逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

インプットの参考書・勉強法

インプットの勉強がうまくいかない場合の勉強法チェック

1.意味のない暗記をしていないか

数学が暗記という考え方が、間違いと言われる最たる原因がこれである。
数学において覚えるという行為は、初見の問題を解けることを目標としていることが前提である。
例えば、答えの数字を丸暗記したところで、まったく同じ問題しか解けるようにはならない。
また、なぜその解き方をするのかを理解せず、ただ答えを再現しているだけでは、その解き方をする理由やその解き方が使える条件がわからないので、問題文を読んでどの解き方をするのか考える材料が一向に貯まらない。
知識が増えれば増えるほど、どれを使えるかを悩む機会も増えていくので、使える知識になるように覚えていくことを心がけよう。

2.間違え方を気にしているか/消しゴムで消したり、赤ペンで丸写ししていないか

主に小学生に多いパターンであるが、答えを写して終わりにし、結局解けるようになっていないというやり方をしていないかということである。
数学の勉強において、間違えた問題を消しゴムで消したり、赤ペンで答えを丸写しするというのは、あまり意味がない行為であり、むしろリスクがある。
どのようなリスクかというと、「自分がどのように間違えたかわからない」という点である。
数学の成績を上げる際に、ケアレスミスをいかに無くすかということは非常に頭の痛い問題であるが、ケアレスミスを繰り返す受験生はこのパターンが非常に多い。
ミスは意識せずに起こるものなので、完全に無くなるものではない。
とすれば、できるだけミスを起こさないことと、仮に起こしても気づけることが重要である。
そのためには、普段からどのように間違えたかに気を配り、覚えておくことが重要である。
間違えた問題の間違えた部分は消さず、どう間違えたかを必ず書き留めておこう。

3.悩むことに時間をかけすぎていないか

数学は英単語などと比べるとどうしても一問にかかる時間が長くなるので、ペースがなかなか上がらないという悩みを持つ受験生は多い。
こういった受験生のスピードが上がらない原因は、解き方をそもそも覚えていないのに、自力で解こうとして止まっていたり、分からないかったらすぐに解答を確認するということができていない可能性が高い。
インプットの段階は、その時点では解けないことを前提の段階なので、解けない問題は解答を確認して「最終的に」解けることを意識しよう。

受験相談の問い合わせ

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。