初学者レベル
使用する数学の参考書と大まかな勉強法
-
① 初めから始める数学(文系・理系)
基礎問題を解く際に、わからない問題を調べるために使用します。基礎問題精講をいきなり解くのが難しい場合には、こちらから解いても良いです。ただし、この参考書を読んでわかったつもりになって、先に進まないように注意しましょう。問題数が多い参考書ではないので、基礎としてはこの参考書だけでは不十分です。
日大レベル
使用する数学の参考書と大まかな勉強法
-
① 基礎問題精講(文系・理系)
公式を使うだけのレベルから、日大やセンター程度の問題を一通り網羅している参考書です。
同じ程度の難易度の参考書の中では、問題数は少ない部類なので、過去問などで演習は追加で行いましょう。
解説の前部分にある、精講は問題の解き方の指針として非常に重要なので、必ず覚えておきましょう。
MARCHレベル
使用する数学の参考書と大まかな勉強法
-
① 標準問題精講(文系)
基礎問題集の発展問題集ですが、難易度はかなり上がります。
ⅠAはそれほどでもないですが、ⅡB、Ⅲ(ⅢC)は非常に難しいので、何周もまわして覚えていきましょう。
基本的には文系がやっておく参考書です。
理系はこの段階で3冊これをこなす時間的余裕はおそらくないので、解く場合にはⅢ(ⅢC)優先で解いていきましょう。 -
② 理系数学 入試の核心 標準編(理系)
MARCHや地方国立などの、頻出問題を扱った参考書です。
最初に解く時点では半分も解けない可能性が高いですが、まずは自力で考える練習をしていきましょう。
この参考書が終わっていれば、入試によく出る問題は一通り網羅できます。
早慶レベル
使用する数学の参考書と大まかな勉強法
-
① 文系数学の良問プラチカ(文系)
文系の早慶や、旧帝大志望の受験生向けの参考書です。
問題のセレクトと解説が非常によく、数学の実力がある程度受験生であればぜひやっておきましょう。
解いて終わりにはせずに、解説をしっかり読み込みましょう。 -
② やさしい理系数学(理系)
例題と演習問題があり、例題はMARCH~早慶レベルですが、演習問題はそれよりワンランク高い問題が並びます。
難関大に置いて、解けなければいけない問題を多く扱っている参考書。
この参考書の問題は完璧にし、確実に取れるように仕上げておきたいです。
東大レベル
使用する数学の参考書と大まかな勉強法
-
ハイレベル 精選問題演習 数学I+A+II+B(文系)
文系の仕上げの参考書。
数学を得点源にしたい人向けの参考書で、他で点数を稼ごうという受験生は、過去問だけでも良いと思います。
自力ではなかなか解き方を思いつかない問題を扱っているので、思考力の訓練にはかなり役立ちます。 -
② 理系数学 入試の核心 難関大編(理系)
一問一問にじっくり時間を使い、最難関大の入試問題をあきらめずに考えることを目標とする参考書。
問題数自体は少ないですが、本気で考えると一問でも数時間を費やしかねないほど難易度は高いです。
数学の合否を分ける問題などは、このレベルの問題でどれだけ頭を使ったかが差を分けるので、じっくり時間を使ってこなしましょう。