膨大な知識量を求められる大学受験。
そんな大学受験に備えるためには勉強計画を立てることが不可欠です。
そこで、今回は年、月、週、1日ごとの勉強計画の立て方をご紹介します。
勉強計画の立て方を参考にして、志望校合格を目指していきましょう。
勉強計画を立てる前に考えること
いざ、勉強計画を立てようと思ってもまず何から始めたらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、まず計画を立てる前に考えるポイントを8つご紹介します。
効率敵に計画を立てて志望校合格を目指しましょう。
①志望校
大学受験における志望校は言わば「ゴール地点」。
志望校を目標に大学受験の勉強計画は逆算して立てていきましょう。
志望校がどこなのかによって、東京大学なのか早稲田大学なのかによって対策(勉強の内容そのもの)が変わってくるので、大学受験に対する勉強計画も変わってきます。
勉強計画を立てる時はまず初めに志望校を定めるところから始めましょう。
②自分の実力
自分の実力はいわば「スタート地点」。
これも人によってさまざまで、中学時代に学習したことがおぼつかない人も入れば、すでに浪人生でMARCHに合格している人までがいます。
人によって勉強の実力が違うために、どうすれば、入試に間に合う大学受験に向けた勉強計画を作ることができるかを考えるようにしましょう。
③入試当日までの残り時間
自分の実力が分かったら、大学受験に向けたスケジュールを逆算してどのくらい時間があるのかを明らかにしましょう。
高校三年の春の人が立てる勉強計画と、秋の人が立てるものでは、同じ志望校でも全然違う内容になってきます。
例えば現時点が夏の場合、受験まであと4,5か月しかない訳ですから、4,5ヶ月で間に合うスケジュールを立てなければなりません。
あくまで現時点から大学受験当日までのスケジュールを立てるようにしましょう。
④入試までにこなさなければならない量
次に、入試までに残された時間によって、いったい何をどれだけ勉強をしなければいけないのか、その量と質が現実的なものなのか、はたまた時間が余っているなら何をするべきなのかを考えます。
時間が余りない人は参考書を変えたり、内容を削ったりすることで調整しながら計画を立てていくと良いでしょう。
⑤1日の勉強時間
「一日どれだけ勉強できるのか?」「それは毎日継続できることなのか?」等の点も考えるようにしましょう。
しかし、現役生だと学校にも行かないといけないので、勉強できる時間は大きく限られています。
毎日どの時間に勉強できるのかを明確にしておきましょう。
⑥1週間の勉強時間
そして、一日何時間勉強できるのかを基準に、一週間でどれだけできるのかを考えましょう。
日によって用事などもあるので、毎日が全く同じ勉強時間という訳にはいかないケースが多いですよね。
また計画にはズレも出てくるので、一週間単位で大学受験の勉強計画を立てると良いでしょう。
⑦教科ごとのバランス
一週間、一日単位でどれだけ勉強するのかが決まったら、教科ごとにどれだけ勉強するのかを決めます。
英語は何時間、数学は何時間ということを割り当てていく必要があるためです。
教科に対するバランスを無視して全力で勉強したら、一科目だけ極めて後は中途半端に手をだすということになる可能性が高くなってしまいます。
それは避けないといけない最悪のケースであるため、計画の内から教科ごとのバランスも取れると良いです。
⑧使用する参考書のペース
教科ごとの勉強時間が決まったら、使用する参考書が一日でどれだけの量がこなせるのか細分化された要素が大切になってきます。
当然、一冊を完璧にすることができない計画を立ててもしょうがありません。
例えば、「英単語は一日100個やろうとか」「数学は一日10問解こう」など具体的な目的を決めていくことで何を進めていくかが明確になります。
A.年間計画(入試までになにをするか?)の立て方
勉強計画を立てる前に考えることと注意点についてご紹介してきました。
ここからは期間別の勉強計画の立て方をご紹介します。
実施に流れに沿って計画を立ててみてくださいね。
・試験別の終了の目安
