逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

日本史は細かい②

日本史の勉強のポイントは?

日本史は整理が大事

日本史は整理の仕方が重要になってきます。つまり整理する順番を決めるということが特に重要です。例えばまず出来事で整理して、続いて人物について整理します。つまりこの出来事があり、この出来事に関連する人はこんな人ですというのをまずセットで覚えます。そして出来事、出来事の結果、出来事が起こった理由のように整理する順番を決めて、その通りにつなげてセットで思い出せるようにしておくというのがまずとても大事でしょう。

日本史が苦手な人は整理ができてない!

日本史が苦手な人はセットで覚えるべきことが全部バラバラです。そういう人は出来事、人物、年号ぐらいしか覚えていないので、結局出来事は知っています。けれどもその出来事に関わる人物や時代がわからず、このようなことが文化史は文学史でも起こります。この人物、この作品は知っているけれども何だろうということが多いです。つまり知識全部が単発になっているということです。しかしながら社会というものはヒントとなる用語とその答えがセットになっていないと意味がないものです。その上日本史はそれが世界史よりも細かいので、ある意味間違えさせるのが簡単です。

覚えるべきことをきちんと覚える!

日本史は細かい違いを知っていないと区別することができません。これは「どっちだっけ?」と言われると「どっちだっけ?」と聞き返したくなるような話になりやすいということです。そのため日本史の覚え方というのはきちんと重要な事柄をセットで覚え、区別がつくようにするというのがスタートになっていますので、ちゃんと覚え方を決めておきましょう。まず出来事を決めて、それに関わる人物を覚えるというふうに覚える手順を最初に決めて、その通りに整理していくのは重要でしょう。ただそれ以前に用語そのものを覚えていない場合は1問1答のような覚え方でもいいので、最低限の用語を頭に叩き込んだ方がいいです。

日本史の魅力

日本史の利点

世界史と比べて日本史の利点は基礎知識を整理すること自体の絶対量は少ないことです。だから基礎はすぐに終わるでしょう。そして基礎をやる時に覚え方もきちんと意識してやると、すぐにセンターでも点数が取れたりするわけです。しかし基礎をやった直後にとれる点数は6割ぐらいだと思われます。けれどもこの時に頭に入れた知識だけでも使いこなすことができれば、8割9割をとることができます。

知識を使いこなす方法

知識を使いこなすというのはどういうことかというと、例えば江戸時代と室町時代で役職や役割がどう違うのか、統治の仕方はどのように違ったのか、どういう出来事が第何代将軍の時に起こったのか、そしてその出来事の結果どうなったのかということがきちんと結びついて区別がつくようになっているかということです。つまり日本史で根本的に点数を取ろうと思ったら、まず基礎をちゃんと覚えるということが大前提になるということです。このちゃんと覚えるというのができていないから点数を取ることができないという人がすごい多いです。

受験相談の問い合わせ

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。