リスニングの対策方法を分野別にご紹介!共通テストや難関大学受験に備える

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報英語シャドーイング・速読・リスニングリスニングの対策方法を分野別にご紹介!共通テストや難関大学受験に備える

大学受験の対策の中でも、英語にはリーディングとリスニングの2つの分野があります。

その中でもリスニングの勉強はどうやってすればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はリスニングの勉強の仕方や、共通テスト・難関大それぞれのリスニングの対策におすすめの参考書をご紹介します。

リスニングの勉強法

リスニングはただ何度も実践するだけでは実力が上がっていきません。

ここからは、リスニングの勉強法をご紹介します。

正しい勉強法を身につけてリスニングの成績を上げていきましょう。

  1. CDについていけるように本文を見ながら音読する
  2. CDをシャドーイングしながら本文を見ながら訳す
  3. 本文を見ずにCDを聞いて長文を訳す

①CDについていけるように本文を見ながら音読する

まず、リスニング対策用の参考書などを用意し、CDに付いていけるように本文を見ながら音読していきましょう。

目で字を追っていくことで、何を言っているのかを目と耳で捉えていくことができます。

②CDをシャドーイングして本文を見ながら訳す

次に、CDを聞いて本文を頭の中で訳しながらシャドーイングしていきましょう。

シャドーイングとは聞こえてきた英語に合わせてそれを声に出すことです。

この時、意味を頭で考えながら訳すと良いです。

③本文を見ずにCDを聞いて長文を訳す

最後に、本文を見ずにCDを聞いて長文を頭の中で訳せるようにしていきましょう。

こうすることで、英語を聞きながら意味を考えることができるようになります。

リスニングが聞き取れない理由

読まれるスピードについていけない

リスニングが聞き取れない理由の1つ目は読まれるスピードについていけないことが挙げられます。

リスニングを聞いている時、英語の内容を一つ一つ日本語に直してから理解していると置いて行かれてしまいます。

英語を聞くときは英語のまま理解しようとしなければなりません。

発音のルールが分からない

リスニングが聞き取れない理由の2つ目は発音のルールが分からないという点です。

英語は発音する時に後ろの音と混ざる音声変化(リエゾン)があります。

このことを理解していないと、知っている単語でも聞き取れないということが発生してしまうので気を付けましょう。

音声変化(リエゾン)に慣れるためにもたくさんCDを聞くようにしましょう。

単語や文法が語彙力が不足している

リスニングが聞き取れない理由の3つ目は単語や文法の語彙力が不足しているという点です。

いくら聞き取ろうとしても、知らない単語を聞き取ることは出来ないですよね。

そのため、リスニングの勉強に取り掛かる前に基本的な単語や文法を身につけておく必要があります。

勉強する順番を間違えないようにしましょう。

リスニングを解くときのコツ

リスニングを解くときにはコツを意識することが重要です。

そこで、ここからはリスニングを解くときのコツを4つご紹介します。

リスニングの点数が伸びない人は参考にしてみてくださいね。

問題の英語を日本語にせずイメージで考える

リスニングを解くときのコツ1つ目は、問題の英語を日本語にせずイメージで考えることです。

リスニングの問題文を聞いているときに、全ての英語を日本語に変換していると、英文を聞き逃してしまったり、回答に間に合わなかったりすることが起こります。

そのため、リスニングの問題を聞いている時は、頭の中で日本語にするのではなく、風景や状況をイメージすると良いでしょう。

そうすることで問題のスピードに付いていけるようになります。

設問を事前に読む

リスニングを解くときのコツ2つ目は、設問を事前に読むことです。

リスニングの問題は問題の英文を聞いてから選択肢を読んでいると間に合わないですよね。

そのため、問題の解説をしている日本語で読み上げている時間に先に設問に目を通しておくことをおすすめします。

そうすることで、問題のスピードに間に合わせることができます。

全部を聞き取ろうとしない

リスニングを解くときのコツの3つ目は、全部を聞き取ろうとしないことです。

リスニングは聞き取れない部分があっても一部聞き取ることができれば解けることがあります。

そのため、全部を聞き取れなかったからと言って諦めず、聞き取れた部分を使って答えるようにしましょう。

最初の単語に集中する

リスニングを解くときのコツ4つ目は最初の単語に集中することです。

リスニングの問題を解くときに重要なキーワードは一番初めに来ることが多いです。

例えば、疑問文の疑問詞は一番最初に来るのでそれが聞き取れないと答えられないなんてことが起こります。

そのため、最初の単語に集中して聞き取るようにしましょう。

共通テストのリスニング対策におすすめな参考書

共通テストのリスニングの対策をするためには参考書を使うことをおすすめします。

そこで、ここからは共通テストのリスニング対策におすすめな参考書を2つご紹介します。

速読英熟語

速読英熟語

共通テストのリスニング対策におすすめな参考書1つ目は「速読英熟語」です。

この参考書は元々リスニング対策用ではなく、英熟語を覚えるためのものですが、CDが付いているのでシャドーイングの練習に使うことができます。

「速読英熟語」のシャドーイングは速読練習とリスニング練習を兼ねているので、長い文章が出てくる共通テスト対策として一石二鳥です。

収録されている全ての文章でシャドーイングを行っていきましょう。

センター試験のツボ

共通テストのツボ

「速読英熟語」がすべて終わればリスニング専用の参考書を行います。

2つ目は、「センター試験のツボ」をオススメします。

問題ごとの解き方が書いてあり、演習問題もついているので、シャドーイングをしっかりやっている人であれば聞き取ること自体はできるでしょう。

この参考書では、問題の解き方とメモを取る技術を獲得しましょう。

この参考書が終われば、過去問に取り組んでいくことで対策をしていくことができます。

難関大のリスニング対策

ここからは難関大のリスニング対策の参考書を紹介します。

難関大のリスニングは各大学で特色があるので、参考書に取り組んだ後過去問は取り組んでいくのがおすすめです。

万全な対策をして志望校合格を目指しましょう。

灘校キムタツの東大英語リスニング

灘高キムタツの東大英語リスニング

「灘高キムタツの東大英語リスニング」を使います。

名前に「東京大学」と入ってはいますが、東京大学以外でも使ってよいと思います。

リスニングテストがたくさん載っていて、非常に良い教材です。

早稲田大の国際教養や東京外大、ICUなどは大学ごとに特徴があるので、この参考書+過去問で対策をしていく、またはこの参考書を過去問と同じ形式でやるとよいでしょう。

灘校キムタツの東大英語リスニングSUPER

灘高キムタツの東大英語リスニングSUPER

この参考書と過去問の後、必要であれば「灘高キムタツの東大英語リスニングSUPER」をオススメします。

犬の鳴き声や風のうるさいところなど実際の試験場を想像して作られています。

最後の仕上げをこの1冊でしていきましょう。

リスニングの分野別対策をご紹介!共通テストや難関大のリスニングに備えよう|まとめ

今回、リスニングの勉強法をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

リスニングの勉強法としては、CDについていけるように音読すること、CDに合わせてシャドーイングをすること、CDを聞きながら本文無しで訳すことの順番でやっていくのが良いでしょう。

リスニングはシャドーイングをしていくことで英語を聞く耳が養われていきます。

リスニングの点数を上げて、志望校合格に一歩近づきましょう。

受験相談の問い合わせ

関連記事

受験相談の問い合わせ 受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!

武田塾-あのちゃん