今回ご紹介する『詳説日本史図録』は、豊富な図解・イラストを用いて、日本史Bの内容を視覚的なアプローチからまとめている資料集です。
本記事では、『詳説日本史図録』の使い方やレベル感、いつから使うべきかをまとめておりますので、志望校合格に近づくために日本史Bの得点力をアップさせたい方は、是非参考にしてみてください。
教材名 | 詳説日本史図録 |
---|---|
ジャンル | 参考書 |
出版社 | 山川出版社 |
出版日 | 2023年3月28日 |
必要時間目安 | 37時間 |
目指す大学群レベル | 東京一工・旧帝大・電農名繊・金岡千広・5S・STARS・早慶上智・GMARCH・関関同立・成成明学・四工大・日東駒専・産近甲龍・女子大 |
分量 | 376頁 |
具体的なおすすめポイント
- 様々な大学に幅広く対応している
- 教科書には掲載されていない知識を補填できる
注意点
- 単体だと教科書レベルの知識が身につかない恐れがある
- 問題集などと併用して使用する必要がある
山川出版の『詳説日本史B』に完全準拠した図録で、日本史を視覚的にインプットできる
『詳説日本史図録』は、教科書『詳説日本史B』の章・節・小見出しに対応した副教材として、多くの資料・イラストが掲載されています。
また、教科書『詳説日本史B』の内容を分かりやすくまとめているのに加え、補足事項も掲載されているため、より深く日本史を学ぶことも可能です。
『詳説日本史図録』はどんな人におすすめ?
『詳説日本史図録』は、一度テキストベースの教科書から離れ、日本史Bの全体像や基礎知識をインプットしたい方におすすめです。
また同時に、教科書にはない資料も掲載されているため、より深い日本史の知識をつけたい方にも推奨できますね。
『詳説日本史図録』の特徴
『詳説日本史図録』の大きな特徴は、視覚的な日本史理解を促す点にあります。
『詳説日本史図録』では、日本史の重要な出来事や人物、文化を豊富な図解やイラストで説明しています。
この図解やイラストは、複雑な歴史の流れや関係性を視覚的に分かりやすく示しているため、日本史の内容を直感的に把握することが可能になるのです。
例えば、時代ごとの主要な出来事をまとめたり、人物の相関図を用いたりしているため、歴史の流れが一目で理解でき、全体像を把握しやすくなります。
これにより、受験勉強や日々の学習において、短時間で効率よく重要な情報をつかむことができるのです。
『詳説日本史図録』の使い方
『詳説日本史図録』は、視覚的に日本史を学ぶための優れた教材ですが、効果的に活用するためには、適切な使い方を理解しておくことが重要です。
この章では、『詳説日本史図録』をどのように活用し、学習効果を最大化していくのかについて詳しく説明します。
教科書と併用する効果的な使い方
『詳説日本史図録』は、副教材なので、教科書『詳説日本史B』と併用することによって、学習効果を発揮します。
具体的には、学習する教科書の内容と対応する『詳説日本史図録』のページを開き、教科書と見比べながら学習を進めていくのです。
『詳説日本史図録』には、教科書には紙面の関係で掲載できなかった作品などについても詳しく知ることができるため、併用学習をおすすめします。
復習時の活用法
『詳説日本史図録』には、授業だけでなく、復習にも使える箇所があります。
例えば、時代ごとの主要な出来事や人物をまとめたページは、試験勉強や復習に非常に便利です。
これらのページを繰り返し確認することで、重要なポイントを押さえることができます。
また、巻末の年表や索引も活用すると良いです。
特定の出来事や人物について調べる際に、索引を使うことで迅速に必要な情報にアクセスできるのです。
『詳説日本史図録』のレベル
『詳説日本史図録』のレベルですが、どの大学を目指す場合でも活用できます。
なぜなら『詳説日本史図録』は、大学入試の出題範囲である教科書に準拠しているからです。
そのため、教科書と併用することで、大学入試で求められる内容を網羅することが可能です。
また、ご自身で問題集をご準備している場合は、不明点を教科書や『詳説日本史図録』で確認すると良いでしょう。
『詳説日本史図録』はいつから使えばいい?
『詳説日本史図録』は、日本史を学ぶ際に非常に便利な参考書ですが、効果的に活用するためには、いつから使い始めるのかタイミングが重要です。
ここでは、受験対策などを含めた適切な使用開始時期について詳しく解説します。
学習の目的や試験のスケジュールに応じて、いつから、どのように使い始めるのが最も効果的かを見ていきましょう。
受験期
受験勉強として『詳説日本史図録』を使い始めるタイミングとしては、高3の夏休みや秋からが理想的です。
この時期から図録を使い始めることで、受験に必要な詳細な知識を効率的に学ぶことができます。
また、模試や過去問を解いた後に自分の理解が不足している部分を補うために図録を使用するのも有効です。
具体的には、模試で間違えた問題や過去問での弱点を重点的に復習する際に、教科書や『詳説日本史図録』が役立ちます。
受験勉強の進行状況に応じて、図録を使い始めることで、試験直前に重要なポイントを再確認するのにも便利です。
受験対策としては、重要なテーマや複雑な問題に対応するために、図録を活用して知識を整理することが効果的です。
予習やテスト前
受験生の中には、日本史の授業と受験勉強が同時になる方や、学校推薦型選抜のため高い評定が欲しい方もいると思います。
そういう受験生には、授業の予習や、テスト前に『詳説日本史図録』を使ってほしいです。
まず、『詳説日本史図録』で視覚的に予習をしておくことで、テキストの理解が進む効果が期待できます。
また授業中やテスト前に、教科書と『詳説日本史図録』を併用して勉強しておくことで、より知識がインプットされやすくなり、受験勉強が楽になると考えられますね。
『詳説日本史図録』の注意点
『詳説日本史図録』は日本史の学習に非常に役立つ書籍ですが、図録はあくまで補助ツールなので、他の学習資料と併用することが重要です。
なぜなら日本史の学習には、教科書や過去問、問題集なども活用し、広範囲にわたる知識を得ることが推奨されるからです。
そのため図録を使う際は、まず目的を明確にし、学習の目標を設定します。
例えば、特定の時代やテーマに関する理解を深めたい場合、その部分に集中して使用するのが良いでしょう。
次に、図録の内容を教科書や問題集と組み合わせて学ぶことで、より深い理解が得られます。
図録はあくまで補助的な役割を果たすものであり、基本的な知識や試験対策をしっかりと行うことが大切です。
『詳説日本史図録』|まとめ
今回は、大学入試・日本史Bの資料集『詳説日本史図録』の使い方やレベル感、いつから使うべきかなどをご紹介しました。
『詳説日本史図録』は、幅広いレベルに対応しており、日本史Bの複雑な内容を理解しやすいように構成されているため、非常におすすめしたい一冊となっております。
中には、授業と並行して日本史Bの受験勉強をしなければならない方もいらっしゃると思いますが、ぜひ『詳説日本史図録』と併用して合格を掴み取ってください。