現代文の特徴
何をすればいいの?
現代文は勉強しなくてもある程度できるので、何をやればいいのかが分かりにくいと思います。何となく得点が取れる科目だが、点をあげようと思っても上がらない人が多いです。現代文は読み方と解き方の両方を鍛えなければなりません。
読み方
読み方で意識しなければならないのは、まずよめない可能性があるということです。読めないというのは、本を読んだことがなく現代文の内容が意味が分からない、また集中力が続かない、読むのが遅すぎて入試の時間で終わらないなどのことです。そういう場合には、まず中学生用の高校受験の教材からやったり、またキーワード集にのっている短い文章を読んでなんとなく内容を理解することから始めて、段々と現代文的な文章に触れる習慣をつけていくことが必要です。読むのが苦手な人が意識した方がよいことはまずは音読をすることです。音に出さないまでも、口を動かしていくことをやった方がよいです。音読をすることによって、読み飛ばしを避けます。読むのが得意な人は、音読もスラスラ読むことが出来ます。音読して読み詰まっていないかを調べてみましょう。1文を通して読めるようになってきたら、次は入試の読み方を勉強します。まず本文をざっと読んで大体の内容を把握します。内容を把握したら、設問を選択肢以外をざっと読み、どういうことを聞いてくるのかを理解して設問に当たる部分を詳しく読んでいきます。設問ごとに本文を読むと、本文全体を理解できていないのでその時点では解けない問題が存在します。特に早稲田大に多いです。それができるようになると、設問でどのような話を聞いてくるのか、どのようなことを読み取ればいいのかなどが分かるようになってきます。
現代文の特徴
解き方の種類
解答形式はマークと記述と論述の三種類がありますが、それぞれ解き方が異なります。マークと記述はある程度同じ部分が結構多いですが、論述は全然違います。さらに、マークならではの解き方もあるので、記述と完全に同じ完全に一緒という訳ではありません。また、記述形式は一緒でも、センターと大学によっては解き方が全然違うこともあります。
共通テストは選択肢の切り方が重要
選択肢を切るためには、どういう理由で間違えさせるかを覚えていくということが大事です。間違えさせ方はある程度一定のルールがあります。そのルールをもとに、切れる選択肢を切っていきましょう。これができるようになると、ヒントの拾い方や使い方が分かり、問題文のポイントのつかみ方が上手くなります。そして、簡単な抜き出すだけぐらいの記述だとある程度書けるようになってきます。間違えさせ方などのルールを覚える事が大事です。そういうことをやらなくても難しい問題をやればなんとかなる人もいますが、偏差値30~40からスタートする人はルールを覚えましょう。それが基本になります。
大学レベルごとの問題の比較
MARCHレベルでは、ルールだけでなく本文の内容を理解しなければなりません。しかし、共通テストと比較するとMARCHの文章は難易度が低く、量も少ないので内容が理解しやすくなっています。なので、レベルの高い解説の問題集を使って、早稲田大ほどではないですが難しい文章の問題文を理解して答えを答えられるようにします。それができると、早稲田大では難しいマークで難しい文章でどう答えを選ぶかという技術が必要で、国立大では記述論文対策に入り、論述の書き方やそのための問題文の読み解き方などを身につけていく必要があります。