
【共通テスト対策】に使用されています。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』は共通テストの資料問題や図版問題に焦点を当てて解き方を学ぶことができる問題集です。
本記事では、『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の使い方やレベル、いつから使うべきか、注意点などについて解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
教材名 | [共通テストCROSSシリーズ] 共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64 |
---|---|
ジャンル | 問題集 |
出版社 | 株式会社旺文社 |
出版日 | 2021/7/15 |
分量(ページ数) | 112ページ |
具体的なおすすめポイント
- 共通テストの資料問題・図版問題の対策ができる
- 解説が丁寧でどのように考えれば正解できたかがわかる
注意点
- 基礎が身についていないと難しい
- 共通テストの対策向け
資料問題や図版が使われる問題の対策ができる『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』は、知識を暗記しただけでは解くことができない資料問題や図版問題の対策ができる問題集です。
古代から現代までの資料問題・図版問題を収録しているので、共通テスト対策としても使えます。
解説が詳しく書いてあり、どうすれば正解することができたかを理解する「思考プロセス」についても解説をしているので、分からない問題があっても安心です。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』はどんな人におすすめ?
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』は資料や図版を用いた問題を収録しているため、資料問題や図版問題が問われることが多い共通テストの対策をしたい人におすすめです。
どうすればその選択を選ぶことができるのかなどの解説が丁寧で詳しく書かれているため、解説が丁寧な参考書を探している人にもおすすめできます。
資料問題や図版が使われている問題は基本的な知識が身についていないと解けないため、基本的な知識を身につけた人にピッタリの問題集です。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』のレベルはどれくらい?
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』は、古代から現代までの資料問題・図版問題を扱っている共通テストで高得点を狙えるレベルの問題集です。
資料問題や図版問題が64題とややボリュームがあるため、共通テスト世界史で高得点を狙っていない人には不要かもしれません。
しかし、資料問題や図版問題の解き方を身につけることは一般入試における対策にもなると言えるため、基礎固めが終わった後に最適なレベルとなっています。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』はいつから使えばいい?
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』は、共通テストの資料問題や図版問題に特化した対策ができる問題集です。
そのため、通史の学習を終え、基本的な知識と問題演習がある程度身についてから取り組むのがおすすめです。
目安としては、高3の秋〜冬頃に共通テストの実戦的な対策を始めるタイミングで使うのが効果的でしょう。
もちろん、早めに基礎を固めた人であれば、それ以前に取り組んでも構いません。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の使い方
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』はどのように使えばいいのでしょうか。
ここからは『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の使い方を3つのステップに分けてご紹介します。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』を使うことを検討している人は参考にしてみてください。
ステップ1|共通テストの問題形式を学ぶ
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』には資料・図版問題の形式である「写真を使った問題」「史料を使った問題」「地図を使った問題」「グラフを使った問題」の4パターン掲載されています。
この問題集の導入部分ではそれらの問題形式に関する解説が載っているので、しっかりと読みましょう。
問題集全体でその4パターンに則った問題が出てくるので、始めに形式をおさえておくことでスムーズに問題を解くことができるでしょう。
ステップ2|問題を一つ一つ解く
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』には64題の資料問題・図版問題が収録されています。
これらの問題は資料を読んだり写真や地図を見たりして、それを世界史の知識と結び付けるといった知識と思考力の両方が求められます。
問題に取り組むときは、自分に足りないのが思考力なのか知識なのかを意識しながら解くと、効率的に得点力を伸ばせるでしょう。
ステップ3|解答・解説をじっくり読んで復習する
問題を解いたら、じっくりと解答・解説を読むようにしましょう。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の解答・解説にはどこを見れば正解できたのか、どのように考えれば正解できたのかが詳しく書いてあります。
その詳しい解説をじっくりと読んで自分に足りないのは知識だったのか思考力だったのか判断するようにすると復習する時に考える観点が分かりやすくなります。
解説を読んだら知識や考え方の復習して、次にその問題を解くときに間違えないように準備しておきましょう。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の注意点
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』は共通テストの資料問題や図版問題の対策にぴったりな問題集です。
そんな『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』には注意点があり、使い方を間違えると「やっても意味がなかった…」ということになりかねません。
ここからは、『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の注意点を2つ紹介します。
基礎が身についていないと難しい
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の注意点1つ目は、基礎が身についていないと難しいという点です。
この問題集は共通テストレベルですが、資料問題や図版問題が扱われており基礎的な問題が解けないと正解することは難しいです。
そのため、この問題集に取り組むときは基礎的な知識を固めた後からにしましょう。
共通テストの対策向け
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の注意点2つ目は共通テスト対策向けであるという点です。
この問題集は、共通テストの資料問題や図版問題に対応するために作られており、難関大の二次試験や私大の高度な問題には対応していません。
そのため、共通テスト以上のレベルを目指している人は別の教材と併用することをおすすめします。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』|まとめ
今回『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』の特徴や使い方、おすすめな人などについて紹介しましたがいかがだったでしょうか。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』は共通テストの資料問題や図版問題の対策をするのにぴったりな問題集です。
『共通テスト 世界史B 資料・図版の読解問題64』を使いこなして共通テストで高得点を目指しましょう。