年間計画を立てる時に、一番最初に確認しなければならないのは試験が終了するタイミングです。
人によっていつまで勉強するかは異なります。
始めにゴール地点を確認しておくことが重要です。
①一般・二次試験
大学受験の普通入試は早いところで1月の終わり、遅いところだと2月後半になります。
例外として後期試験が3月にありますが、一般的に2月を想定して考えましょう。
では、私立の一般試験と国立の二次試験を目標に12月末までに志望校のレベル(後は過去問だけやっとけばいいというレベル)まで到達できるようにしましょう。
年内に試験範囲を網羅していると、安定して志望大学の受験に対する対策ができます。
この時期、志望校対策ができる期間が長いほど、合格する可能性を上げることができますよ。
②共通テスト
共通テスト自体は1月の中旬にあるものですが、共通テストそのものは一発勝負ということもあって、結果を出すのは難易度が高いです。
そのため、共通テスト対策の終了の目安は10月末に設定しましょう。
つまり、10月末までに共通テスト対策の過去問の手前は終わらせておかないといけません。
なぜかと言うと、共通テストプレテストが11月にはじまるからです。
それ以降は共通テストの過去問だけやっていればいいという状態にしておきましょう。
・スタートの設定
上記①②を現実のものとするには、いつから開始する必要があるか考えましょう。
数学は網羅するには1年から1年半かかり、他の科目は9か月から1年程度が必要と言われています。
短い教科でも半年間の勉強時間を組み込まないといけないことに注意しましょう。
・1年以上の期間がある場合
高校一年生や高校二年生、はたまた社会人で二年計画を立てて勉強したいという人のケースでは、予定を立てることは変わらないのだが、勉強する教科を絞っておいた方がいいでしょう。
なぜなら、入試までラスト1年の人に比べて、2年ある人は学習できる時間そのものが長く、忘れてしまうケースが多いためです。
身に付いた知識を維持するというのは、ある程度の成績で知識がついたらそっちの方がより負担が大きくなるものです。
理想としては文系であれば英語、理系であれば数学に絞って勉強しておくといいでしょう。
さらにそれ以外のこともできるなら、一般入試で使う、国語・理科・社会なりを一教科追加するぐらいを目安に勉強の計画を立てると良いでしょう。
・教科ごとの計画の立て方
入試日から逆算してスタートがある程度設定できれば、例えば「国語はいつから始めればいいの?いつまでにどこまで仕上げればいいの?」という話になってきます。
それには志望校の難易度を把握することから始めましょう。
大学受験に向けた教科ごとの勉強計画の立て方は、志望校の入試の調査から始めなければなりません。
志望校の国語のレベルに到達するためにどれだけの時間がかかって、いつまでに終わらせないといけないから何月から始めればいいという基準を設けて考えると良いでしょう。
B.季節ごとの勉強計画
次に、季節ごとの勉強計画の立て方をご紹介します。
直前期、秋以降、夏、春の順番でご紹介するので、勉強し始める時期に合わせて参考にしてみてくださいね。
・直前期
一番は過去問題のやり込みが大切です。
もし過去問題をやってみて点数を取れないところがあったらその課題を対策するための時間として使いましょう。
それが受験直前の約1,2か月かけてすることとして挙げられます。
ここまでの過去が順調にいっていたら、そんなに計画を立てることはない時期とも言えます。
また、一番気をつけるべきは受験日当日がいつになるのかなので、併願校や模試のスケジュールも把握するようにしましょう。
・秋以降~年末
段階としては、志望校のレベルまで勉強を仕上げる時期です。
具体的には9月から年末までの時期は過去問に入る手前の段階に入っていると良いです。
後は勉強が終わってない科目を追い上げる期間にしましょう。
例外として、分野別対策のテキスト以外はここまでで新しい参考書に手をつけることはしないようにしましょう。
年内に参考書は終わらせることを目標に計画を立てて勉強していきましょう。
・夏
8月末終了時点で、志望校のワンランク下のレベルに受かる実力をつけるように、大学の受験に向けた勉強計画を立てると良いでしょう。
