【受験のカギ英語】数多くの生徒を逆転合格させてきた武田塾の英語勉強法

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報英語【受験のカギ英語】数多くの生徒を逆転合格させてきた武田塾の英語勉強法

今回は武田塾推奨!英語の勉強法、英語の成績の上げ方を徹底解説していきたいと思います。

英語は受験で1番大事な科目です。
武田塾では今まで数多くの生徒を逆転合格させてきたのですが、もちろん、合格のカギとなる英語の成績もめちゃくちゃ上げてきました

今回はその経験を元に武田塾が推奨する英語の勉強方法について説明していくので少し長くなってしまったのですが、ぜひこの記事を最後まで見て、自分の勉強に取り入れてもらって成績を伸ばしていってほしいなと思います。

英語の勉強の全体像

英語の成績を伸ばすカギはズバリ勉強する順番です。順番で勉強することで不思議と成績が上がるので、まずはそこを押さえておいてください。

学校や塾・予備校の英語の勉強というのはすべて同時並行で進みます。
皆さんの通っている高校はどうでしょう?英語の長文の授業と英文法の勉強、2つの英語の授業があり、それが同時に進んでいくという感覚ではないでしょうか?

もしくは浪人生などで予備校に通ってる方は英文法と英作文の授業、そして英語のリーディングの授業、共通テスト対策の授業とリスニングの授業、英作文の授業など、全部同時並行で進んでいるようなスタイルが結構多いのではないかと思います。

ズバリ同時並行では英語の成績は伸びません。

英語の成績を伸ばす勉強方法は「基礎から順番に仕上げていくこと」
まずは英語の土台とは何かというと英単語や英文法です。英単語や英文法といった基礎をまずは徹底的に固めていきましょう。英単語の暗記ができ、英文法の習得したら次は長文!と思う受験生が多いかもしれませんが、いきなり長文に入るのではなく、短い英文なら訳せるという状態を作れるようにしましょう。

基礎を固めたら長文に挑戦

基礎をしっかりと固め、短い英文を正確に訳せるようになったら長い英文も読めるはずです。
そのため、ここで英文解釈の勉強をして1文1文を正確に訳せるようになりましょう。その後、英語長文の勉強に入ってきます。

英語長文もいきなり難しい長文から読むのではなく、まずは教科書レベルの優しい長文から順番に仕上げていき徐々にレベルを上げます。
最終的に皆さんが目指してる志望大学の過去問にチャレンジしてください。

このように学校や塾・予備校は英語を同時並行で勉強するところ、武田塾では単語・文法・英文解釈・長文読解という風に徐々に基礎から積み上げていくように勉強していくので効率的に成績を伸ばすことができるのです。英語の基礎の勉強で悩んでいる方はこの勉強方法を参考に勉強してみてください。

また、英語の勉強は順番を意識して繰り返し勉強することが大切です。
正しい順番で英語の成績を伸ばしていきましょう。

武田塾流!英単語の覚え方

皆さんどうでしょう、今英語の成績がそんなに良くないという人は模試などで英語の長文を読むと分からない単語が結構ありませんか?当然、わからない単語があったら英語の長文が虫食い状態になってしまい、そうすると当然英語は読めないです。

今から頑張って英単語をしっかり覚え、英単語をマスターした状態で模試を受けて全部わかる!という状態になったら皆さんどうでしょう?なんとなく今よりも英語の長文が読めるようになりそうだと思いませんか?そうなんです、英語の勉強において単語の勉強が1番重要です。

英単語を覚えるときは「システム英単語」という単語帳がおすすめです。
このシステム英単語を使って英単語を100個覚える時の方法やポイントを紹介します。

まず、武田塾ではその100個の英単語の中から自分の知らない単語を洗い出し、訳を隠して訳を言えるかどうかをテストしていきます。武田塾では長文を読めることをゴールと考えているので、この時点ではスペルは書けなくても大丈夫です。

