逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

共通テスト生物基礎の参考書と大まかな勉強法

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報生物参考書共通テスト生物基礎の参考書と大まかな勉強法

使用する生物基礎の参考書と大まかな勉強法

  • ①高校これでわかる生物基礎 新課程版

  • ②生物基礎の必修整理ノート

    使い方は、各テーマで大学受験生物の基礎となる要点を絞り込み、空所にしてあるので、その穴埋めをしながら学習を進めていってもらいたい。章ごとに特に重要な要点には、その要点をテーマ化してまとめているので、しっかり押さえておこう。また、ミニテスト、練習問題などが設けられているので、各テーマ・章の知識をアウトプットして本番で使えるようにしていこう。ただし、練習問題の解説はあまり詳しくないので、理解が難しそうであれば飛ばして先の問題集に進んでしまってよい。

  • ③短期攻略センター生物基礎 (駿台受験シリーズ)

  • ④マーク式総合問題集 生物基礎 2015年 (河合塾シリーズ)

    河合の模試の過去問を新課程版に改訂した問題集。難易度は共通テストの標準的な難易度に近いため、過去問が一通り終わったらまず最初に解いておきたい。

    過去問をそのまま使うことやりにくいうえ、新課程の問題集がまだ充実していない分、これらの実戦問題集のやりこみが非常に重要となる。

    どういった出題形式が予測されているのかも実戦問題集を通して学んでおこう。

  • ⑤平成27年用 共通テスト 実戦模試 (8)生物基礎

    センター向けの中でも難易度は高めで仕上げに使いたい。

    解説もかなり詳しいが、ある程度点数が取れる状態まで仕上げておかないと使いこなせない可能性が高い。

    基礎知識はきっちり終えたうえで入るようにしよう。

    この問題集に入る時点で、点数が7〜8割程度取れていないようであれば、ここまでにやった参考書に戻って仕上げなおしたほうがよい。

受験相談の問い合わせ

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。