Step3:これで勝ち取れ!合格への勉強法
勉強法概論
勉強法概論の記事一覧
MARCHの特徴を知れ MARCHには入門、標準、発展があり、それぞれの志望校に合わせた対策が必要です。MARCHの中でも特に英語が難しいのは明治や青学です。法政や中央の文などはそれほど難しくはなかったりします。 入門編 …
続きを読む
予備校の授業を受ける際、絶対にレベルのあっている授業を受けてください。 当たり前のことですが、全然みんな守ってくれません。だからまた例をあげて話します。 参考書の場合 みなさんは参考書を選ぶとき、自分のレベルにあった参考 …
続きを読む
時間別勉強法のすすめ 授業、部活、アルバイト・・・なにかと忙しい高校生のみなさん。 朝も夜も眠いし、昼は友達や家族が気になって勉強に集中できない! そんなことはありませんか? 時間別で取り組み方を変えることで、効率的に勉 …
続きを読む
出来ない受験生こそ“やってほしい”問題集の使い方 問題集の使い方について説明していきます。 1、間違える問題が10問~20問ぐらいの問題数を一回に解く。間違えた問題に「/」を。 一気に広い範囲を解こうと無理をしてはいけま …
続きを読む
あとは過去問対策だけだよね! そんなことを聞くことは多いですが、あなたはどのように過去問を解いていますか? 中には過去問は本番でどれくらい取れるか試したいときにやる!などという人がいますが、 過去問を解く事の目的は実力判 …
続きを読む
具体的な過去問の解き方 この記事では具体的にどうやって過去問を解けば成績があがるのか、を書いていきたいと思います。 過去問は大事なことは自分でなにがわかっていないかを知るためにやります。 なにがわからないのか知ったとき、 …
続きを読む
記憶のポイント〜忘却曲線〜 忘却曲線という言葉を聞いたことがあるだろうか。 簡単にいえば人の忘れていくペースをグラフにしたものです。 どんな実験結果でそのグラフが導かれたかということからまずこの章をはじめ、 これをいかに …
続きを読む
問題集を使った再構築の仕方 さて、再構築はどのようにすればいいのでしょうか。 私たちはいつも「全問正解」という言葉を使っています。 普通の生徒の問題集の解き方 あるごく普通の生徒A君の数学の問題集の解き方は下のようだと思 …
続きを読む
勉強には3つの段階があると武田塾では考えています。この考えこそ武田塾の指導理念であり、 運営会社のA.ver(エイバー)の社名の由来です。この「勉強の三段階」についての説明をしていきたいと思います。 授業を受けただけでは …
続きを読む
理解 学校や予備校の世界史(日本史や政経など、ほかの社会科の教科で考えて構いません)の授業を思い出してみてください。 その授業では、先生が黒板を書きながら、その時代の流れや語句の説明をしてくれると思います。そしてみなさん …
続きを読む
記事カテゴリー一覧
逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!
-
1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
-
2.大学別の傾向と対策を知ろう!
-
3.教科ごとの勉強法を知ろう!
-
4.各教科、どんな参考書を
使えばいいかを知ろう!
-
5.参考書ごとの使い方を知ろう!
Copyright (C) 2023 逆転合格.com All Rights Reserved.