[大学入試質問シリーズ]大学入試 物理の質問91[物理基礎・物理]の特徴や使い方について解説

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ物理の参考書24選[大学入試質問シリーズ]大学入試 物理の質問91[物理基礎・物理]の特徴や使い方について解説
[大学入試質問シリーズ]大学入試 物理の質問91[物理基礎・物理]

今回ご紹介する大学入試用の物理参考書の『大学入試 物理の質問91』は、物理の広範囲を網羅する参考書となっています。

『大学入試 物理の質問91』は多くの人がわかっていそうでわかっていない分野を91個厳選し、質問と練習問題を通して効率的に学習できるのが特徴となっています。

物理を学習している方で『大学入試 物理の質問91』の利用を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

教材名 [大学入試質問シリーズ]大学入試 物理の質問91
ジャンル 参考書
出版者 旺文社
出版日 2021/7/12
必要時間目安
目指す大学群レベル GMARCH
分量 232頁

具体的なおすすめのポイント

  • 「わかったつもり」や「モヤモヤ」無くし、根本的に理解できる
  • 各分野で質問があり、その質問に対して実際の入試問題を用いて解決してくれる

注意点

  • 初学者が使うにはレベルが高くなっている
  • 早慶や難関国公立を目指す場合は他のレベルの高い参考書を併用する必要がある

「わかったつもり」の解消に、受験生のつまずく分野を効率的に学べる

『大学入試 物理の質問91』は物理に関する問いを用いて、本質をついた解説をしてくれる参考書です。

また、物理はわかりにくい公式が多く複雑ですが、テーマ毎の練習問題を通して実践的に学習することができます。

『大学入試 物理の質問91』はどんな人におすすめ?

『大学入試 物理の質問91』は物理のわかったつもりや完璧に理解できていない分野を解消するために作られた参考書となっています。

『大学入試 物理の質問91』は一通り物理の勉強を終えた方や物理の基礎の理解をより深めたい方におすすめです。

『大学入試 物理の質問91』の特徴

高校物理はつまずく学生が多く、苦手と考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

また、高校物理の公式は暗記するのは当然で、その公式をどのように活用するのかがポイントになってきます。

『大学入試 物理の質問91』では高校物理のテーマ毎の受験生がつまずく質問を91個厳選し、その質問に対応する問題が収録されています。

『大学入試 物理の質問91』で記載されている質問はどれも物理の本質を突いたものとなっており、一冊を完璧にすれば高校物理で困ることはないと言われています。

『大学入試 物理の質問91』の使い方

『大学入試 物理の質問91』では一冊を極めれば物理の本質にたどり着くことができる参考書です。

そんな『大学入試 物理の質問91』の具体的な使い方と復習時の活用方法について解説していきます。

『大学入試 物理の質問91』の具体的な使い方

『大学入試 物理の質問91』は91個の質問が厳選され、その質問に対して丁寧な解説があります。

そのため「わかったつもり」の物理の公式や問題に対してもより理解が深まり復習できたり、わかっていなかった方もモヤモヤを解消できたり、物理の本質を理解できる参考書です、

具体的な使い方は、まずはその分野毎の質問に目を通して、解説を聞いて理解できているかどうか確認します。

その後『大学入試 物理の質問91』に収録された問題を解いて、本質的に理解しているかどうかを確かめます。

理解できていたら次に進み、問題が解けなかったら解説を読んで再度復習していく形式となります。

『大学入試 物理の質問91』の復習時の活用法

『大学入試 物理の質問91』では高校物理のほとんどの範囲を網羅している参考書です。

一通り高校物理を学習した方は、『大学入試 物理の質問91』に記載されている分野毎の質問に解答できるかとして活用するのがおすすめとなっています。

例えば、「衝突や分裂において『運動量保存則』や『力学的エネルギーの保存則』はいつでも成り立つのか?」という言葉で答えることができる問いがあります。

その問いに解答できたら理解できている、うまく答えられなかったら要復習という風に活用していくことができます。

『大学入試 物理の質問91』のレベル

『大学入試 物理の質問91』では高校物理を網羅することができますが、レベルはどのくらいなのでしょうか?

大学群のレベルはGMARCH群となっており、『大学入試 物理の質問91』を完璧にすることができれば、GMARCH群の物理の対策は合格レベルに達する基準となっています。

しかし、GMARCH以上の早慶や国公立を志望の方は、他の参考書で応用も学習する必要があります。

『大学入試 物理の質問91』はいつから使えばいい?

次に『大学入試 物理の質問91』はいつから使えばよいのかについて、解説していきます。

『大学入試 物理の質問91』は一通り、高校物理の学習を終わらせた方やある程度学習をした後に学習するのがおすすめとなっています。

『大学入試 物理の質問91』では91個の質問が厳選されており、ある程度物理を学習していないとその質問を理解することができなく、かえって混乱してしまう可能性もあります。

そのため、『大学入試 物理の質問91』を使う時は質問の内容が理解できるくらいになってから、参考書を利用するようにしましょう。

しかし、質問自体はそこまで複雑ではないので人によって物理を勉強し始めた方でもできるかもしれないので、自分の勉強スタイルに合わせて使うタイミングを選んでみてください。

『大学入試 物理の質問91』の注意点

次に『大学入試 物理の質問91』を利用する上での注意点について解説していきます。

前述した通り、『大学入試 物理の質問91』は初学者向けの参考書ではなく、高校物理の学習を一通り網羅した方向けとなっています。

そのため、物理初学者の方は利用する時は十分に理解できずに、非効率になってしまう可能性があります。

また、学生が遭遇する質問が91個厳選されていますが、自分の疑問と参考書で記載されている疑問が異なる場合があるので、そこにも注意するようにしましょう。

『大学入試 物理の質問91』では物理の基礎を本質から理解できるようになりますが、早慶や難関国公立大学を志望している方は他の難易度の高い参考書を利用する必要があります。

『大学入試 物理の質問91』を利用する際はこれらの注意点に留意しながら利用するようにしましょう。

[大学入試質問シリーズ]大学入試 物理の質問91[物理基礎・物理]|まとめ

今回は『大学入試 物理の質問91』の特徴や使い方、注意点について詳しく解説してきました。

『大学入試 物理の質問91』は物理に関する質問が91個厳選され、その質問に丁寧な解説と対応する練習問題を通して、効率的に物理を学習することができます。

物理の学習が一通り終わった方や、物理の本質を理解したい方はぜひこちらの参考書を利用してみてはいかがでしょうか?

また、当サイトでは他の大学受験用の参考書についても解説しているので、ぜひ気になる方はチェックしてみてください。

【物理】参考書ルートはこちら

参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。

受験相談の問い合わせ

関連記事

物理 入門問題精講

物理の基礎を固め、より難しい問題集に入ると解説が少なく分かりづらいことがありますよね。そこで、解説が豊富な「物理 入門問題精講」の特徴や使い方をご紹介します。続きを読む
受験相談の問い合わせ 受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!

武田塾-あのちゃん