古文敬語は、多くの受験生にとって苦戦する単元ではないでしょうか。
敬語は、単語の暗記も重要ですが、尊敬語・謙譲語・丁寧語といった敬語そのものの理解も必要です。
今回は、敬語の3つの種類や敬語の本動詞と補助動詞の違い・敬意の方向・古文敬語の覚え方などについてわかりやすく解説します。
敬語の3つの種類を理解しよう
敬語とは、話している相手(文章なら読み手)や会話・文章に出てくる人物に対して経緯を示す表現です。
敬意の示し方により、敬語は3つの種類に分類できます。
| 尊敬語 | 動作をする人(動作主)に尊敬する気持ちを向ける |
|---|---|
| 謙譲語 | 動作をされる人に尊敬の気持ちを向ける |
| 丁寧語 | 会話の相手や文章の読み手に丁寧に話すときの表現 |
以下は尊敬語の例文になります。
例①:今井四郎、木曽殿、主従二騎になつてのたまひけるは、
「今井四郎と木曽殿が主従二騎になって(木曽殿が)おっしゃるには」
例②:今井四郎申しけるは
「今井四郎が申し上げるには」
例①の「のたまう(話すの尊敬語)」は偉い人である木曽殿であり、木曽殿に向けた敬意となるでしょう。
例②は、木曽殿の家来である今井四郎が主人である木曽殿に何かを言うことを示しているため、今井四郎ではなく言われている人、つまり木曽殿に対する敬意となります。
偉い人の動作は尊敬語、偉い人に対して何かをしている人の動作が謙譲語となります。
丁寧語は「です」「ます」といった丁寧表現で訳すため、それほど難しくないのではないでしょうか。
古文敬語の本動詞と補助動詞
古文敬語には本動詞と補助動詞があります。
両者の違いについてみてみましょう。
本動詞とは
本動詞とは、単語単体で意味がわかる語です。
例えば、「のたまう」は「言う」の尊敬語で、現代語にする際は「おっしゃる」と訳します。
「木曽殿のたまいけるは、」という文であれば、偉い人である木曽殿が誰かに何かをおっしゃったという訳になるでしょう。
つまり、「のたまう」はその言葉だけで「おっしゃる」という意味をあらわすのです。
補助動詞とは
補助動詞とは、単語単体では意味が解らない語です。
しばしば登場する敬語の1つに「給ふ(たまふ)」がありますが、給ふには「与える」という意味の本動詞と、「~なさる」という補助動詞の2種類が存在します。
補助動詞の給ふは、他の単語とセットで使用されるもので単体では意味がわかりません。
「かぐや姫がたいそうひどく泣きなさる」
例文の給ふを本動詞と考えると、現代語が「泣き与える」となってしまい、文の意味がわからなくなってしまいます。
「泣く+給ふ」のように、他の動詞とくっ付いて意味を成すのが補助動詞なのです。
敬意の方向を理解しよう
敬語を理解する際に欠かせないのが「敬意の方向」という考え方で 、敬意の基本は誰から誰への敬意か見極めることであることをおさえておきましょう。
誰からの敬意なのか
古文は地の文と会話文から成り立ちます。
地の文とは、筆者が読者に物語の状況を説明する文章のことで、いわばナレーションの役割を果たします。
会話文や登場人物の心の中の声である心内文(心話文)以外の文章が地の文だと考えればよいでしょう。
地の文の場合、誰からの敬意かといえば、筆者からの敬意です。
筆者が読者や作中人物に対して敬意を持っているとき、地の文で敬語が使われます。
会話文の場合は、セリフの主が「誰からの」に当たると考えてよいでしょう。
誰への敬意なのか
敬語の種類によって、誰への敬意なのかを推定できます。
尊敬語の場合は動作をしている人、つまりその文の主語が敬意の対象です。
謙譲語の場合は、動作の受け手が敬意の対象です。
先ほどの、「今井四郎申しけるは」の申すは、申すという動作をしている今井四郎ではなく、申されている人、すなわち木曽殿に対する敬意です。
古文敬語の覚え方
入試までに覚えるべき古文単語は400〜600語、多義語を含めて考えても1,200語程度であるため、決して覚えられないものではありません。
暗記する際は「ゴロゴ」をはじめとする古文単語暗記本を使うことが多いかもしれませんが、その中でどのような単語を先に暗記するとよいのでしょうか。
