
【早稲田レベル】に使用されています。
今回ご紹介する『新・現代文レベル別問題集5 上級編』は、難関大学の入試に対応した現代文の読解力を養うための参考書です。
本記事では、『新・現代文レベル別問題集5 上級編』の具体的な使い方やレベルの目安、そしていつから学習に取り入れるべきかを詳しく解説しています。
現代文の力をさらに伸ばしたい方は、ぜひ参考にしてください。
教材名 | 新・現代文レベル別問題集5 上級編 |
---|---|
ジャンル | 問題集 |
出版社 | ナガセ(東進ブックス) |
出版日 | 約20時間 |
必要時間目安 | 1カ月 |
目指す大学群レベル | 旧帝大・電農名繊・金岡千広・早慶上智・GMARCH・関関同立 |
分量 | 264頁(問題120頁+解答144頁) |
具体的なおすすめポイント
- 読解方略の解説動画付きで、どんな文章にも通用する読解力を体系的に身につけられる
- プロ講師による「脳内活動」解説で、現代文の読み方・考え方・解き方が4色フルカラーで視覚的に理解できる
- 有名私大・上位国公立大レベルの良問を厳選し、実践的な演習を通じて段階的にレベルアップできる
注意点
- ・問題の難易度が高く、基礎が不十分な場合は挫折しやすい
- 問題演習の量は多くないため、別途過去問や他の問題集で演習量を補う必要がある
「読解方略」を体系的に学べる参考書『新・現代文レベル別問題集5 上級編』
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』は、現代文を読むための「読解方略」を体系的に学べる点が大きな特長です。
プロ講師による丁寧な解説と、読解の過程を視覚的に示す工夫がされており、文章の「読み方」や「考え方」を具体的に理解できます。
紙面は4色フルカラーで構成されており、情報が整理されて見やすく、現代文が苦手な人でも学習を進めやすい設計です。
読解力を本質から鍛えたいと考えている受験生にとって、『新・現代文レベル別問題集5 上級編』は効果的な使い方ができる1冊といえるでしょう。
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』はどんな人におすすめ?
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』は、現代文を感覚で読むのではなく、論理的に読み解きたい人におすすめの参考書です。
特に、入試本番で安定して得点を取りたいと考えている受験生や、設問の正解根拠を明確にしたい方に向いています。
文章の構造や論理展開を意識して読むトレーニングができるため、読解レベルを一段階引き上げたい方にとって効果的な使い方ができます。
論理力を重視した現代文の学習に取り組みたい方は、『新・現代文レベル別問題集5 上級編』を活用することで確かな読解力が養えるでしょう。
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』のレベル
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』のレベルは、難関私大や難関国公立大学の二次試験に対応した高度な内容となっています。
特に、記述式問題や抽象的な文章に対応する力を求められる受験生に最適で、文章構造や論理展開を正確に読み取る練習ができます。
設問の難易度も高めに設定されており、感覚ではなく論理的思考をもとに解答するトレーニングを積むことが可能です。
現代文の得点力をさらに伸ばしたい方や、記述対策に力を入れたい方にとって、本書は上級レベルの実力を養うのにふさわしい1冊といえるでしょう。
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』はいつから使えばいい?
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』は、高校3年生の春〜夏ごろから使い始めるのがおすすめです。
特に、現代文の基礎が十分に固まり、共通テストや中堅私大レベルの問題に安定して取り組める段階が理想とされています。
同シリーズの1〜4を終えてから使うと、内容の難易度に無理なく対応でき、応用的な読解力を効率よく伸ばすことが可能です。
早めに基礎を終えた人であれば、いつからでも使うこともできますが、難易度が高いため、現代文の基礎力がついてから使うようにしましょう。
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』の特徴
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』は、難関大の入試に対応した実践問題が収録されているのが大きな特徴です。
全10題の問題は、有名私大や上位国公立大学レベルに合わせて厳選されており、応用的な読解力や記述力をしっかり鍛えることができます。
また、論理的に読む力を重視した構成になっていて、感覚ではなく「読解方略」に基づいて問題を解く力が身につくよう工夫されています。
解説動画が付属しており、紙面だけでは理解しにくい考え方も視覚的に学べるため、現代文の本質的な力を身につけたい人にぴったりの1冊です。
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』の使い方
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』は、難関大学の現代文に対応した応用力を養うために設計されています。
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』を段階的に学習を進めることで、読解力の強化と解答精度の向上を効率的に図ることが可能です。
ここからは、3つのステップに分けて使い方をご紹介していきます。
①時間を意識して問題を解く
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』を使う最初のステップは、本番を想定して時間を計りながら問題を解くことです。
目安として1問あたり20〜25分程度で取り組むと効果的です。
このとき、文章構造や論理の展開に注目しながら読み進め、問題文に線を引くなど工夫しながら取り組むと理解が深まります。
問題はノートやコピーに解答を書き、繰り返し演習できるようにすると良いでしょう。
②解説を読み込み、内容を確認する
問題を解いたあとは、すぐに答え合わせをするのではなく、まず解説を読み込んで本文の構造や要点を確認します。
特に、自分がどこで読み違えたのかを正確に把握することが大切です。
解説ページには「脳内活動」や「読解方略」も示されているため、どのように考えながら読めばよいかを学べます。
文章の読み直しは、1問あたり10分ほどかけてじっくり行うとよいでしょう。
③自己分析と繰り返し学習
最後に、自分のミスの傾向を振り返り、弱点を補強する時間を設けることが大切です。
たとえば、「設問の読み違えが多い」「筆者の立場を誤解しがち」など、具体的なクセを把握します。
間違えた問題はノートに記録し、数日後にもう一度解き直すことで理解が定着します。
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』の注意点
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』を効果的に活用するには、内容の特性を理解し、適切な準備を整えたうえで取り組むことが大切です。
ここでは、実際に学習を始める前に知っておきたい2つの注意点をご紹介します。
読解力を確実に伸ばすために、以下のポイントを意識して学習を進めましょう。
論理の流れをつかみながら読む
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』では、筆者の主張や説明の「論理展開」を意識して読むことが求められます。
ただ内容を追うのではなく、「なぜこの話題が出たのか」「前の段落とどうつながっているのか」を考えながら読み進めることで、文章全体の構造が見えてきます。
動画解説や丁寧な解説ページを活用し、「読解方略」に基づいた読み方を身につけることで、より深く理解できるようになるでしょう。
基礎を固めてから使い始める
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』は、早稲田大や東北大などの入試レベルに合わせた問題が収録されており、難易度が高い問題集です。
80字以上の記述問題も含まれており、初心者がいきなり挑戦するには不向きとなっています。
そのため、シリーズの「超基礎編」や「基礎編」から学習を進め、現代文の読み方や論理的な思考法を身につけておくことがおすすめです。
文章全体の論旨を把握する力が求められるため、使い方を理解した上で段階的にレベルを上げていくことが合格への近道となります。
『新・現代文レベル別問題集5 上級編』|まとめ
今回は、『新・現代文レベル別問題集5 上級編』の使い方やレベル、いつから使えばよいかまで詳しく解説しました。
現代文の力をさらに伸ばすには、自分に合った参考書を選び、段階的に読解力を高めていくことが大切です。
本書は難関大学を目指す受験生に適しており、論理的に読む力を養う構成になっています。
正しい使い方を押さえて、入試本番で確実に得点できる現代文力を身につけていきましょう。