名古屋大学の偏差値・ボーダーライン・学費まで学部別にご紹介!
名古屋大学は愛知県名古屋市に本部を置く、国立大学で高いレベルの教育と研究を行っている特徴があります。
これまでに多くの学者や著名人を輩出しており、徹底したカリキュラムによって多数の成果を上げてきました。
本記事では名古屋大学の偏差値や倍率、合格最低得点について詳しく解説していくので、入学を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
名古屋大学の学部・学科と偏差値一覧
学部 | 学科 | 偏差値 |
---|---|---|
文学部 | 人文学科 | 60 |
法学部 | 法律・政治学科 | 61 |
経済学部 | 経済学科 | 60 |
経営学科 | 60 | |
情報学部 | 自然情報学科 | 59 |
人間・社会情報学科 | 61 | |
コンピューター科学科 | 60 | |
理学部 | 理学科 | 58 |
医学部 | 医学科 | 67 |
保険学科〔看護学専攻〕 | 55 | |
保険学科〔放射線技術科学専攻〕 | 55 | |
保険学科〔検査技術科学専攻〕 | 58 | |
保険学科〔理学療法学専攻〕 | 56 | |
保険学科〔作業療法学専攻〕 | 54 | |
工学部 | 化学生命工学科 | 60 |
物理工学科 | 60 | |
マテリアル工学科 | 69 | |
電気電子情報工学科 | 61 | |
機会・航空宇宙工学科 | 61 | |
エネルギー理工学科 | 58 | |
環境土木・建築学科 | 60 | |
農学部 | 生物環境科学科 | 60 |
生物資源科学科 | 60 | |
応用生命科学科 | 60 |
名古屋大学【文学部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の文学部は、現代社会が直面する諸問題に専門分野の知見に基づき対応できる能力を持つ人材を育成することを重点においています。
文学部では5つの学繁があり、また22の分野・専門に分かれており幅広い学問を学ぶことができ、自分の興味のある学問の学びを深めることができるでしょう。
29年度から文学部の授業を担当してきた教員に加え、国際言語文化研究科、国際開発研究科国際コミュニケーション専攻に所属していた教員からの指導も受けられます。
セミナーや卒業論文などにより、高い言語運用能力とプレゼンテーション能力の獲得も目指せます。
文学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
人文学科 | 前期日程 | 2.0 | 218 | 217 | 110 |
共テ免除推薦 | 2.8 | 44 | 44 | 16 |
人文学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1399点/2100点
文学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学【教育部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の教育学部では、教育発達科学の基礎力、基礎的応用力、知力と熱意を要請することを重点に置いています。
入学定員65名ながら、専任の教員の30名と兼任教員で、学生と教員、学生同士のコミュニケーションを深めた人間形成の科学に関する少人数教育を行っており、学部生と教授の距離が近く、より実践的な内容が学べるのは名古屋大学教育学部の大きな特徴です。
教育研究実習があり、学内外の地域や海外などで行う実践的なプログラムも組まれています。
教育学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
人間発達科学科 | 前期日程 | 2.7 | 171 | 159 | 58 |
共テ課す推薦 | 1.7 | 22 | 19 | 11 |
教育学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1812点2700
教育学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学【法学部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の法学部では、政治、行政、経済など多くの分野に優秀な人材を送り出すことを目標としています。
一般的な大学とは違って、必修科目が設定されておらず、学生が興味関心に沿って自主的に履修科目を決めることが出来ます。
また、発表や討議によりプレゼンテーション・コミュニケーション能力を高める教育を行い、社会に出た時に必要となる能力を培うことができます。
法学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
法律・政治学科 | 前期日程 | 2.1 | 269 | 224 | 106 |
共テ課す推薦 | 1.3 | 94 | 58 | 45 |
法学・政治学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1044点/1500点
法学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学【経済学部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の経済学部では経済学・経営学に固有の不可分性・総合性を意識した教育・研究を行っています。
経済学科と経営学科で構成され、経済理論、経済政策、経済史、経営学、会計学と多数のぶにゃで優れた教員を擁し、高いレベルの教育を受けることが可能です。
1、2年次で基礎的分析力を養い、3、4年次では少人数ゼミナールによる自主的探究心を身につけ、グローバルな人材を育成しています。
国際交流も活発で、特にドイツのフライブルク大学とは40年以上の交流があり、共同研究会が交互に開かれ継続的に研究成果が公刊されています。
経済学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
経済・経営学科 | 前期日程 | 2.6 | 430 | 430 | 165 |
共テ課す推薦 | 1.5 | 63 | 60 | 40 |