もし早稲田志望なら、MARCHレベルの過去問題を解いて合格点を取れるのが理想的です。
それが上手くいっていれば秋以降に早稲田対策の勉強に取り掛かることができるためです。
それとは別に共通テスト対策は平均的に夏から開始しておきましょう。
10月末に終わらせようとしたらだいたい3か月間対策することができます。
長い教科で約半年見ておけば終わらせることができるので、共通テストでしか使わない科目は、5月~8月ぐらいを勉強のスタートにすると◎。
夏は学校もないので勉強が捗る時期ですが、夏の時点で志望校の過去問にまで手を出して、基礎がおぼつかないという事態は避けましょう。
あくまで夏は、志望大学を受験するための土台作りと基礎の完成を目指すと良いです。
・春
夏までに志望校のワンランク下の大学に受験・合格する実力をつけることを目標にしましょう。
そのため、春の時点で何をしていればいいのかを逆算して大学受験に向けた勉強計画を設定すると良いです。
例えば、夏までに間に合いそうもない教科が数学で、理科の勉強のペースが順当に仕上がっている場合、その分の学習時間を数学に回そうといった調整をすることができます。
これでシーズンごとの大まかな勉強計画が決まります。
これは理想的なスケジュールなので、間に合わなかったら間に合わなかったで、軌道修正して調整するようにしましょう。
C.1ヶ月の勉強計画
次に、1ヶ月の勉強計画の立て方をご紹介します。
1ヶ月であれば、状況によって修正しやすいことなどの特徴や注意点と共にご紹介します。
・ある程度、修正の幅を持っておこう
1ヶ月は意外と短いのですが、大学受験に向けた勉強の計画を緻密に立てるには長すぎる単位であるために、一番ズレやすいです。
そのため、ある程度の修正の幅をもって計画を立てておくと良いでしょう。
・季節ごとの目標からの逆算と、1週間ごとの目標との調整をはかろう
一週間の勉強計画を実行した時、想定より進む教科と、進みが悪い教科が出てきます。
そんな時は1ヶ月単位で目標が達成しているかを再検討し、軌道修正していきましょう。
季節ごとの勉強計画と、一週間ごととのすり合わせを行っていくと軌道修正しやすいです。
・教科別の開始日や終了日は月ごとに
教科ごとの勉強の開始日と終了日は、月ごとに設定することで勉強計画を解りやすくすることができます。
何月何日スタート、終了と決めてもそれは結局ズレることになる可能性が高いためです。
計画よりも進捗が遅くなっている場合には、若干の軌道修正を加えて、続きを月の最初の週からスタートさせると分かりやすいです。
・勉強計画を立てる上である種の適当さは重要
良い面でも悪い面でも、大学受験に向けた勉強計画が思い通り順調にいかないことはあり得ます。
最初の時点で詳細な計画を立てすぎたばかりに、軌道修正する時間がかかり過ぎて、立てなおすことに毎日時間を割いてしまうという悪循環を繰り返す「計画魔」になってはいけません。
アバウトな勉強計画を立ててこまめに軌道修正を加えながら、勉強が間に合っているかを見ていく事が大切です。
あくまで大学受験に向けた勉強の計画が、適切に実行されているかどうかを1か月という単位でアバウトに再検討していくと良いでしょう。
D.1週間の勉強計画
・基本的な学習スケジュールは1週間を基準にしよう
なぜ一週間でスケジュールを組むのかと言うと、曜日で役割が違うからです。
一日の勉強計画も重要ですが、7日間毎日同じことを繰り返す訳ではないですよね。
曜日によって割り振りがあるものです。
・1週間の内訳
最初の4日間かけて、4分割して新しいことを学習していきましょう。
次の2日間かけて4日間かけて学習したことを復習すると勉強した内容が記憶に定着しやすいです。
最後の7日目が調整日、どれだけ勉強が身に付いたかの確認日にすると良いでしょう。
7日目の出来栄えによって、翌週の学習計画を立てていくと効率が良いです。
・復習を前提に計画を立てよう
大学受験への勉強計画が計画倒れになる最大の原因は、復習日を設けていないことです。
