逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

一橋大学の地理の勉強法・おすすめの参考書をご紹介!

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報地理勉強法一橋大学の地理の勉強法・おすすめの参考書をご紹介!

難関大学の1つである一橋大学。

そんな一橋大学の入試の中でも地理は一段と難しいと言われています。

そこで今回はなぜ一橋大学の地理は難しいと言われているのかについて解説します。

一橋大学の受験を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

一橋大学の地理が難しい理由

一橋大学の地理は難しいと言われてますが、いったいなぜ難しいと言われているのでしょうか。

そこで、一橋大学の地理が難しい理由を3つご紹介します。

一橋大学の入試で地理を使おうとしている人は参考にしてみてください。

教科書を超えたレベルの問題が出てくる

一橋大学の地理は大学入試レベルは高校で習う地理のレベルではなく、レベルの高いものとなっています。

大学で習う経済地理という分野のことを扱っている部分もあり、知らない問題が多く出てきます。

そのようなレベルの高い問題が出てくるので、通常の対策だけでは足りないと言うことができるでしょう。

複雑な資料が出てくる

一橋大学の地理の入試には初めて見る資料を使って論じさせる問題が出てきます。

初めて見た資料を比較したり、今後を予想したりして論じていくことは非常に難しいですよね。

そのため、参考書や過去問を使った対策をたくさんこなす対策が求められるでしょう。

目立たない国についての問題が出る

一橋大学の入試にはメジャーな国以外の国について聞かれる問題が出されることもしばしばあります。

そのため、特色のある国はどんな国でもチェックしておく必要があります。

また、発展途上国や話題になった国についても調べておくと良いでしょう。

何を聞かれているのかが分かりづらい

一橋大学の地理の論述問題では、何を聞かれているのかが分かりづらい問題が出てきます。

というのも、論述問題に指定語句が与えられないためです。

指定語句がないので、問題文の中に書いてあることから何を求められているのかを読み取って、地理の知識に絡めながら回答する必要があります。

地理の知識を絡めずに持論を展開してしまうと、求められていることからずれた回答をしてしまう可能性があります。

答えがない問題が出てくる

一橋大学の論述問題では、「論じなさい」という風に自分の考えを書かされる問題が出てきます。

この問題に対する回答には1つの答えは存在せず、論点が合っていれば点数を獲得できる構造となっています。

しかし、論点が大きくずれてしまうと減点されてしまうので、難しいとされているのです。

何度も練習して、プロの先生に添削してもらう必要があると言えます。

一橋大学の地理の勉強法

ここまで、一橋大学の地理が難しい理由について解説してきました。

ここからは一橋大学の地理の勉強法についてご紹介します。

一橋大学の地理を選択するつもりの人は参考にしてみてください。

世界の社会情勢に関心を持つ

一橋大学の地理の勉強法1つ目は、世界の社会情勢に関心を持つことです。

一橋大学の地理の問題の中には、近年注目されていることや最新の情報が取り扱われているものもあります。

このような問題に対応するためには日頃から新聞を読んだり、ニュースを見たりして社会情勢に関心を持つ必要があります。

論述問題はプロの先生に添削してもらう

一橋大学の地理の勉強法2つ目は、論述問題をプロの先生に添削してもらうことです。

一橋大学の論述問題の中には答えが無いことを問われるものも存在します。

そのような問題に対応するためには、何度も練習してプロの先生に添削してもらい、自分の回答の論点が合っているのか確認してもらう必要があります。

論述問題を解いた後は塾の先生や学校の先生などに添削してもらうと良いでしょう。

資料問題に特化した参考書を使う

一橋大学の地理の勉強法3つ目は、資料問題に特化した参考書を使うことです。

上記で説明した通り、一橋大学の地理の問題には複雑な資料問題が出てきます。

この資料問題を対策するために、基本統計に関しては全て頭に入れておく必要があります。

そのため、資料問題に特化した参考書を使うことをおすすめします。

一橋大学の地理対策におすすめ参考書3選

一橋大学の地理は並大抵の対策だけでは足りません。

そこで、ここからは一橋大学の地理対策におすすめな参考書を3つご紹介します。

一橋大学の地理を選択しようとしている人は参考にしてみてください。

データブック オブ・ザ・ワールド

データブック オブ・ザ・ワールド

一橋大学の地理対策におすすめな参考書1つ目は「データブック オブ・ザ・ワールド」です。

この参考書は世界の全ての独立国の人口・産業・政治などのあらゆる分野の情報を資料を基に掲載している統計資料集です。

一橋大学の地理の問題に出てくるマイナーな国の情報をこの参考書で覚えておきましょう。

日本国勢図会

日本国勢図会

一橋大学の地理対策におすすめな参考書2つ目は「日本国勢図会」です。

この参考書は日本の社会・経済情勢を表やグラフで解説した統計書となっています。

一橋大学の地理に出てくる資料問題の対策に使うと良いでしょう。

世界国勢図会

世界国勢図会

一橋大学の地理対策におすすめな参考書3つ目は「世界国勢図会」です。

この参考書は世界の国々の人口や経済、貿易などの様々な分野の統計情報が掲載されています。

一橋大学の地理に出てくる資料問題やマイナーな国の問題の対策に使うことをおすすめします。

地理を選択するメリット

ここまで一橋大学の地理について解説していきました。

ここからは地理を選択するメリットについてご紹介します。

どの科目を選択するか迷っている人は参考にしてみてください。

歴史よりは暗記量が少ない

地理は歴史と比べると暗記量が少ない科目です。

そのため、歴史ほど時間をかけずに暗記することができます。

地理という科目の特質を分かった上で、自分にあってると思う人が選択することをおすすめします。

気合いでなんとかしたい人は、歴史の方が楽でしょう。

教養にもなる

地理は教養としても使える科目です。

というのも、地理は今の日本や外国の情報を追うことができる科目のためです。

「今」の教養を身につけたい方は地理を選択することをおすすめします。

地理を選択するデメリット

地理を選択することにはメリットだけでなくデメリットもあります。

そこで、ここからは地理を選択することのデメリットを2つご紹介します。

地理を選択するか迷っている人は参考にしてみてください。

暗記しただけでは問題が解けない

地理は暗記しただけでは問題を解くことができません。

覚えた知識を繋ぎ合わせて活用していかないと中々正解することは難しいでしょう。

気合いでどうにかなる事はなかなかありませんので、しっかり学び方を考えて取り組んでいきましょう。

高得点を取りづらい

地理は覚えたことを応用する問題がよく出てくるので、高得点をとることが難しい科目です。

そのため、過去問演習に本格的に取り組んでコツを掴むまでは点数が上がりづらく、成果を出しにくいというデメリットがあります。

根気強く取り組める人におすすめな科目と言えるでしょう。

一橋大学の地理|まとめ

今回、一橋大学の地理について難しい理由やおすすめ参考書についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

一橋大学の地理は教科書のレベルを超えた問題が出てくることや複雑な資料問題が出てくることなどの要因で難しいと言われています。

「データブック オブ・ザ・ワールド」や「日本国勢図会」、「世界国勢図会」等を使って対策していきましょう。

また、地理は歴史と比べて暗記量が少ない、教養にもなるというメリットがあります。

反対に、暗記しただけでは問題が解けない、高得点が取りづらいというデメリットがあるので、科目選択をするときはそれらを考慮すると良いでしょう。

自分に合った科目を選択し、志望校合格を目指していきましょう。

受験相談の問い合わせ

関連記事

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。