逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

大学入試 全レベル問題集 物理[物理基礎・物理]4 私大上位・国公立大上位レベル 新装新版│実践力をつける1冊

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ物理の参考書30選大学入試 全レベル問題集 物理[物理基礎・物理]4 私大上位・国公立大上位レベル 新装新版│実践力をつける1冊
大学入試全レベル問題集物理4

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』は、物理の基礎事項を一通り学び終えた人が、「実戦形式の問題演習」を通して応用力を身につけるために設計された問題集です。

本書は、標準的な問題からやや難易度の高い問題を扱い、物理の理解を入試に対応できる「確実な実力」へと昇華させてくれます。

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』は、どんな人におすすめなのか、レベルはどうなのか、またその効果的な使い方を紹介していきます。

教材名 大学入試 全レベル問題集 物理[物理基礎・物理]4 私大上位・国公立大上位レベル 新装新版
ジャンル 問題集
出版社 旺文社
出版日 2024年2月7日
必要時間目安 2か月
目指す大学群レベル 電農名繊・金岡千広・5S・STARS・早慶上智・GMARCH
分量 本編:64頁 別冊:112頁

具体的なおすすめポイント

  • 実践力を養うことができる
  • 物理を解く際に必要な思考力を身につけられる
  • 段階的に実力をつけることができる

注意点

  • 基礎事項を理解していなければ使用できない
  • 最難関大学を志望している場合は、さらに難易度の高い問題集との併用が必要

物理における思考力を養う問題集│『大学入試 全レベル問題集 物理 4』

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』は、物理の基礎事項を一通り学び終えた高校生が、「実戦形式の問題演習」を通して応用力を身につけることを目的とした問題集です。

公式の暗記や一問一答的な知識だけでは通用しない物理に必要な「思考力」と「応用力」を養うことのできる一冊です。

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』はどんな人におすすめ?

この問題集は、入試対策に特化した内容なので、物理の基礎事項を一通り学び終え、これから本格的に入試対策に取り組みたいと考えている人に最適な1冊です。

本書は単なる知識の確認ではなく、「入試で問われる思考の流れ」に沿った問題演習を重視しており、「一通り教科書内容を学んだが、実際にどう問題に使えばよいかわからない」という人には特におすすめできます。

理屈をもとにした実践的な解法パターンをわかりやすくまとめているため、模試や実力テストで「点数が安定しない」「典型問題は解けるが少し複雑になると詰まってしまう」という悩みを抱えている人にとっても、本書は「安定した得点力」を築くために大いに役立ちます。

比較的難易度の高い入試問題を使っているため、共通テストレベルから私大上位・国公立中堅〜上位レベルを志望する人にとっては、「基礎からの橋渡し」として非常にバランスのよい位置づけの教材となっています。

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』のレベル

本書は、全レベルシリーズの物理の中でもっともレベルの高い「4」に位置づけられ、共通テスト以上〜中堅・上位大学の2次試験で求められる標準~やや発展レベルの問題が並びます。

収録されている問題は「典型問題」と「やや応用レベルの良問」が中心であり、出題分野も「力学」「波動」「熱」「電磁気」「原子」と物理全体を幅広くカバーしています。

解法パターンが整理されており、単に問題を解くだけでなく、「どんな場面でこの公式を使うか」「この条件から何を読み取るか」など、論理的な思考力も同時に鍛えることができます。

旧帝国大学をはじめ、早慶・上智・地方国公立大学を目指す人にとっては、土台を固めつつ入試レベルへと一歩踏み込むことができる内容になっており、「標準から入試問題への接続」を意識したレベル設定となっています。

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』はいつから使えばいい?

