高2の3学期は、受験の1年前ということで「受験生0学期」とも呼ばれるとても重要な時期であり、勉強だけでなく受験についての知識も身につける必要があります。
この記事では、高2生が大学受験生になる前に絶対に知っておくべき共通テストの知識についてまとめました。
高2生に向けて、
・共通テストとはどんな試験なのか
・共通テスト同日模試とは何か
・高2時点での得点率の目安
について解説します。
共通テストってどんな試験?
よく聞く「共通テスト」ですが、共通テストとはどのような試験で、何に使う試験なのかご存知でしょうか?
ここでは共通テストの問題傾向と利用方法について解説したため、しっかりと内容を読み共通テストに関する基礎知識を身に着けましょう!
共通テストとは|問題傾向
「共通テスト」とは、これまでのセンター試験に代わり2020年度から導入された試験です。
共通テストの問題形式について、以下のように紹介されています。
大学教育の基礎力となる知識・技能や思考力、判断力、表現力等を問う問題作成
平成21年告示高等学校学習指導要領において育成することを目指す資質・能力を踏まえ、知識の理解の質を問う問題や、思考力、判断力、表現力等を発揮して解くことが求められる問題を重視した問題作成を行います。
大学入学共通テストは全部で6教科30科目の出題科目があり、2日間に渡って実施されます。
志望する大学によって必要な教科・科目数も変わりますので、入試要項などをよく確認した上で申し込みをするようにしましょう。
共通テストの特徴としては、思考力・判断力を必要とする問題が多数出題されており、学習過程を意識したものが多いです。
共通テストとは|私立の共通テスト利用
共通テストは、私立大学の共通テスト利用入試に活用することができます。
共通テスト利用入試とは、大学の個別試験を受けることなく共通テストの点数で合否を決めることができる制度です。
入試日数を減らすことができるため、身体的・精神的な負担を軽減することが可能です。
共通テストとは|国公立大学の1次試験
共通テストは、国公立大学の1次試験として利用されることがメインの役割となります。
一般的には共通テストで使用される科目と2次試験で使用される科目では、共通テストで使用される科目の方が多いです。
しかし共通テストで一定以上の点数を取らなければ、各国公立大学で行われる個別試験に挑むこともできないため、共通テストでしか使わない科目の勉強時間のバランスが重要になります。
【高2生向け】共通テスト同日模試について知ろう!
高2生の方で、「学校で共通テスト同日模試を受けた!」という方も多いのではないでしょうか?
ここでは共通テスト同日模試とは何かを説明した後、おすすめの同日模試について紹介します。
共通テスト同日模試とは
共通テスト同日模試とは、その年の共通テストと全く同じ問題を共通テスト本番付近に高2生が受ける模試です。
残り1年間でどれだけ点数を伸ばさなくてはならないかを客観的に理解する指標になるため、共通テストを受験する予定の高2生は共通テスト同日模試を必ず受験しましょう。
同日模試を受験する際には当日と同じ気分で予行演習することで、受験本番での緊張を和らげることが可能です。
河合塾の共通テスト同日模試
河合塾の共通テスト模試は、日程も調整可能で自宅やWEB受験が可能なことから気軽に受験することができます。
またWEBから最短で翌日には個人成績表が返却されるため、気軽に早く結果が知りたい方におすすめです。
東進の共通テスト同日模試
東進の共通テスト模試は当日に東進予備校の教室で行われる模試のため、本番さながらの空気感を味わうことができます。
予定の調整がつかないというデメリットもありますが、高2生が受験を意識し当日の緊張感などを味わうためには、東進の共通テスト同日模試の受験がおすすめです。
【共通テスト】高2時点の得点率の目安は?
同日模試とは何かを理解したところで、高2時点での点数の目安が気になる方も多いのではないでしょうか?
ここでは科目ごとに、共通テストの1年前の得点率の目安について解説していきます。
【共通テスト】高2の得点率の目安|英語・国語・数学
英語・国語・数学といったメイン教科は、高2の時点で試験範囲の学習が終わっている学校が多いため、ある程度点数が取れていた方が良く、例えば早慶志望の方の目安は7割です。
これから高3生になる現在高2生の方で、7割に到達していなかった方は勉強が遅れていることを認識し人より頑張る必要があります。
【共通テスト】高2の得点率の目安|社会
社会科目の目安は4割ですが、高2時点ではあまり点数を気にする必要はなく、英語・国語・数学などのメイン教科の点数の方がより重要です。
社会科目は高2生の時点で全範囲が終わっていない学校も多く、暗記科目は勉強を始めてから点数に繋がるまで短いという特徴もあります。
そのため目安の点数に届いてないからと言ってあまり不安になる必要はなく、この1年間の努力次第でいくらでも点数を伸ばすことが可能です。
【共通テスト】高2の得点率の目安|理科
理科も社会同様あまり点数を気にする必要はなく、4割が目安となります。
一方で理科2科目が入試に必要な方にとっては、1つの科目は7割・もう一方の科目は4割が目安になります。
高3の1年間で理科2科目を1から受験レベルまで持っていくのは大変なため、1科目は仕上がっていると安心でしょう。
【共通テスト】同日模試と高2の得点率の目安|まとめ
この記事では高2生に向けて、
・共通テストとはどんな試験なのか
・共通テスト同日模試とは何か
・高2時点での得点率の目安
を解説しました。
「とりあえず学校で共通テスト同日模試を受けたけど、何のためだったのかもどう活かせば良いかわからない!」と悩んでいた方も、答えが見つかっていたら幸いです。
受験生直前の高2生ですが、本格的に受験勉強が始まるにあたり様々な悩みが生じると思います。
武田塾では全国の受験生を応援するため、全国の校舎で無料受験相談を実施しています。
悩み事がある方はこちらのリンクから、是非お気軽にご相談ください。