中、2日間かけて、5日目に全範囲復習し、翌日の6日目も全範囲復習し直すことで、最初の4日間かけて学習したことを本当の意味で身に着けることができます。
人間は忘れるので5日目と6日目に全範囲を2周復習することでさらなる定着を目指すことができます。
大学受験における勉強計画で、最も重要なのは復習日を設けることです。
・達成の基準を確認しよう
計画通りに実行できたという達成の基準は、時間ではなく、量でもなく、質(問題の正解率)です。
例えば、5時間かけて英単語を200個やろうという勉強の計画を立てたとして、100個しか覚える事が出来なかったらそれは達成したとは言えません。
確かにまず量で宿題の計画を立てる必要があるのだが(時間で宿題を出すことに意味はない)、英単語を200個覚えるなら、200個覚えるということ(一語一訳が言えるということなのか、スペルが書けるということなのかということ共に)を達成の基準にすることが大切です。
・計画を立てることにかける時間
上記のような大学受験に向けた勉強計画を立てることに、どれだけの時間をかけていいのでしょうか。
一週間のスケジュールを立てるために30分以上時間をかけてはいけません。
慣れてきたら5分で十分です。
実行してこそ価値があるので、最初に計画を立てる時には時間をかけずに、実行した時に出てきた誤差を毎週修正していきましょう。
E.1日の勉強計画
・達成基準をしっかり持とう
一週間の勉強計画との違いは、やることが日によって違うから、目標の達成基準は変わってくるという点です。
日によって範囲は違い、こなさないといけない量も違うので、それによって達成基準を設ける必要があります。
机に向かっただけ、参考書を眺めただけ、問題集を解いただけで終わりにしないように気をつけましょう。
・1日できなかったらすぐに挫折するような計画を立てない!
大学受験に向けて、達成できない勉強計画を立てないことが非常に重要です。
だからといって少ないボリュームでいいという訳ではありませんが、やれる限界量を見越して終わるような計画を立てる必要があります。
・自分のペースを把握しよう
すぐに挫折してしまう計画を立てないためにも、自分のペースを把握することが重要です。
しかし、それはあくまでも勉強してみないと解りません。
よく大学受験の勉強計画を立てる時に「1日12時間勉強する」といった目標を掲げる人がいますが、勉強し始めは実際にはそんなに勉強できるものではないですよね。
やったとしても講義用の参考書を眺めているだけで、集中力が伴わないような状態は勉強とは言いません。
自分がどの程度のことをできるのかということも大学受験に向けて明確にする必要があります。
・1日ごとに達成の割合と改善点と、改善方法を考えよう
毎日の勉強が予定通り終わった時に、何を確認するべきなのかというと、まずどれだけ出来るようになったのかを確認することです。
その上で「上手くいかなかったことは何なのか?」に対してどういう改善点があるのかを考えましょう。
例えば今日、英単語が終わらなかったなら、覚え方が間違っていなかったか、単語を覚えるのに時間をかけすぎてはいなかったかを考え、「では明日は効率よくできるようにこうしよう」といった具合に毎日の勉強も調整を入れていくと良いでしょう。
作業化しないように目的意識を持って勉強の計画を立てていくことが大切です。
志望校の難易度と自分の実力の把握について
計画を立てる前に重要なことは志望校の難易度と自分の実力を把握することです。
ここからは、志望校の難易度と自分の実力を把握することにおいて気を付けるべき点について解説します。
・目標を把握し、何をやればいいのかを把握しよう
目標を把握するために重要なのは志望校の過去問題を見ることか、武田塾のブログにある参考書のルートを見ることです。
自分のレベルはアバウトな把握で構いません。
偏差値50に到達していたら大学受験レベルから始めることができるが、英語と数学が偏差値30~40くらいだったらもう少し易しめのものから始めるほうがいいでしょう。
しかし、国語・社会・理科に関してはいきなり大学受験の難易度からはじめても問題ありません。
過去問題を調べて、参考書と見比べてどこまで学習する必要があるかを把握し、勉強計画に反映させていきましょう。