頻度の高い単語から優先して覚える
最初に手を付けるべきは、登場頻度が高い敬語の単語から優先して覚えることです。
尊敬語の本動詞は、動詞の意味が解らないと読解にも差し支えてしまうので、可能な限り早く覚えてしまいましょう。
| 通常の語 | 尊敬語 | 訳 |
|---|---|---|
| あり・居り・行く・来 | おはす おはします |
いらっしゃる おいでになる |
| あり・居り | いらっしゃる おいでになる |
いらっしゃる おいでになる |
| 思ふ | おぼす おぼしめす おもほす |
お思いになる |
| 言ふ | おほせらる のたまふ のたまはす |
おっしゃる |
| 聞く | きこしめす | お聞きになる |
| 飲む・食ふ | きこしめす まゐる |
めしあがる |
| 見る | ごらんず | ご覧になる |
| 治む | しろしめす | お治めになる |
| 知る | しろしめす | ご存じである |
| 与ふ | たまふ(四段) | お与えになる |
| 呼び寄す | めす | お呼び寄せになる |
| 飲む・食ふ・着る・乗る | めす | 召し上がる お召しになる お乗りになる |
| 飲む・食ふ・着る・乗る | たてまつる | 召し上がる お召しになる お乗りになる |
| す | あそばす | ~なさる |
謙譲語の本動詞も、できるだけ早く覚えてしまいましょう。
| 通常の語 | 謙譲語 | 訳 |
|---|---|---|
| 言ふ | 申す きこゆ きこえさす |
申し上げる |
| 受く | 給はる | いただく |
| 与ふ | たてまつる | 差し上げる |
| 行く・来 | 罷る 罷づ |
退出する |
| 受く・聞く | うけたまはる | お聞きする お受けする |
| 仕ふ・す | 仕うまつる | お仕えする ~してさしあげる |
| あり・居り・仕ふ | 侍り さぶらふ |
おそばに控える お仕えする |
これらの単語は頻出ですので、なるべく早くマスターしてしまいましょう。
複数の意味を持つ単語を覚える
受験生を悩ませるのが、複数の意味を持つ古文単語です。
複数の意味がある場合は、単語単体で覚えてもどの意味になるか判別が難しくなります。
そんな迷う単語の代表が「給ふ」ではないでしょうか。
給ふは、活用によって見分けるのが一般的で、四段活用なら本動詞で与える尊敬語で訳し、下二段活用なら補助動詞として敬意の意味を添えます。
活用だけでは覚えにくいときは、前後の文章と一緒に覚えてしまってもよいでしょう。
「帝がご自分の着物を脱いで、(誰かに)与える」
例②:書を読み給ふ
「書をお読みになる」
例①は、帝が誰かに着物を与えという文で使われる敬語の本動詞であり、例②は「読む+給ふ」の形で「お読みになる」と訳す敬語の補助動詞です。
「申し上げようと存じ上げることは」
例③は給ふが下二段活用であることから、「思い+給ふる」の謙譲語と判別します。
この文の場合、言おうとしているのは自分で、言われる相手に敬意を示す必要があるため、「(私は、〇〇様に)申し上げようと思ったのですが」と訳さなければなりません。
活用で尊敬語か謙譲語か識別することも大事ですが、そのあとで古文を訳さなければいけないことを考えると、文章として覚えることも必要です。
このように、敬語で複数の意味を持つ単語は識別だけでなく訳をする必要もあるため、文章として覚えてしまった方が間違えにくいといえるでしょう。
意味が多い単語は文章として覚えてしまった方が間違いにくくなります。
古文の敬語は暗記よりも文脈判断が重要!|まとめ
今回は、古文の敬語のしくみや敬語の本動詞と補助動詞、敬語の覚え方などについて解説してきました。
単語の数だけでいえば、敬語の単語は多くありません。
しかし、敬語は敬意の方向や本動詞・補助動詞がわからなければ、意味を理解することが困難です。
語呂合わせの暗記で行き詰まる場合は、一度敬語の基礎に立ち返り、尊敬語や謙譲語の意味や敬意の方向などを学びなおし、文脈判断ができるように演習を繰り返す必要があります。






