逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A│共通テスト実践演習

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ数学の参考書73選2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A│共通テスト実践演習
2026 共通テスト総合問題集 数学I、数学A

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』は、全統模試の過去問5回分と2005年実施の共通テストを収録した実戦形式の問題集です。

別冊となっている解説は基礎事項や公式および実践的な考え方を非常に丁寧にまとめています。

共通テストで求められる思考力や処理力を養い、計算の正確さや論理的な説明力を段階的に身につけることができます。

本書がどんな人におすすめか、レベルや使い方、いつから使い始めればいいのかを紹介します。

教材名 2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A
ジャンル 問題集
出版社 河合出版
出版日 2025年6月16日
必要時間目安 2か月
目指す大学群レベル GMARCH・関関同立・成成明大・四工大
分量 264頁

具体的なおすすめポイント

  • 共通テスト本番と同じ形式で演習できる
  • 公式の暗記ではなく思考力を養える
  • 思考のプロセスを学べる

注意点

  • 数学Ⅰ,数学Aの学習を終えてからの使用が望ましい
  • 記述式の二次試験や難関私大の数学対策には不十分

共通テストに対応する実戦力を養う│『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』は、全統模試の過去問を通して、共通テスト攻略に必要な「思考力」「計算力」「論理展開力」を鍛えるための問題集です。

単純な知識や公式暗記ではなく、与えられた条件を整理し、最適な解法を選択する力を養うことに重点を置いています。

ただ解答を追うのではなく「なぜこの考え方になるのか」を理解できるよう工夫された解説が本書の魅力であり特徴です。

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』はどんな人におすすめ?

この問題集は、数学Ⅰ,数学Aの基礎を一通り学習したものの、模試や実力テストなどで得点が安定しない人におすすめです。

思考のプロセスを丁寧に解説しているので、「計算はできても文章題になると手が止まる」「模試で制限時間内に終わらない」といった悩みを持つ受験生に効果的です。

本書は、共通テストに特化した問題集ですが、難関大学志望者にとっても、基礎を固め直す演習用の教材として非常に有効であり、幅広い層の受験生に役立つ一冊といえます。

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』のレベル

本書のレベルは、共通テストに特化した内容であり、「融合問題」「思考力重視問題」を身につけることを目的としています。

そのため、共通テストで安定して7割以上を確保し、さらに8割・9割を狙うための実力養成には最適な問題集です。

共通テスト以外では、日東駒専〜MARCH、関関同立、地方国公立大のレベルを目指す受験生にも効果的な内容となっています。

本書だけでは旧帝大や難関私大の記述試験に対応しきれません。

ただし、本書を網羅したうえでさらに難しい参考書・問題集に取り組めば、効率的に実力を養えます。

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』はいつから使えばいい?

本書に取り組むのに最も適しているのは、高校2年生の冬から高校3年生の春にかけての時期です。

大学受験に向けて本格的に学習をスタートするこの時期に使い始めれば、時間的に余裕をもって実力を身につけることができます。

高校3年生の夏以降から使い始めても十分効果はありますが、できる限り早い時期に着手して、演習量を積んでいくことが理想的です。

共通テスト直前期の仕上げ用として使うことも可能ですが、その場合は最終確認および実践形式での演習が目的となります。

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』の特徴

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』には、他の問題集にはないいくつかの工夫が盛り込まれています。

