
【共通テスト対策】に使用されています。
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』は、20年54回分のセンター試験が収録された過去問題集です。
その豊富な問題量と、本番さながらのマークシート形式で、試験対策を徹底サポートします。
使いやすい別冊問題編で効率的に学習を進め、弱点を克服しながら得点率を確実にアップすることができるでしょう。
本記事では、『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』のおすすめポイントや使い方、レベル、いつから使い始めるべきかなどについて解説します。
教材名 | [2020年版センター赤本シリーズ] センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版 |
---|---|
ジャンル | 問題集 |
出版者 | 教学社 |
出版日 | 2019/4/17 |
必要時間目安 | 75時間 |
目指す大学群レベル | 5S・STARS・GMARCH・関関同立・成成明学・四工大・日東駒専・産近甲龍・女子大 |
分量 | 1600頁 |
具体的なおすすめポイント
- 圧倒的な問題量による充実した対策
- マークシート解答付きで実戦練習ができる
- 先輩受験生からの攻略アドバイスが貰える
注意点
- 最新の共通テストの問題は掲載されていない
- 問題量が多いため計画的な学習が必要
圧倒的な問題量で得点アップが狙える『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』
数学の成績を飛躍的に向上させる鍵は、過去問演習の質と量にあります。
そうした中で、『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』は、20年間で実施された54回分のセンター試験問題が収録されています。
この圧倒的なボリュームにより、あらゆる出題傾向やパターンを網羅することが可能です。
何度も演習を重ねれば、必然的に解法力やスピードも向上するため、過去問の演習経験を積むには最適な一冊であると言えるでしょう。
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』はどんな人におすすめ?
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』は、膨大な過去問を使い、得点アップを目指したい受験生にぴったりの一冊です。
特に、数学の基礎を固めながら出題傾向を深く理解したい人、本番の時間配分や問題形式に慣れたい人におすすめとなっています。
この問題集を活用すれば、自分の得意・苦手分野を明確にし、効率的に対策を進められるので、志望校合格に向けて大きな助けになること間違いありません。
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』のレベル
この問題集のレベルは、センター試験の出題範囲を完全にカバーした実践的な内容が特徴です。
基礎から応用まで幅広い難易度の問題が収録されており、センター試験本番と同じレベルの演習が可能です。
特に、各問題の解説が丁寧に書かれているため、自分のレベルに合わせた使い方ができます。
そのため、この問題集を使いこなすことで、自分の数学力を着実にセンター試験レベルへと引き上げることができるでしょう。
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』はいつから使えばいい?
いつから使うべきかは個人差がありますが、この問題集を使い始めるおすすめのタイミングは、自分の数学の基礎が一定のレベルに達してからです。
例えば、高2の冬や高3の春から取り組むことで、試験本番までに十分な演習時間を確保できます。
また、受験勉強のスタートダッシュを切りたい人は、基礎学習と並行して早めに使い始めても効果的です。
いずれにしても、いつから始めるかを明確にし、計画的に活用することが重要なポイントとなります。
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』の特徴
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』は、センター試験対策に必要な要素を網羅した問題集です。
20年分の過去問を基にした豊富な問題量に加え、丁寧な解説や詳しい傾向分析が特徴です。
また、実践を意識した工夫が随所に施されており、本番同様の環境で練習できるマークシート解答用紙や、先輩受験生の体験談・アドバイスなどが掲載されています。
マークシート解答付きで実戦練習ができる
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』には、マークシート解答用紙が付属しており、試験さながらの練習が可能です。
自宅でも試験当日の雰囲気を再現しながら、時間配分や解答スピードを調整することができます。
また、解答後の自己採点を通じて、ミスの傾向を分析しやすい点も魅力です。
本番を見据えた準備を徹底したい受験生にとって、このマークシート付きの構成は非常に実用的で、確実に得点力向上につながるでしょう。
