Step3:これで勝ち取れ!合格への勉強法
日本史
1ピックアップ記事
共通テストと一般入試の違い(日本史編) 記述や論述が増えるのはもちろんなのですが、大学や学部ごとに大きく傾向が変わるという違いがあります。 文化史がメイン 正誤問題がメイン 地図問題がメイン 大問の選択肢がすべてまとめて …
続きを読む
共通テストで日本史6割突破するための勉強法 日本史はまず、通史を最低限の量を仕上げ、共通テストの過去問のやりこみに入っていくことが重要です。 日本史は1つの国の話である分、大筋の流れ自体の理解はしやすいですが、その分知識 …
続きを読む
日大レベル 薄いインプットの参考書と共通テスト対策、志望校の過去問題を解いておく。これは短期間で終わる。「①金谷の 日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本(4冊)」「②30日完成 スピードマスター 日本史問題集 日本史B」 …
続きを読む
日本史の勉強法と参考書について まず日本史の勉強法概論としては、一つの用語から様々なことを思い出せるようにつなげること。 狭くて深い科目と言われる日本史は、一つの用語に対して様々な方向から見たり、複数の事柄を関連付けて理 …
続きを読む
2すべての記事
皆さんこんにちは、武田塾の高田です。 今回は日本史の勉強法を解説していきたいと思います。 皆さん日本史どうでしょう? これから日本史の勉強を始める方にとって日本史は 「覚えること多いよー」 「昔のkとなんて知らないよ」 …
続きを読む
共通テストの日本史の直前対策を点数別に解説 共通テストの日本史について、直前期の勉強法を具体的に解説します。共通テストの日本史で6割、8割、10割を取るために必要な学習ポイントを点数別にまとめました。 6割までは基礎知識 …
続きを読む
独学でも日本史が学べる講義形式教材!センターから難関対策までレベル別で4冊ご紹介 今回ご紹介するのは、日本史が分かりやすく学べる講義形式の参考書4冊です。 早慶や東大京大レベルの難関大対策に使えるものから、日本史が苦手な …
続きを読む
問題演習を通して日本史の基礎知識が確認できるアウトプット系問題集3冊をご紹介 日本史の問題集は、一通りの知識を覚えた人が、実際の問題で知識が使えるかどうかを試すタイプのアウトプット系教材となっています。『はじめる日本史』 …
続きを読む
日本史の基本知識を暗記したい人におすすめのインプット系問題集4冊をご紹介 日本史の問題集の中でも特に、基本知識を暗記するための4冊です。大学入試で出題される日本史の問題を解くためには、まず基本的な知識が頭にインプットされ …
続きを読む
まとめ 日大レベル 年間でかかる時間を整理していきます。 日大入門から考えると、日大レベル全般入門でしたら1か月か2か月、伸びたとして2か月か3か月です。発展をやると1か月少々というところなので、日本史を本当にゼロから日 …
続きを読む
分野別対策 この教材には30テーマがあるので、1か月から2か月以内に終わるくらいのイメージです。 論述1冊目 論述の参考書でどれがいいかは学校ごとに変わったりしますが、基本の理屈さえ押せておけば後は過去問というのがセオリ …
続きを読む
早慶レベルの問題集 早慶の中でも看板と非看板と呼ばれる学部があり、早稲田は法学部と社学部、慶應は法学部がとてもきついです。なので早慶の法や社学を狙いにいくということでなければ、ひたすら過去問をやっていればいいでしょう。た …
続きを読む
MARCHを見据えて MARCHの参考書 ここまでに日大レベルが終わってMARCHレベルに進みますが、世界史は基礎が終われば楽な側面が多いですが、それに対して日本史はMARCHレベルからも辛いです。つまり難関大に通用する …
続きを読む
日本史の参考書紹介① オススメポイント① 日本史の具体的な参考書、ルート、勉強法を紹介していきます。最初に出てくるのは日大の入門です。教材は2冊あって、セットの教材です。教材名は「教科書よりやさしい日本史」、「教科書より …
続きを読む
日本史は暗記方法が世界史とは違う 日本史について暗記と言っても、やはり覚え方という部分で大きな違いがあります。どちらかというと世界史は歴史の流れがすぐに進むので、頭にスッと入ってくるかもしれません。それに対して日本史は1 …
続きを読む
日本史の参考書紹介① オススメポイント① 日本史の具体的な参考書、ルート、勉強法を紹介していきます。最初に出てくるのは日大の入門です。教材は2冊あって、セットの教材です。教材名は「教科書よりやさしい日本史」、「教科書より …
