えてくれた」など、指導力に良い評判が多い校舎です。

武田塾 西神中央校

武田塾 西神中央校は神戸市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅から徒歩1分と便利な場所にある校舎です。
受け入れ学生は中学生・高校生・既卒生となっております。

住所 兵庫県神戸市西区糀台5-10-2 西神センタービル 4F
アクセス 西神・山手線 西神中央駅 徒歩1分
受入学生 中学生・高校生・既卒生
電話番号 078-962-5118
受付時間 13:00~22:00(月~土・祝)
13:00~19:00(日)

武田塾 西神中央校の特徴・評判

西神中央校では武田塾の指導システムを歯医者さんに置き換えて分かりやすく解説していました。歯医者さんでは虫歯を治すのはもちろん、定期健診で虫歯のチェックをしたり、正しい歯磨きの指導を行っています。武田塾でも、確認テストで日々の勉強の成果をチェックしたり、勉強法の指導を行っており、まさに歯医者さんの定期健診と同じということです。

西神中央校は「個別特訓で1週間の予定を立て、それ通りにやることで勉強の習慣が身に付いた」「先生自身が受験期にやっていた勉強法を教えてくれた」「厳しいだけではなく、分からないところはどんな小さなことでも優しく丁寧に教えてくれた」といった声があり、講師の方の実体験をもとにした指導などが高く評価されていました。

武田塾 岡本校

武田塾 岡本校は阪急電鉄 岡本駅から徒歩1分・JR線 摂津本山駅から徒歩3分とアクセスのいい校舎です。
受け入れ学生は中学生・高校生・既卒生となっております。

住所 兵庫県神戸市東灘区岡本1-12-12 グランディアナイス岡本 2F
アクセス 阪急電鉄 岡本駅 徒歩1分
JR摂津本山駅 徒歩3分
受入学生 中学生・高校生・既卒生
電話番号 078-862-3951
受付時間 13:00~22:00(月~土・祝)

武田塾 岡本校の特徴・評判

武田塾 岡本校は2020年3月の開校以来、関関同立や産近甲龍、県外の国公立大学などに多くの合格実績があります。石塚校舎長をはじめ国公立大学や難関私大出身の講師陣の指導の成果が生徒さんの志望校合格という形で表れています。講師陣の指導力がとても高く、きめ細かな指導に力を入れている校舎です。生徒さん1人ひとりに寄り添い、合格までの最適な道のりを提案しています。

岡本校の評判としては「先生が自分にあわせて宿題の量を調整しながら、受験に間に合うように計画してくれた」「いかに勉強を習慣づけるかを粘り強く考えてくれた」「分からないところを教えてもらうだけでなく、逆に先生から質問されて、それに答えられるように意識して勉強できた」など、1人ひとりに合わせたきめ細かな指導にとても良い評判が多い校舎です。

武田塾 垂水校

武田塾 垂水校はJR垂水駅、山陽垂水駅から徒歩でたったの30秒のところにある校舎です。

受け入れ学生は中学生・高校生・既卒生となっております。

住所 兵庫県神戸市垂水区神田町2-29 山陽ビル3F
アクセス JR垂水駅 徒歩1分
山陽垂水駅 徒歩1分
受入学生 中学生・高校生・既卒生
電話番号 078-798-6151
受付時間 13:00~21:30(月~土・祝)

武田塾 垂水校の特徴・評判

垂水校は、志望校というゴールから逆算して合格へのルートを作って指導を行っています。カフェのようなおしゃれで落ち着いたスペースで指導を受けられるのも魅力的ですね。これまで数多くの合格実績があり、産近甲龍・関関同立、さらには神戸大学にまで合格者を輩出しています。中学の頃から、高校だけでなく大学まで意識して勉強に取り組みたい人には、特におすすめの塾だと言えるでしょう。

垂水校に通っていた生徒さんからは「集団塾では成長を感じられなかったが、武田塾のシステムで自習の習慣が身に付いた」「自習氏がいつでも利用できるので、学校が終わったらすぐ塾に行くというクラブ感覚で利用できた」「講師の質も距離感もとても良い」といった喜びの声があがっていました。

神戸市の武田塾で小中対応の校舎 | まとめ

武田塾は大学受験だけでなく小学生対象に中学受験・中学生対象に高校受験なども行っています。神戸市には残念ながら小学生の受け入れを行っている校舎はありませんでしたが中学生に対応した校舎が多く、神戸市にある6校すべてが中学生の受け入れを行っています。また、どれも駅から数分の徒歩圏内にあるため生徒さんが安心して通うことができます。

武田塾では受験対策や定期テスト対策だけでなく勉強する習慣を身に付けていくための指導も行っているので「受験を見据えた勉強をしたい」「学習の習慣を身に着けたい」「定期テスト対策がしたい」という方は武田塾にご相談ください。武田塾は随時「無料受験相談」を実施しているので、入塾の有無に関わらず勉強方法や志望校合格までの道のりなど、お悩みに合わせて提案させていただきますのでお気楽にご参加ください!

受験相談の問い合わせ

関連記事

受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!