この時2秒以内に訳が出てこなかった単語は「できなかった単語」として扱い、自分が覚えてる単語は何個で覚えてない単語は何語かなというのを調べることから始めてください。

もしこのとき、70個の単語が覚えられていなかったとします。しかし、一気に70個もの単語を覚えるのはなかなか難易度が高いのではないでしょうか?こういう時、武田塾では10個ずつの塊に分けて覚えるという暗記方法を取り入れています。

暗記方法としては紙に書いてもいいですし、声に出してもいいです。
しかし、1番覚えるのが早い受験生の暗記方法としては声を出して覚えるという方法があげられます。10個に分けて覚えていったら、途中で必ず復習を挟み、復習したときはできるまでやることを意識してください。

英単語の覚え方の補足になるのですが、英単語を暗記するときに何の単語帳を使うのかはものすごく重要になります。

必ず自分のレベルに合った単語帳を使ってください。中学生のレベルが大丈夫!と思っている方の中には大学受験のかなり発展的な専門の単語帳に挑戦しようと思う受験生もいるのですが、まずは標準的なレベルのものから始めてほしいと思います。

文章の中で覚える単語帳や例文の中で覚える単語帳などはどうしてもある程度の長文や構文とか解釈の力が必要になってくるのであまりおすすめできないので、基礎から順番に学べる単語帳を使ってください。

英熟語

武田塾では大学ごとにレベルを分けて、日大レベル・MARCHレベル・早慶レベル、MARCHレベルが国公立だったら地方国公立や早慶レベル、国立は東大レベルという風にレベルが分かれています。日大レベルは基礎的な内容になっており、基礎の英単語が覚え終わったら英熟語の暗記を開始してください。

例えばシステム英単語という単語帳の場合は1200番までが基礎レベルという風になっているので、1200番までを覚え終わったら熟語の暗記に移るというイメージです。

英熟語は基本的には機械的に英単語と同じように覚えていくというやり方が1番スムーズなので、英単語と同じ要領で覚えてください。覚えやすくするコツとしては何かメインの動詞とそこに前置詞がくっつく形の熟語というのが多いので、前置詞のイメージのようなものを捉えておくと覚えやすくなります。

英文法の勉強方法

英語の文のルールを学ぶのが英文法なので、これを知らずにいきなり長文に挑戦するのはなかなか難しいです。
英文法も完璧に抑えた上で次の勉強に移れるよう頑張りましょう。

英文法の勉強の際におすすめしたい参考書の具体名を挙げると「大岩のいちばんはじめの英文法」とか「大学入試 肘井学の ゼロから英文法が面白いほどわかる本」などの英文法の各テーマをわかりやすく教えてくれてる参考書などが挙げられます。

これらの参考書を読み、各テーマを説明できるようになってください。
説明できるということはそのテーマの内容を理解していることの証明になるので、誰かに説明することを1つの基準にするようにしましょう。

特におすすめの勉強法は1ページごとに説明するという方法です。

例えば「大岩のいちばんはじめの英文法」。この参考書のこのページを頑張って説明できるようにするぞと思ったらまず、閉じて説明できるか確認してみましょう。もし説明できたらこのページはクリアとし、次のページに進むという風に1ページずつ説明できるかどうかを訓練してみてください

さらに5文型SVOCなどの部分については、これから英文解釈や長文読解でも関わるものすごく重要なテーマになるので、その理解が曖昧なまま先に進まないように注意をしてください。

長文演習のコツ

長文演習の段階では、実際に問題を解いていきながら文法の理解を深める段階となっています。
参考書としては「Next Stage」「Vintage」「Scramble」「大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス1」を活用して文法の4択問題を使って解いていくという段階です。

また、英文法にはどうしても覚えないといけない表現などがたくさんあるのですが、それをこの問題演習の機会にしっかり1つ1つ暗記していくことによって文法の問題など、この先の長文演習で使えるようになります。