続きを読む
共通テストに向けて この教材については一気に1か月くらいで全範囲できると思われるので、走りきって1周してしまうという形です。これが終わったら復習をやりつつ、センターの過去問に入っていきます。そのため取れる人は点数をこの時 …
続きを読む
日本史は暗記方法が世界史とは違う 日本史について暗記と言っても、やはり覚え方という部分で大きな違いがあります。どちらかというと世界史は歴史の流れがすぐに進むので、頭にスッと入ってくるかもしれません。 それに対して日本史は …
続きを読む
日本史の勉強のポイントは? 日本史は整理が大事 日本史は整理の仕方が重要になってきます。つまり整理する順番を決めるということが特に重要です。例えばまず出来事で整理して、続いて人物について整理します。つまりこの出来事があり …
続きを読む
MARCH、早慶の日本史 基礎をきちんと覚えるというレベルまで1回達し、MARCHや早慶などのレベルに入っていくと、用語が増えるだけではなく、切り口が変わります。つまり出来事が同じだったとしてもテーマが多いということです …
続きを読む
共通テストと一般入試の違い(日本史編) 記述や論述が増えるのはもちろんなのですが、大学や学部ごとに大きく傾向が変わるという違いがあります。 文化史がメイン 正誤問題がメイン 地図問題がメイン 大問の選択肢がすべてまとめて …
続きを読む
共通テストで日本史6割突破するための勉強法 日本史はまず、通史を最低限の量を仕上げ、共通テストの過去問のやりこみに入っていくことが重要です。 日本史は1つの国の話である分、大筋の流れ自体の理解はしやすいですが、その分知識 …
続きを読む
日大レベル 薄いインプットの参考書と共通テスト対策、志望校の過去問題を解いておく。これは短期間で終わる。「①金谷の 日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本(4冊)」「②30日完成 スピードマスター 日本史問題集 日本史B」 …
続きを読む
日本史の勉強法と参考書について まず日本史の勉強法概論としては、一つの用語から様々なことを思い出せるようにつなげること。 狭くて深い科目と言われる日本史は、一つの用語に対して様々な方向から見たり、複数の事柄を関連付けて理 …
続きを読む
日本史は流れを掴むのが肝心 年代や人物の暗記に目が行きがちな日本史ですが、全体の流れがわかっていることが大切。 今回は、漫画好きな人には特におすすめ、「大学受験らくらくブック 日本史近現代 新マンガゼミナール」をご紹介し …
続きを読む
日本史の授業を疎かにしてしまった人へ送る参考書 日本史を受験に使うかわからず、 気づいたら学校の授業を疎かにしていて流れがわからない… 今回はそんなあなたにおすすめ、 「石川晶康 日本史B講義の実況中継」の使い方をご紹介 …
続きを読む
各教科の勉強法が記載されておりますが、更に詳しく知りたい方、個別に相談したい方は武田塾の無料受験相談にお気軽にお問い合わせ下さい。 論述の日本史勉強法 ①論述の基本 学校によって出題の仕方は違うが、自分で説明しないといけ …
続きを読む
各教科の勉強法が記載されておりますが、更に詳しく知りたい方、個別に相談したい方は武田塾の無料受験相談にお気軽にお問い合わせ下さい。 問題演習の日本史勉強法 ①暗記が大前提 通史や文化史、一通りの用語を覚えてないのに日本史 …
続きを読む
各教科の勉強法が記載されておりますが、更に詳しく知りたい方、個別に相談したい方は武田塾の無料受験相談にお気軽にお問い合わせ下さい。 通史・文化史の日本史勉強法 ①センターレベルの基礎をできるだけ早く仕上げよう 日本史は狭 …
続きを読む
各教科の勉強法が記載されておりますが、更に詳しく知りたい方、個別に相談したい方は武田塾の無料受験相談にお気軽にお問い合わせ下さい。 史料・年号の日本史勉強法 ①史料はなぜ覚える必要があるのか 今の教科書の元になっている事 …
続きを読む
記事カテゴリー一覧
逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!
-
1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
-
2.大学別の傾向と対策を知ろう!
-
3.教科ごとの勉強法を知ろう!
-
4.各教科、どんな参考書を
使えばいいかを知ろう!
-
5.参考書ごとの使い方を知ろう!
Copyright (C) 2023 逆転合格.com All Rights Reserved.