・あくまでも今何をやるべきかを基準に決めよう
将来の目標が決まったら、そこから逆算して考えるというのは勿論大切なことです。
しかし、それだけ見ても意味がありません。
締め切り意識は重要ですが、そこから見たときに「今何をしなければならないのか?」を一週間一日単位でやるべきことを割り出すためにやっているのであって、その計画を忠実に実行するということはそこまで意識しないで構いません。
あくまで目の前の今週と今日に何をするべきかが重要です。
・自分の実力は低めに設定しよう
難しいことと、簡単なことがあったら、簡単なことの方がはるかに重要度が高い、まさに基礎となっています。
基礎が抜けているのに、無理して間に合わないからといって無理して難易度の高い参考書をこなすようなことはしてはいけません。
難しい問題が解けても、基礎の問題を取りこぼしたら不合格になります。
みんなが解ける問題は正解しないといけないから、あくまで基礎の簡単なことから参考書を使って勉強していくことが重要になってきます。
実力よりも難しい参考書に手を出して、終わらないという人が多いからです。
極力、達成できる参考書で、完璧になっていないものから手を出していきましょう。
計画を立てる際の注意点
勉強計画を立てる時はただ立てればいいものでもありません。
ここからは勉強計画を立てる時の注意点を7つご紹介します。
注意点を押さえて計画を立てていきましょう。
・計画の修正に関して
一日単位の修正はちょこちょこ入るものですが、勉強の計画を決め直すのは一週間の中で課題が終わったかどうかを見て立てるものです。
あくまで前に進むのは最初の4日間で、復習日2日間と7日目のテストの日は絶対にずらしてはいけません。
一週間のスパンは必ず守ることが大切です。
修正を入れる時は一週間に1回、週の単位の勉強計画を見直すためのものです。
・学習の開始自体が遅れている場合
まずは無茶な勉強計画を立てないということが非常に重要です。
学習が遅れていれば間に合いません。
人並み以上にやるか、人並みの量を削ってなんとか終わらせるしかないでしょう。
例えば、同じような難易度の参考書でも、リスクをとって薄い物に切り替えたりすることでカバーできます。
時間がなかったとしてもやらないといけないことは変わらないためです。
・休憩をどう入れるべきか
日々の休憩は、大学受験への勉強計画を達成することの中に組み込んでおく必要があります。
あくまで勉強するための休憩です。
例えば急に眠くなったとして、無理して学んでも頭に入らないでしょう。
そういう時は眠りましょう。
しかし、それで失った分を他の日で取り戻すことが大切です。
・そもそも計画を立てる目的は何なのか
そもそも、勉強計画を立てる目的は現状把握(全体像の確認)と今やるべきことの確認です。
現時点で志望大学を受験するための勉強が間に合っているのかを確認しましょう。
間に合ってないなら勉強の計画を修正しなければなりません。
・学校や予備校の授業がある場合の計画の組み方
学校や部活、行事などのせいで絶対的な学習時間が短い人は、勉強時間を確保することが難しいですよね。
さける時間とやらなければならないことの優先順位を決めて、時間が取れる日は多めにやって苦手なことは徹底的にやるようにしましょう。
・模試や定期試験時の計画の調整
模試があると一日潰れてしまいますが、その場合は初めの4日間の学習を進める日を減らして調整しましょう。
言い換えたら復習日とテスト日は削ってはいけません。
多少進むペースが落ちるのは仕方ありませんが、確実に全範囲身に着けることの方が大切です。
試験も優先して構いません。
勉強計画の立て方|まとめ
今回、勉強計画の立て方について年間計画、月間計画、週間計画などと分けて紹介しましたがいかがだったでしょうか。
勉強計画を立てる時は、自分の実力と志望校の難易度を把握して、スタート地点とゴール地点を決めることが重要です。
また、計画を立てることに必死になって時間をかけすぎないようにしましょう。
計画から遅れても次の週や月で取り戻せば問題ありません。
自分に合った勉強計画を立てて志望校合格を目指していきましょう。