逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

【生物】原核生物と真核生物の違いとは?具体例や覚え方も紹介!

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報生物勉強法【生物】原核生物と真核生物の違いとは?具体例や覚え方も紹介!

生物を勉強している方で、
「原核生物と真核生物って何?」
「原核生物?原核細胞?真核生物?真核細胞?似ている単語だな」
「原核生物と真核細胞の違いの覚え方がわからない」

と感じている方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では原核細胞と真核細胞の違いを解説した後、原核生物と真核生物の具体例と覚え方を説明しました。

また、記事の後半では真核生物と原核生物の違いに関連した有名な学説である「ホイタッカーの五界説」についても解説しています。

原核細胞と真核細胞の違いとは?

原核生物は原核細胞を持つ生物のことで、真核生物は真核細胞を持つ生物のことです。

原核生物と真核生物の違いを理解するためには、まず原核細胞と真核細胞の違いを理解することが重要です。

そこでここでは、細胞の構造と分子生物学に着目して原核細胞と真核細胞の違いについて解説していきます。

原核細胞と真核細胞の違い|細胞の構造

まず細胞の構造について、核(膜)の有無・細胞小器官・DNAの3つの観点から原核細胞と真核細胞の違いについて解説します。

原核細胞 真核細胞
核(膜)の有無 なし あり
細胞小器官 ほとんどなし
→一部あり(細胞膜・細胞壁・リボソーム)
種々の細胞小器官が発達
DNA 単体・環状で存在 タンパク質ヒストンと結合し、染色体構造を取る

原核細胞と真核細胞の最も大きな違いは核(膜)の有無であり、核(膜)がないものを原核細胞、あるものを真核細胞と呼びます。

また、細胞小器官とDNAも上記の表のように違いが見られるため、上記の表は自分で何も見ずに書けるようにしておくと良いでしょう。

原核細胞と真核細胞の違い|分子生物学

次に、分子生物学の観点からスプライシング・転写と翻訳・複製開始点・プロモーターについて、原核細胞と真核細胞の違いについて解説します。

原核細胞 真核細胞
スプライシング 起きない 起きる
転写と翻訳 同時進行 核内→細胞質
複製開始点 1箇所
プロモーター 直接RNAポリメラーゼと結合 +基本転写因子
がないとRNAポリメラーゼに結合不可

上記の表も、原核細胞と真核細胞の違いでよく出題されるため自分で書けるようにしましょう。

分子生物学は用語が多く、それぞれの単語を覚えながら役割も覚える必要があり苦手とする方が多いですが、整理しながら少しずつ覚えるようにしましょう。

原核生物と真核生物の覚え方は?

それではここからは原核生物と真核生物の具体例と、その覚え方について紹介していきます。

入試では生物の名前が与えられ、原核生物と真核生物に分類分けする問題がよく出題されるため、これらはしっかりと覚えるようにしてください。

具体例と覚え方|原核生物

原核生物は核(膜)のない細菌・古細菌が挙げられ、具体的には以下のような生物になります。

  • 大腸菌
  • 肺炎球菌
  • 乳酸菌
  • 納豆菌
  • シアノバクテリア(ユレモ・ネンジュモ)
  • 窒素固定細菌(アゾトバクター・クロストリジウム・ネンジュモ・根粒菌)
  • 硝化菌(硝酸菌・亜硝酸菌)

「原核生物は細菌・古細菌」とだけ暗記する方もいますが、上記のような生物の具体的な名前も覚えておく必要があります。

特に名前に「~菌」がつくにも関わらず、菌類ではない大腸菌・肺炎球菌・乳酸菌・納豆菌は間違える方が多いため入試で頻出です。

また、根粒菌はマメ科に共生することで知られており、入試で出題されることもあります。

具体例と覚え方|真核生物

真核生物は核を持った真核細胞を持つ生物である、菌類・微生物などの原生生物・植物・動物のことで、以下のような生物が挙げられます。

  • 菌類(アカパンカビ・アオカビ・シイタケ・マツタケ)
  • 酵母
  • アメーバ
  • ミドリムシ
  • ゾウリムシ
  • 藻類(クラミドモナス・ボルボックス・ワカメ)
  • オオカナダモ

原核生物では「~菌」と名のつくものが多く菌類と間違える方も多いですが、菌類は真核生物であり、原核生物は細菌・古細菌であることに注意してください!

まずは上記で紹介した原核生物や真核生物の具体例をしっかりと覚え、それぞれの違いを意識しながら、問題集・模試・過去問で出てきた生物の名前もその都度覚えると良いでしょう。

ホイタッカーの五界説

原核生物と真核生物の違いを覚える際に、「生物の進化と系統」の範囲で学習するホイタッカーの五界説という単語と分類方法も覚えてしまいましょう!

ホイッターカーは生き物を分類し単細胞生物を①原核生物界(モネラ界)と②原生生物界(=単細胞の真核生物)に分けた後、多細胞生物を③菌界(=分解者)・④植物界(=生産者)・⑤動物界(=消費者)に分けました。

以上のホイタッカーの五界説は、核が核膜に包まれている真核生物と核膜を持たない原核生物は非常に異なるということを示唆しています。

色々な界の分け方には今回紹介したホイッターカーの五界説以外にも二界説・三界説・マーグリスの五界説・三ドメイン説などがあるため、それぞれの界の具体的な生き物の名称も暗記するようにしましょう!

「生物の進化と系統」は教科書の後ろの方にあり、他の分野に比べると頻出割合が少ないことから勉強に手が回らない方も多いため、学習しておくと他の受験生と差をつけることが可能です。

内容は難しくない上、今回のホイタッカーの五界説のように「細胞」と「生物の進化と系統」のどちらにも役立つなど、勉強しておくことで一石二鳥になる項目もあるため、早い段階で1度目を通しておくと良いでしょう!

【生物】原核生物と真核生物の違いとは?具体例や覚え方も紹介!|まとめ

この記事では、
・原核細胞と真核細胞の違い
・原核生物と真核生物の具体例と覚え方
・ホイタッカーの五界説

について解説しました。

入試ではいくつかの生き物を原核生物と真核生物に分類する問題が出題されることもあるため、分類方法と具体例をしっかり覚えるようにしましょう!

また、武田塾の全国の校舎では勉強を頑張る方に向けて無料受験相談を実施しているため、お悩みがある方は最寄りの校舎に是非お気軽にお問合せください。

受験相談の問い合わせ

関連記事

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。