この段階の注意点はなんとなくや雰囲気で解かないということです。
1問1問、回答の根拠を付けて正解へのプロセスまで説明できるようになって初めてクリアだよ!という風に思っておい てください。

英文法のコツ+α

英文法の基礎をしっかりと習得したら、追加で必要があれば少しレベルの高い問題集に取り掛かってみましょう。
「関正生の英文法ファイナル演習ポラリス」「英文法ファイナル問題集」などの参考書は英文法をテーマごとに区切らず、ごちゃ混ぜにした少し難易度の高いものになっています。

「Next Stage」「Vintage」「Scramble」などの参考書はテーマごとに区切られているので、不定詞の章だからtoが答えでしょ?動名詞の章だからingについての答えでしょ?などのように答えを予測することができてしまい、本当に理解しているのかわからなくなってしまいます。

そのため、英文法の問題がごちゃ混ぜになっている参考書を解いてもらうと今までやってた文法の問題集が身についているのかどうかというのが見えてくるので、もし時間に余裕がある受験生はそういった参考書を追加すると自分の本当の力を把握することができ、今後の勉強にも活かせるようになるのでおすすめです。

英文法の参考書の選び方

英文法の問題集の選び方もものすごく重要になってきます。

英文法の参考書は大きく分けて分厚い系の参考書と薄い系の参考書があります。
分厚い系というのは学校で配られる市販の文法の問題集です。例えば「Next Stage」「Vintage」「Scramble」などが挙げられます。

薄い系の参考書で言うと「大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス1」などのような問題量を凝縮した参考書にあたり、これは学年と志望校に応じて使い分けるべき参考書です。

国公立大学を志望しており、英語は共通テストでしか使いませんという受験生であれば共通テストの内容と英文法の問題しか出題されないので、最低限の長文を読むための文法力があれば大丈夫だよということになります。

高1高2生はいきなり「Next Stage」「Vintage」などような受験のマニアックな問題にも含まれている文法事項も載ってる参考書に入ってしまうとものすごい時間がかかってしまい、なかなか先に進めないというような状況になってしまうのでそういう場合も「大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス1」のような薄い文法の参考書から始めるのがいいでしょう。

最終到達点の話をすると、早稲田や慶應・MARCHなどといった私立の難関大学は細かな英文法の問題を出すことが多いので、最終的には「大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス1」では対応できなくなります。

「Next Stage」「Vintage」などのような、いわゆる一般的な文法問題集を繰り返し仕上げていく必要があるので、最初は薄い系の参考書から始めた方がいいのですが、最終的には分厚い系の文法の本も固める必要があるということは念頭に置いておくといいでしょう。

英文解釈の勉強法

ここまで英単語と英熟語の暗記と英文法の勉強をやり、次は長文に入るかと思いきやここで英文解釈を1回挟みましょうというのが武田塾の勉強法になります。

「そもそも英文解釈って何?」というと、皆さん学校の授業とかでSVCを振ろうね!などとよく言われると思うのですが、SVOCなど構文を振るというのが英文解釈の勉強になります。英語を日本語に訳す前にSVOCを振ったり名詞や形容詞・副詞の塊に分けたりして英語を訳しやすくする整理する段階が英文解釈です。

長文に挑戦する前に英文解釈を挟むことによって文章を正確に読むことができるようになるので、雰囲気でなんとなくいきなり長文読んでも読めるという受験生も中にはいるのですが長文を正確に読むための訓練が英文解釈だと思って勉強しましょう。

使ってほしい参考書としては「大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編」「入門英文解釈の技術70」「英文読解入門基本はここだ!」などの様々な英文解釈の参考書があり、どの参考書にも訳すための判断基準というのが全部説明されているのでそこを意識しながら勉強してください。

