逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

倫理と共通テスト倫理の違い

倫理と共通テスト倫理の違い(1)

倫理と共通テスト倫理

想とかそういう学問なんですけど、倫理っていう科目自体は割と難易度が高いんです。
倫理はパッと見てすぐ理解できる難易度じゃないものが多いから割と社会の中でも難易度は高めだと思う。ただ、これは倫理であって共通テスト倫理とは違います。

なぜ共通テスト倫理は難しくない?

思想の問題で微妙な選択肢出したら、こっちでもいいですよとなってしまいます。
倫理の問題を選択肢で出題しようとすると、誰が見てもわかるような出題にしなきゃいけなくなります。
倫理は難しいけど共通テスト倫理は難しくしようがないです。

倫理と共通テスト倫理の違い(2)

共通テスト倫理の特徴

共通テスト倫理は難しくしようがないからオススメ
下手すると、学校の試験の方が難しいんじゃないかっていう場合も結構あります。
論述の倫理は学校によってはあることはあります。筑波大学とか有名ですが最近だと信州大学とかが取り入れてたりしています。やっぱりあれは思想を読み込んで論述できないといけないから人を選びます。共通テスト倫理は割と倫理という科目とは覚え方が違うというか、共通テスト倫理は読む文章量が多いですが、大体の問題はキーワードで解けるので、キーワードや作品を覚えておけば、現代文の力で割といけます。

共通テスト倫理の勉強法

講義系の参考書は有名どころしか扱っていなかったりする。かと言って教科書を読むのは大変。
しかし問題集を仕上げればいける!
一通りの基礎をガーっと一気に覚えちゃいましょう。それで早いとこ、センターの過去問とかセンター形式の問題集に入ることです。そうすると、どういうことを聞いてくるのかわかってきます。それを整理し直して、点数とれるように仕上げていくとが重要です。

受験相談の問い合わせ

関連記事

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。