経済・経営学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1561点/2400点
経済学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学【情報学部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の情報学部は、平成29年に設置された学部であり、名古屋大学の中でも比較的新しい学部です。
情報化した世界の様々な場面で、複雑な問題解決が出来る人材を育成するために、科学技術について包括的に学習することができます。
組織マネジメントや制度設計、情報社会の基盤となるシステム設計や構築など広い分野で活躍することを目標としています。
情報学の枠にとどまらず、自然科学や人文社会科学、工学、生命科学など様々な学問領域の融合による発展を。
情報学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
自然情報学科 | 前期日程 | 2.0 | 69 | 63 | 32 |
共テ課す推薦 | 1.5 | 15 | 12 | 8 | |
人間・社会情報学科 | 前期日程 | 2.7 | 111 | 101 | 38 |
共テ課す推薦 | 1.5 | 17 | 12 | 8 | |
コンピューター科学科 | 前期日程 | 2.6 | 154 | 144 | 55 |
共テ課す推薦 | 1.5 | 28 | 9 | 6 |
自然情報学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1267点/2000点
人間・社会情報学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1367点/2000点
コンピューター科学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1486点/2000点
情報学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学【理学部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の理学部では、卒業生にノーベル賞受賞者の益川敏英特別教授、小林誠特別教授がいるなど、これまで多くの優秀な人材を輩出してきました。
高いレベルの教育を実現するために、現代自然科学の全ての分野を網羅する規模と、日本有数の施設、設備を提供しています。
特徴としては少人数演習やセミナー、実験実習などが多く取り入れられ、最新の研究成果から理学について学ぶことが出来ます。
他学科の講義の履修も可能で、卒業生はIT関連、金融、公務員など様々な分野で活躍しています。
理学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
理学科 | 前期日程 | 2.2 | 543 | 497 | 223 |
共テ課す推薦 | 1.5 | 120 | 75 | 50 |
理学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1445点/2200点
理学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学【医学部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の医学部では、医学科と保健学科によって構成され、150年の歴史と約13,000人の卒業生を誇っています。
医学教育に関する問題を話し合う学部教育委員会があり、教員と学生が一緒に参加し、学生の意見を反映させる取り組みも行なっています。
国際的な教育、研究での連携や交流も積極的に行なっており、海外の大学との共同プロジェクトなど、グローバルな人材の育成にも力を入れています。
医学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
医学科 | 前期日程 | 3.3 | 326 | 242 | 99 |
後期日程(二段階) | 15.2 | 76 | 18 | 5 | |
共テ課す推薦 | 1.7 | 91 | 62 | 47 | |
保険学科 〔看護学専攻〕 |
前期日程 | 1.3 | 91 | 62 | 47 |
共テ課す推薦 | 1.1 | 46 | 42 | 38 | |
保険学科 〔放射線技術科学専攻〕 |
前期日程 | 2.2 | 87 | 73 | 33 |
共テ課す推薦 | 1.5 | 29 | 16 | 11 | |
保険学科 〔検査技術科学専攻〕 |
前期日程 | 2.4 | 77 | 62 | 26 |
共テ課す推薦 | 1.8 | 38 | 27 | 15 | |
保険学科 〔理学療法学専攻〕 |
前期日程 | 2.5 | 36 | 28 | 11 |
共テ課す推薦 | 1.5 | 22 | 15 | 10 | |
保険学科 〔作業療法学専攻〕 |
前期日程 | 1.7 | 36 | 31 | 18 |
共テ課す推薦 | 1.3 | 9 | 9 | 7 |
医学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1881点/2550点
保険学科〔看護学専攻〕の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1312点/2550点
保険学科〔放射線技術科学専攻〕の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1351点/2550点
保険学科〔検査技術科学専攻〕の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1408点/2550点
保険学科〔理学療法学専攻〕の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1491点/2550点
保険学科〔作業療法学専攻〕の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1308点/2550点