先輩受験生からの攻略アドバイスが貰える
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』には、先輩受験生たちの実体験に基づいたアドバイスが豊富に掲載されています。
例えば、時間の使い方や効率的な解法のコツ、どの問題を優先して解くべきかなど、実践的なヒントが満載です。
過去の成功例や失敗例を知ることで、効率的な学習計画を立てやすくなり、自分の勉強法をさらに改善できます。
このアドバイスは、独学では得られない貴重な情報源として、受験生の強い味方となるでしょう。
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』の使い方
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』は、過去問演習を通じて得点力を高めるための必須アイテムです。
ただし、その効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方が重要です。
ここでは、本書の効果的な使い方について、ステップごとに解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
①基礎固めと問題形式の確認
まずは、問題集を使ってセンター試験の問題形式を把握し、基礎固めを行いましょう。
最初に解説部分を読んで、どのような形式の問題が出題されるのか確認します。
ここでは無理に時間を計らず、一つひとつの問題をじっくり解き、出題意図や解法パターンを理解することが大切です。
特に数学Ⅰ・AとⅡ・Bそれぞれの特徴をつかみ、自分の現在の理解度と試験のレベルとの差を認識することが、効果的な使い方につながります。
②実践演習と採点・分析
基礎を固めたら、次は時間を計りながら実践演習を行いましょう。
このステップでは、付属のマークシート解答用紙を使うことで、より本番に近い環境で練習できます。
演習後は自己採点をし、どの分野や問題でミスが多かったのかを徹底的に分析します。
解説を確認して、自分の解法と比べ、効率的なアプローチを身に付けることがポイントです。
この使い方を繰り返すことで、試験当日の緊張感にも慣れることができます。
③苦手分野の克服と繰り返し演習
最後は、苦手分野を徹底的に克服し、理解を深める使い方です。
採点・分析で明らかになった弱点に焦点を当て、その分野の問題を繰り返し解くようにしましょう。
同時に、他の問題集や参考書を活用して、類題演習を行うと効果的です。
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』の注意点
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』は、センター試験対策に優れた問題集ですが、使用する際にはいくつか注意すべき点があります。
特に、最新の共通テスト問題が収録されていない点や、収録されている問題量が膨大であるため、計画的な学習が求められる点に注意が必要です。
最新の共通テストの問題は掲載されていない
この問題集はセンター試験時代の過去問を収録しているため、共通テストの形式や傾向に完全に対応しているわけではありません。
特に、共通テスト特有の複合的な思考力や判断力を問う問題形式は含まれていないため、これらを補うための追加対策が必要です。
そのため、共通テストに向けた練習として使う場合には、この問題集を基礎固めとして利用し、共通テスト形式の模試や問題集で補完することをおすすめします。
問題量が多いため計画的な学習が必要
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』には膨大な量の問題が収録されています。
この豊富な問題量は大きな強みですが、すべてを消化するには計画的な学習が欠かせません。
無計画に進めると途中で挫折したり、重要な単元をカバーできないまま時間切れになってしまう可能性があります。
そのため、学習計画を立て、時間があまりない場合は優先すべき単元やテーマを決めて取り組むように意識しましょう。
『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』|まとめ
ここまで、『センター試験過去問研究数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 2020年版』の特徴や使い方、また使う際の注意点やいつから使うべきかなどについて解説してきました。
20年分の過去問を収録し、豊富な解説や先輩受験生のアドバイスが付属しているため、基礎力の強化から応用力の養成まで幅広く対応できます。
また、本番さながらのマークシート解答用紙を活用することで、時間配分や試験形式にも慣れることが可能です。
この問題集を効果的に使うには、自分のレベルや目標に応じた学習計画を立て、基礎固め、実践演習、苦手分野の克服といった段階的な使い方を心掛けましょう。
【文系数学】参考書ルートはこちら
- 共通テスト対策 ←今回の参考書はこちら
- 基礎・入門レベル
- 日大レベル
- MARCH・地方国公立レベル
- 早慶・旧帝大レベル
参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。