
この記事では、『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の特徴やどんな人におすすめか、いつから始めてどのような使い方をするのが効果的かについてご紹介します。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は現代文を受験で使う人が最初に手に取ってほしい一冊となっています。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は現代文を伸ばすための土台を作る参考書のため、現代文の成績を伸ばしたい方はぜひこの記事を参考にしてみて下さい。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の詳細情報
科目 | 国語 |
出版社 | 日本入試センター |
目的 | 現代文の土台作り |
対象者 | 受験で現代文を使う方全般 |
難易度 | 基礎レベル |
分量 | 185ページ |
使用期間 | 高校1~2年生、受験勉強の最初期 |
ジャンル | 参考書 |
具体的なオススメポイント
現代文の正しい読み方や学習方法を知ることができる。
注意点
解説がビジュアライズされていないため、読み進めるのに根気がいる。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』はどのくらいのレベル?
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は、受験で現代文を使う方全般におすすめの参考書となっており、現代文が苦手な方でも使用できます。
ただし、解説がビジュアライズされておらず文章に読みごたえがあることやビジュアル・デザインが少し地味でクラシカルな印象を与えることから、とっつきづらさを感じる可能性もあります。
現代文が全く分からない方や面倒くさがりな方の最初の一冊としては少し難解な内容となっているため、そういった場合は同じ導入書である『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』を選んでもいいかもしれません。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』を使う事をおすすめするのは、現代文が苦手というほどではないけれどコツを掴み切れていない方や現代文を得意科目にしたい方です。
また、現代文を勘やセンスで解いており「現代文は勉強しなくてもある程度点数が取れるから勉強しなくてもいい」と思っている方にもおすすめします。
東大京大などの最難関大学志望の方から高1・高2で現代文の基礎力を鍛えたい方まで、あらゆるレベルの方にいつからでも使用していただきたい参考書です。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の特徴は?
ここでは『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の特徴についてご紹介します。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』が自分に向いているかどうかの判断材料として参考にしてみて下さい。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の特徴①現代文の基礎をしっかりと理解させてくれる内容
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は、現代文において本当に大事な基礎の部分をしっかりと分かりやすく説明してくれる参考書です。
助詞・接続詞などの基礎は「分かってて当たり前」「わざわざ勉強するような内容じゃない」と思いがちですが、意外とぼんやりとしか理解できていないものです。
この『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』ではそういった日本語の構造からしっかりと理論立てて説明してくれるため、ぼんやりとしか理解できていない内容がクリアに理解できるようになります。
また、現代文がどのような教科であるか、どのように勉強していけばよいのかということも『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』では解説してくれています。
これらの基礎をしっかりと理解できているかどうかが今後の伸びに繋がってくるため、現代文の成績を伸ばしたい方はぜひ『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』を手に取ってみて下さい。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の特徴②参考書・問題集という構造
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は二部構成となっており、第一部が参考書(現代文の読み方や解き方の解説)、第二部が問題集(問題・解答・解説)という構造になっています。
第一部の参考書部分では現代文を読むうえで大切なことを会話形式で分かりやすく説明しており、第二部の問題集部分でその内容を演習していきます。
第一部では助詞・接続詞など日本語における重要事項がしっかりと抑えられており、もともと現代文が得意な人でも「なるほど」と納得・感心させられる内容です。
第二部の問題集部分は初学レベルよりは少し難易度が高くなっていますが、第一部で培った知識を何度も繰り返す内容となっているためしっかりと知識がつき、ステップアップしやすいです。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の効率的な使い方
ここでは『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の効率的な使い方について順序立てて解説します。
現代文の参考書は特に、正しい使い方をしないと効果が半減してしまうためこの項目でどのように使っていくか参考にしてみてください。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の効率的な使い方①第一部を熟読する
