
『数学 標準問題精講』の基本情報
著者:麻生雅久(数I・A)・亀田隆(数II・B)・木村光一(数Ⅲ)
出版社:旺文社
ざっくり言うと:幅広い問題難易度で、少し難しい問題も収録。『精講』をしっかり使って考え方を学びましょう。
『数学 標準問題精講』の概要
『数学 標準問題精講』は旺文社から出版されている精講シリーズのうちの1つです。現在「数学I・A」、「数学II・B」、「数学Ⅲ」の3冊が発売されています。
『標準問題精講』の構成としては、まず問題、それから『精講』という説明部分、次に解法のプロセス、解答という流れです。『基礎問題精講』と比べて、『精講』の部分が長くなっています。
『数学 標準問題精講』の難易度と使い方
『数学 標準問題精講』の難易度は、”標準”とは言ってもその幅が広く、少し難易度の高い問題も含まれています。入試の基礎レベルに当たる日東駒専・共通テストレベルの問題が解けるようになった人が使うのが良いです。
問題集自体はそれほどボリュームはありませんが、数学I・A、II・B、Ⅲの3冊があるので、すべてやるとある程度の時間がかかります。理系の人でも、数学Ⅲだけをやったり、または特定の分野だけを学習するのも良いと思います。
『標準問題精』は『精講』の部分がかなり長く、解答よりも長いこともあり、この説明部分をしっかり読み込むことをおすすめします。『標準問題精講』を使う方は、他の同じようなレベルの問題集や参考書よりも詳しい解説を必要としている方が多いと思うので、解答よりも精講を読み込んでください。
最終的に自力で解答を書けるようにするのはもちろんですが、精講の部分を使って、考え方のプロセスを身につけるようにしてください。
また次のレベルの『上級問題精講』への接続ですが、一度問題を見てみて難しいようであれば、過去問などを解いてから『上級問題精講』にうつってください。
『数学 標準問題精講』のおすすめ&注意点まとめ
おすすめ
・他の参考書よりも解説が詳しい。
・無理のないボリューム感。
注意点
・数I・A、II・B、Ⅲすべてやるとある程度時間がかかる。
・次のレベルの『上級問題精講』にうつる時には難易度に注意し、必要なら過去問などを挟む。
数学の参考書どれを使ったらいいか迷っている受験生は!
「基礎が終わったら急に難しくなってついていけない・・・」
「数学には時間をかけているのに・・・」
そんな受験生はぜひ武田塾の無料受験相談にお越しください。
合格に必要な勉強量、勉強法をすべて無料でお教えしています。
相談だけで入塾しなくても本当にOK!
数学やその他の教科の勉強で悩んでいる受験生はぜひ一度お近くの武田塾にご相談ください!