英文解釈の注意点

ここでは英文解釈の注意点について説明します。

間違った英文解釈の勉強の例として「訳の暗記をしちゃう」生徒さんがいます。英文解釈はだいたいどの参考書も共通してるのですが、例文例題みたいなものがあり、その例文例題の解説があります。最後、下に日本語訳・和訳が書いてあるのですが、1番大事なのは真ん中に書いてある考え方の部分です。

しかし、日本語訳の部分しか見ていない受験生がすごく多いです。
訳せればいいんでしょ?合ってたらOK!などのような感覚でその問題を解くプロセスを無視して演習に取り掛かる受験生がいるのですが、このやり方では英文解釈の力がつかないので注意が必要です。

また、頭の中でなんとなく訳せたらそれでOKでしょ?という受験生もいるのですが、それもダメです。ノートや紙に実際に書いてみて、自分の言葉で訳せるかどうかを確認することが重要になってきます。

英語長文の勉強法

武田塾のやり方だと基礎から固めて積み上げていって最終ゴールが長文になるので、英単語や英文法の基礎固めをして英文解釈で1文をしっかり読めるようになったらいよいよ今まで培ってきた基礎力を試す単元、英語長文に挑んでいきます。

英語長文を勉強する際の注意点としては、いきなりレベルの高い長文から始めてしまうと複雑な構文や難しい単語などがたくさん登場するので、易しい長文から取り掛かり徐々に難易度を上げていくようにしましょう。また、最初に取り掛かる参考書は回答解説が詳しいもの、長文の本文すべてにSVOCや名詞の塊に形容詞の塊など役割が振ってあるものを使うようにしてください。

おすすめの参考書としてはSVOC解説が揃っている「関正生のThe Rules英語長文問題集」「大学入試 レベル別英語長文問題ソリューション」「レベル別英語長文問題集」「英語長文ハイパートレーニング」などが挙げられます。

いきなり時間制限を設けたり、スピードを意識する受験生がいるのですが、訳すことができれば内容も理解できて問題 でも点数が取れるようになるので、まずはゆっくり読むことを第1目標としましょう。

英語長文でつまづいた時の対処法

今まで培ってきた知識を発揮する場所、基礎学力を試す単元と言いましたが、ちゃんと順番通りに1つ1つクリアしていったのに英語長文が読めない!という受験生も中にはいます。

この場合、「振り返り力」が重要になってきます。
長文が読めなかったり解けなかったりした時に何が原因で読めなかったのか、何が原因でこの問題が解けなかったのか、1個1個を振り返っていくことがものすごく大事です。

これらは何かしらの基礎に原因があるはずなので、それをしっかり潰していくイメージで長文の復習に特に時間をかけて欲しいです。

具体的な長文の読み方

ここでは、具体的な長文のやり方を説明します。

まずはゆっくり長文を読み、普通に問題を順番に解いてみてください。この時に知らない単語と出会ったり、訳や構文がうまくいかなかったものには印を付けておくと復習が楽になるのでおすすめです。

その後採点をしたら、今度は本文をコピーしてSVOCと名詞・形容詞・副詞3種類のカッコと修飾の矢印を振る練習をしましょう。このあたりは「関正生のThe Rules 英語長文問題集 シリーズ」「大学入試 レベル別英語長文問題ソリューションシリーズ」など解説が詳しい長文の参考書に載っているので参考にしてください。

最初は参考書に書いてあるものを写すのではなく、自力で書き込みましょう。

自力で書き込めたら、解説に載ってる先生のSVOCの振りと自分の振りをチェックをして自分が大きくズレてるところはないかを見つけ、ズレてるところはなぜそうなるのかに着目し、正しくSVOCが触れるようになるまで練習してください。

これができたら、長文問題の方の復習もしましょう。

武田塾の英語長文5つの壁

武田塾では以下のように英語長文には5つの壁があるよ!という話をしてます。
英語長文で悩んでいる、つまづいているという受験生はこの5つの壁のどこかでつまづいているのです。