医学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学【工学部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の工学部では、基礎科目を重視し現在の科学技術水準を理解、創意工夫出来る技術者・研究者の育成を行っています。
少人数のセミナーで自立的な学習能力を培いながら、専門科目の学習を得て、工学の知識や理解を深めていきます。
国際交流に力を入れており、海外派遣や留学などの支援のほかに、独自の取り組みとして「国際協働教育プログラム」や英語による自動車工学の先端技術と課題をテーマにした講座などを実施しています。
工学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
化学生命工学科 | 前期日程 | 1.7 | 155 | 149 | 90 |
共テ課す推薦 | 2.2 | 26 | 20 | 9 | |
物理工学科 | 前期日程 | 1.7 | 131 | 125 | 75 |
共テ課す推薦 | 1.9 | 16 | 15 | 8 | |
マテリアル工学科 | 前期日程 | 2.3 | 232 | 224 | 99 |
共テ課す推薦 | 22.0 | 25 | 24 | 11 | |
電気電子情報工学科 | 前期日程 | 2.6 | 291 | 279 | 106 |
共テ課す推薦 | 2.3 | 33 | 14 | 6 | |
機会・航空宇宙工学科 | 前期日程 | 2.6 | 366 | 351 | 137 |
共テ課す推薦 | 1.6 | 38 | 24 | 15 | |
エネルギー理工学科 | 前期日程 | 2.1 | 76 | 72 | 34 |
共テ課す推薦 | 2.3 | 10 | 7 | 3 | |
環境土木・建築学科 | 前期日程 | 2.3 | 176 | 168 | 73 |
共テ課す推薦 | 2.8 | 11 | 11 | 4 |
化学生命工学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1123点/1900点
物理工学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1160点/1900点
マテリアル工学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1154点/1900点
電気電子情報工学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1188点/1900点
機械・航空宇宙工学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1201点/1900点
エネルギー理工学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1171点/1900点
環境土木・建築学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1164点/1900点
工学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学【農学部】の倍率・合格最低点・学費
名古屋大学の農学部は、農学を人類と地球の存続を図るための学問とし平和を実現する学問として取り組んでいます。
微生物、動植物、生態系、生物資源を対象として、分子レベルから地球レベルで生命系について学習することができます。
また、グローバルな人材や、分野融合的な新分野を創造することができるイノベーション人材の育成を目指し、海外交流として、特にアジア諸国との学術・教育交流を行っており、常時40人以上の外国人留学生の受け入れや海外での実地研修などを実施しています。
農学部の入試試験倍率・合格最低得点
学科 | 入試方式 | 倍率 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
生物環境科学学科 | 前期日程 | 1.9 | 60 | 54 | 28 |
共テ課す推薦 | 2.0 | 18 | 18 | 9 | |
資源生物科学科 | 前期日程 | 2.8 | 136 | 124 | 45 |
共テ課す推薦 | 2.3 | 28 | 28 | 12 | |
応用生命科学科 | 前期日程 | 2.1 | 162 | 142 | 67 |
共テ課す推薦 | 3.3 | 46 | 46 | 14 |
生物環境科学学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1470点/2450点
資源生物科学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1503点/2450点
応用生命科学科の合格最低得点
前期日程(共通テスト+個別学力試験)
まずはココを目指そう!(合格最低点/満点)
1511点/2450点
農学部の学費・料金
入学金 | 282,000円 |
---|---|
授業料 | 535,800円 |
初年度納入額 | 817,800円 |
名古屋大学の偏差値ランキング
旧帝大に分類される名古屋大学も人気の大学の一つです。名古屋大学の偏差値は旧帝大の中だとどの位置に当たるのでしょうか。エリア別、旧帝大の偏差値ランキングも併せて確認しておきましょう。自分の目指す志望大学の目標が明確になれば勉強の戦略も立てやすくなります。名古屋大学を目指す受験生はぜひ、名古屋大学の偏差値ランキングを把握しておきましょう。
名古屋大学に関する記事一覧
名古屋大学を目指すならしっかりと科目ごとに対策を理解しておきましょう。名古屋大学の対策方法を理解しないままなんとなくで勉強してしまうと目標には到達しません。名古屋大学の対策方法で勉強の計画を立ててください。
名古屋大学に合格するための科目別参考書一覧
名古屋大学の試験傾向を把握したら、自分の学力にあった参考書から勉強を始めましょう。武田塾が名古屋大学に合格するために必要な参考書を公開しています。無理に背伸びをすることなくそれぞれの参考書のレベルや特徴を把握した上で、計画的に参考書を網羅していきましょう。ポイントは1冊をやりきることです。一度にいろんな参考に手を出すのは避けましょう。