以下にその大きな特徴を紹介します。

共通テスト本番と同じ形式の内容

この問題集は、全統模試の過去問5回分および2025年1月に実施された共通テストで構成されえています。

問題数、解答時間、出題傾向など共通テストと同じ形式で作られているので入試本番を想定した学習をすることができます。

マークシートも用意されているので、入試本番と同様の要領で進めることができるようになっています。

また各設問に対して丁寧に解説しているので、基礎固めをしながら徐々に応用力を鍛えることが可能です。

丁寧で論理的な解説

この問題集の解説は別冊となっています。

単に答えを導く手順を示すだけでなく、なぜその解法を選ぶのか、別解の可能性はあるのかといった「考え方のプロセス」を学ぶことに重点を置いています。

これにより、暗記に頼らず自分の頭で考える力を養うことができます。

本書は、丁寧に解説されているため、数学に苦手意識を持つ人にとっても理解がしやすく、読み進めるうちに自然と論理的な思考力が身につくようになっています。

別解も多数掲載しており、柔軟な考え方が鍛えられます。

共通テスト形式の実戦的演習

共通テストでは従来のセンター試験と比べ、思考力や情報処理力が重視されます。

そのため本書にはグラフや資料を読み取る問題、条件を整理して論理的に結論を導く問題など、実戦に即した形式が多く収録されています。

この実戦的な演習を積むことで、本番で見慣れない問題が出ても柔軟に対応できるようになります。

学習のペースを意識した分量

共通テスト向けの問題集は分量が多く、途中で挫折してしまう受験生もいます。

本書は分量が適度に抑えられており、最後までやり切るのにそれほど多くの時間を割く必要がありません。

これまで参考書の分量が多いことで、挫折をしてしまった方にもおすすめな参考書です。

共通テスト対策用の問題集はボリュームが多すぎると途中で挫折する受験生も少なくありませんが、本書は基礎から演習まで無理なく進められるように工夫されています。

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』の使い方

この問題集は使い方次第で大きな効果を発揮します。

以下におすすめの使い方をまとめます。

制限時間を設けて本番形式で挑戦

本書の最大の特徴は共通テスト本番と同じ形式の模試を使っていることにあります。

そのため、制限時間を設けて入試本番に近い環境で実戦演習を行う使い方が最も効果的です。

さらに時間内にどこまで解けるかを意識すると、本番での時間配分力が鍛えられます。

特に大問ごとに制限時間を決めて演習すると、いつからか共通テスト本番の感覚をつかみやすくなります。

1問ずつ丁寧に解き進める

数学に苦手意識を持つ人は、1問1問をじっくり解いて解説を確認する使い方が効果的です。

自分の考え方と模範解答の違いを比較しながら読み進めることで、どこでつまずきやすいかを発見できます。

この作業を繰り返すことで、いつからか自分の弱点が明確になり克服できるようになります。

反復演習を繰り返す

共通テストで出題される問題は、内容や形式がある程度パターン化されています。

そのため、同じ問題を何度も反復演習して出題傾向に慣れておく必要があります。

1度解いた問題も時間をおいて再度挑戦することで、解法を定着させ、計算のスピードも上がっていきます。

特に高校3年生の夏以降は、くり返し演習することによって、安定した得点力を伸ばすことが重要です。

解説ノートを作って弱点整理

解説をただ読み流すのではなく、要点や解法、公式などをノートにまとめる使い方もおすすめです。

自分の言葉で整理して書き出していくことにより、一層理解が深まり記憶に残りやすくなります。

公式の使い方や典型問題の解法を整理したノートは、確認用の資料として入試直前期に効率よく見直すことができます。

特にミスが多い分野はまとめ直すことで弱点克服につながります。

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』の注意点

本書は共通テストに特化した問題集であり、記述式の二次試験や難関私大の数学対策には不十分です。

旧帝大や早慶上理といった大学を目指す場合は、本書で基礎を固めたうえで、より発展的な記述問題集や演習書に進む必要があります

また、数学Ⅰ,数学Aの基礎を理解していない段階で使うと消化不良に陥る恐れがあるため、まずは教科書例題や基礎問題集で知識を整理してから取り組むのが理想です。

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』|まとめ

『2026共通テスト総合問題集 数学Ⅰ,数学A』は、全統模試の過去問と共通テストの問題をそのままの形式で収録した問題集です。

丁寧で論理的な解説、共通テスト形式の実戦演習など本書ならではの魅力的な特徴があります。

いつから始めても効果を発揮しますが、できれば高校2年冬から、遅くとも3年春の段階で取り組むのが最も効果的です。

使い方を工夫すれば、共通テスト本番で安定して7割以上を取り、さらに8割・9割を狙うことが可能です。

本書は、数学Ⅰ,数学Aを得点源に変えたい受験生にとって、信頼できる一冊だといえます。

【数学】参考書ルートはこちら

参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。

受験相談の問い合わせ

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。