①単語・熟語・語彙の壁
②文法・構文の壁
③内容理解の壁
④問題の壁
⑤スピードの壁

各壁ごとに対処法はあるのですが、どの壁においても言えることは適当に解かないこと、雰囲気で解かないことです。1問1問確認する癖をつけてください。

最後のスピードの壁というのは音読で対策しましょう。
音読はスピードの壁の対策以外にも役立つので、ものすごく重要になります。

武田塾では基礎を固めた上で長文の勉強に入るので、基礎が完璧だったら長文はスラスラ読めるはずです。ここでつまずいてるということは基礎に問題があるということになるので、基礎をもう1度復習し直します。

1番伝えたいことは、この振り返り力を身につけるのが大事だよ!ということです。

音読のポイント!

英語の長文のスピードを上げるには音読が有効と上述したのですが、これは言語学の業界では有名な話です。
人間の脳は音読するスピードで文字を認識するという話があり、実際に英語長文の内容把握が得意な受験生はスラスラ音読をすることもできます。

音読と文字認識のスピードは一致してるんです。

さらに、英語と日本語では文法の語順が異なるのですが、長文読解に時間がかかる受験生はこの異なった語順を1つ1つ日本語に戻す作業をしているので時間がかかってしまいます。しかし、音読をすることによって1回1回日本語の語順に直すことなく前から読み進めることができるようになります。

音読はリスニングにも役立つ

音読をすることでリスニングにも役立ちます。

リスニングは自分が実際に発音できる音じゃないと聞き取れないという特徴があるので、できるだけ多くの単語を発音できるようにしておくことがリスニングで高得点を取るカギです。

ただ1人で音読をしてもスピードも人によってバラバラだし発音も全然違ったりとあまり意味がなかったりするので、音声がついた英語長文の参考書などを活用して「目標はCDから流れてくるネイティブが話し英語」を意識しながら音読をしていってください。

武田塾流シャドーイング

武田塾流音読として武田塾流シャドーイングというものがあります。

この方法はいたって簡単で、小学校などで習ったカエルの歌をイメージしていただければいいです。
まず先にCDをスタートします。CDの音声が流れ始めたらカエルの歌のようにCDの音声に少し遅れて音声を真似します。

CDの音声はネイティブの方が話している英語でかなり早いので、最初はなかなかうまくいかないと思います。慣れてくるまで途中途中止めながら、学校の英語の授業のように音声を聞いて一旦止めて真似して読むことを繰り返していき、最終的にはカエルの歌のようにCDが流れてくるのを追いかけるように読めるようになってください。

まずはこれを1日30分を目安に毎日続けてみましょう。

徐々に音声を追っかけて発音できるようになり、次はイントネーションやアクセントなどにも意識できるようになり、最終的には本文を見なくても耳で聞いた内容をもとにシャドーイングができるようになります。

ここまでできるようになったらシャドーイングを極められたと思って大丈夫でしょう。

武田塾式 英語の勉強法|まとめ

実際、英語の勉強は頑張る人と頑張らない人でものすごく差がつくところになります。
頑張った人はしっかりと成果が出ているので、面倒くさがらずに基礎からしっかりと勉強して、ある程度の力がついたと思ったら音読も1日30分を目安に毎日取り掛かりましょう。

何度も言いますが、まずは基礎です。
英語の基礎をしっかりと身につけたら自然とレベルアップしても解けるようになってきます。
それでももし解けない問題があったら解けない原因を見つけ、基礎からもう1度復習し直しましょう。

今回説明した勉強方法の他に、まだリスニングや分野別問題対策など説明する部分はまだまだたくさんありますが、それはまた次に説明します。

英語は基礎から順に勉強しつつ、解答のプロセスを説明できることが重要。
英語長文も基礎が固まっていれば読める!それでも読めない場合は振り返って復習しよう!を忘れずに、英語の勉強頑張ってください。

今回は以上です。

受験相談の問い合わせ

関連記事

受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!