橋元の物理基礎をはじめからていねいに|基本が理解できる講義系参考書

科目 | 物理基礎 |
出版社 | ナガセ |
目的 | 物理基礎の基本理解 |
対象者 | 物理基礎を初めて学習する人 |
難易度 | 基本レベル |
分量 | 320ページ |
使用期間 | 高三夏休み前ごろまで |
ジャンル | 物理基礎講義形式参考書 |
・具体的なオススメポイント
物理基礎の基本知識が分かりやすく学べる
・注意点
この1冊だけで入試の全範囲をカバーできるわけではないので、別の教材も併用すること
物理基礎の基本的な解法や理屈が分かりやすく学べる『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』
今回ご紹介する『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』は、物理基礎で登場する基本的な問題や知識が分かりやすく学べる講義系の参考書です。物理を初めて学ぶ人でも取り組みやすい内容となっています。解説の文章が分かりやすいことに加えて、図やイラストも豊富に使われているため、直感的な理解が可能です。
物理基礎の問題を解く際には、扱われている物理現象を視覚的に捉える必要があります。難しい問題になればなるほど、問題の条件を視覚化して捉える必要が出てくるため、簡単な問題を理解していく段階で図の力を活用できるようにしていくのがおすすめです。『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』では、その点を含めて基本をしっかりと押さえていくことができます。
今回はそんな『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』について、詳しい内容や物理基礎の学習のポイントについてまとめました。物理基礎を入試で利用する方は是非参考にしてください。
まずは物理基礎の基本問題をこの1冊で仕上げていくのがおすすめ
『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』では、物理基礎の問題として押さえておきたい基本が一通り解説されています。そのためまずは『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』で扱われている問題が一通り解けるように理解していくことがおすすめです。
物理基礎の教科書を読んでもよくわからないという人や、学校の物理の授業を聞いていても今一つ理解が深まらないと悩んでいる人でも、この教材の解説ならスムーズに理解できるでしょう。講義形式の参考書なので、予備校の講義をそのまま文字起こししたような形の分かりやすい文体になっているのもおすすめポイントです。
『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』の解説は理屈だけが文章で並んでいるというよりも、イラストなどを使って直感的に理解できるような工夫がされているため、物理基礎が苦手な人でもスムーズに学習を進めることができます。基本的な問題を一通りマスターした後は、より難易度の高い物理基礎の問題集へとステップアップしていくのがおすすめです。
物理基礎の全範囲を網羅する場合に並行して取り組むべき別の教材は?
『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』 を使って学習を進めていく際の注意点として、物理基礎で出題されるすべての問題が網羅されているわけではないということが挙げられます。扱われていない問題もあるため、別の教材を並行して取り組んで知識の穴を埋めておくことが大切です。
物理基礎が苦手な人でも取り組みやすい簡単な教材としては、『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』のほかにも『やまぐち健一の わくわく物理探検隊NEO』や『宇宙一わかりやすい物理』などがあります。
これらの教材は、俺も物理の問題を例え話やイラストなどを使ってわかりやすく直感的に理解するのに有効です。まずは『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』で基本的な考え方を抑えた後、その他の教材にも目を通して知らない問題や不安な点をカバーしていきましょう。扱われている単元の抜けや漏れがないようにしっかりと基礎固めを進めていってください。
『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』はレベルが上がった後の2周目でも役立つ
基本事項ざっくりどうするのに役立つ『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』ですが、実はこの教材は難関大学の入試にも活用することができます。基本知識を抑えて標準的なレベルの問題集を解き進めていくと、入試の過去問に差し掛かったあたりで問題文が難しくて解けない場合があります。
この時、難しい問題を解くためには、単なる解法パターンの暗記だけではない本質的な物理の考え方が必要です。『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』で解説されている内容には、こうした物理の本質的な考え方を踏まえた説明が含まれています。そのため、入試で出題される標準的な問題が解けるようになった後で、2周目に『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』を読むことで新たな発見が得られるのが特徴です。
どのように考えれば物理現象の本質を捉えた式を立てられるのかなど、難しい問題を解くための基本知識の見直しにも役立つ一冊となっています。物理基礎の入門として『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』を使った後、難しい問題の壁に突き当たったら改めてこの教材を見直してみるようにしてください。
まとめ
今回は物理基礎の基本的な考え方がわかりやすく学べる講義形式の参考書『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』についてご紹介しました。この教材を使うと、物理基礎の授業や教科書を学んでも今ひとつ理解が深まらなかったという人でも分かりやすく物理基礎の重要事項をマスターすることが可能です。
まずはこの教材を使って、土台となる物理基礎の基本知識を抑えていきましょう。その後より難しい問題集に取り組んで行って、難関大学の過去問など本質的な理解が必要な問題に差し掛かった時に改めて『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』を読み直すと、さらなる発見があります。難しい条件設定の問題を解くための基本となる考え方が解説されていますので、繰り返し学習して本質的な理解を深めていってください。
今回の情報を参考に、物理基礎の学習を進めて言っていただければ幸いです。