この問題集は、いつから使えばいいかというと物理の学習を終える高校3年生の春から夏にかけてが適しています。

やや発展的な内容を中心にまとめているため、基礎事項を網羅していなければ本書を理解することは難しいからです。

教科書内容や基礎問題集で知識を一通り学び終えたあとに本書を使用することで、いつからか習得した知識を、応用する力へと変えていくことができます。

もちろん、高校2年生の終盤で基礎力がしっかり身についていれば、先取り的に取り組むこともできます。

その場合は、じっくり時間をかけて繰り返し演習することができるので、「ゆるぎない知識」と「応用する力」を身につけられます。

入試直前に使い始めても効果を得ることはできますが、習得するのに時間を要するので少しでも早いタイミングで取り組むほうがより効果的だといえます。

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』の特徴

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』は、大学入試における物理を論理的に考える力を養うことに焦点を当てた問題集です。

本書には、物理を解くために必要な「思考力」を養うための特徴がいくつかあります。

厳選された問題

本書に収録されている問題は、入試によく出るテーマや頻出分野から構成されており、「難しすぎないが、思考力を問う」良問が中心です。

定型的な出題パターンにおける解法や論理的な考え方をわかりやすくまとめているので、様々な入試問題に対応できる応用力を養えます。

丁寧で読みやすい解説

本書では、解答・解説編は別冊構成になっており、問題ごとに「解法の着眼点」と「理由づけ」が明確に記されています。

単なる公式の当てはめだけでなく、「なぜこの考え方を使うのか」がしっかり解説されているため、論理的な理解を助けてくれます。

問題、例題、類題の流れ

各章は、代表的な例題から始まり、似た構造の問題や発展的な類題へとステップアップしていく構成になっています。

この流れに沿って解いていくことで、「ひとつのテーマに対して、複数の切り口からアプローチする力」を養うことができます。

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』の使い方

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』は、高校物理を論理的な思考で解く力を身に着けるために最適な問題集です。

本書には効果的な使い方がいくつかあります。

例題を丁寧に解く

各章の「例題」をじっくり解き、基本的な考え方や解法のプロセスを丁寧に押さえていくような使い方で確実に知識を積み上げていくことができます。

つまずいた問題があれば、教科書や標準的な参考書および問題集を利用して再度基礎事項を確認するようにすれば、理解不足だった箇所を発見し補うことができます。

本書の例題は、良問中の良問を厳選しているのでしっかり習得すれば、いつからか物理の問題を解く思考のプロセスが身につきます。

類題で反復演習を繰り返す

例題で理解した内容を、類題を利用して反復演習するような使い方で知識の定着が可能となります。

類題には若干難しめの問題や異なる視点からの問題が含まれているため、知識の「応用力」を鍛えることができます。

復習ノートや解法パターン集を作る

本書を解くなかで出てきた「公式の使い方」「条件の整理の仕方」「よく使う変形」などをまとめておくことで、後々の復習にも役立ちます。

自分の手を動かしてまとめていくことで記憶に残りやすくなり、試験直前期に見直すための「物理解法ノート」にもなり非常な使い方だといえます。

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』の注意点

本書は標準~やや発展的なレベルを扱っていますが、「ハイレベル問題」や「難関大特有の奇問・難問」は含まれていません。

そのため、東大・京大・東工大・などを目指す人は、この問題集を網羅したあと、さらに難易度の高い問題集に取り組む必要があります。

また、解説は非常に丁寧ではあるものの、基礎知識が不足している状態で取り組むと、「なぜこの式が出てくるのか」が理解できないこともあります。

基礎があいまいな場合は、教科や他の標準的な参考書などで基礎力を固めてから本書に取り組むようにすれば、効率よく学習することが可能です。

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』|まとめ

『大学入試 全レベル問題集 物理 4』は、物理の基礎を終えた人が、入試問題に対応できる“確かな実力”を養うために最適の問題集です。

構成、難易度、解説のいずれも非常にバランスが取れており、「基礎から実戦へ」「理解から得点へ」とつなげるための“橋渡し”として活用できます。

本書を丁寧に解き進めることで、いつからか物理の問題に対して「考え方がわかる」「得点が安定する」といった実感を得られるようになります。

物理に自信をつけたい人にとって、『大学入試 全レベル問題集 物理 4』は心強いパートナーとなる一冊です。

受験相談の問い合わせ

関連記事

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。