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』を購入したら、第一部をまずしっかりと読み進めていきましょう。
第一部は現代文がある程度できている方にとっては当たり前のように思える内容も含まれていますが、飛ばさずにしっかりと読むことをおすすめします。
何となくの理解ではなく自分で説明できるくらいまで理解を深めることで、今後の現代文の成績が安定して伸びていくはずです。
第一部はこの参考書の核ともいえる部分なので、何度も読んで現代文への理解を深めて下さい。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の効率的な使い方②問題を解いてみる
第一部の内容をしっかり理解できたら、次は第二部の演習問題を解いてみましょう。
ここで注意すべきは、我流で問題を解くのではなく第一部の説明通りに問題を解いてみることです。
我流で解いてしまうと成長しないため、『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』で習得した読み解き方を活かして解くことをおすすめします。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の効率的な使い方③解説を読む
演習問題を解いたら必ずその問題の解説部分をすべて読みましょう。
問題をただ解いて答え合わせをすることを繰り返すだけでは現代文の成績は伸びません。
解説を読んで読解の仕方や考え方を吸収し、自分の読解を矯正することが必要です。
また、自分で解いて正解だった場合も必ずその部分の解説を読んでください。
不正解だった場合はもちろんですが、正解していた場合も、その問題の解き方や考え方が正しいか確認する事が大切です。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の効率的な使い方④解き直しをする
一度解いた内容でも、もう一度解き直しをする事を徹底しましょう。
現代文の成績を上げるためには、正しい解き方や考え方を自分に定着させて本番で再現できるよう再現性を持たせることが大切です。
正しい解き方・考え方で解くことができるか、解説の通りに問題を解いてみることで確認しましょう。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の効率的な使い方⑤使用期間とその後の学習の流れを理解する
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の学習ペースとしては、第一部を2日程度かけて読み、第二部の問題を1日1題ペースで解いていくのがおすすめです。
そこまで問題の量が多い参考書ではないため、1週間前後で一通り終えることができるでしょう。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は受験の最初期に行うべき現代文の基礎固めのための参考書なので、じっくりと一題ずつ大切に取り組んで、土台つくりに取り組むことをおすすめします。
この参考書を学び終えたら現代文の基礎力はしっかり身についているはずなので、自分の志望大学の過去問にチャレンジしてみましょう!
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の口コミ・評判
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の口コミ・評判を調べたところ、講義部分を読んで演習を2~3やるだけで向上が見込めるメソッドのクオリティの高さで高い評価を得ていることが分かりました。
基本的な内容がわかりやすく書いている為受験現代文の導入書としての評価も高いようです。
しかし、文章が多いことや絵や図の少なさからとっつきにくいとの声も上がっていました。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』はとっつきにくさを我慢して根気よく読み進めることができれば現代文の基礎と考え方を理解できるとてもおススメの一冊のため、一度書店で手に取ってから頑張れそうか確認してみてください。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』のまとめ
今回は、入試現代文の問題の解き方や基礎が易しく学べる『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』についてご紹介しました。
この教材は現代文の点数が上がらない人や、現代文が苦手な人でも分かり易く優しく語りかけるような文章で解説されています。さらに、含まれている問題数がコンパクトで初めて現代文の勉強をする人でも途中で挫折することなく取り組める扱いやすい教材です。
また「改定前の『田村のやさしく語る現代文』を使ったことあるけどもう1度基礎からやり直したい」という人にも、改定して問題や解説が全て改定されているためおすすめです。
『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』の使い方として、まずは第1部で解説されている現代文の読み方や解き方を理解して、身に付けた知識を第2部の問題を通じて定着させてください。
始めから最後まで一通り学習すれば、入試の現代文を解くための基礎が構築され現代文の考え方が理解できます。その上で、自分の志望する大学の過去問や出題傾向の近い他の問題集を演習して得点力をアップしていきましょう!
現代文の勉強法を1から始める受験生は武田塾の「無料受験相談」へ!
「参考書だけだと勉強が進まない・・・」
「現代文の学習計画を立てたい!」
そんなお悩みを抱えている方は、お近くの武田塾の無料受験相談を活用してください。
独学が難しいと感じている科目の相談や、学習量・学習時間・学習科目など志望校の合格までに必要な「学習カリキュラム」を無料でお伝えします!
受験の相談だけで無理に入塾をしなくて大丈夫です。
ぜひお近くの武田塾までお気軽にお越しください!