逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

80点以上の高得点を目指す受験生必携!『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ英語の参考書124選80点以上の高得点を目指す受験生必携!『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』

共通テスト英語リーディングで高得点を狙うには、本番形式での実戦演習が欠かせません。

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』は、駿台文庫から毎年出版されている共通テスト対策の決定版として多くの受験生に支持されています。

本記事では、この問題集の特徴やレベル、効果的な使い方、いつから取り組むべきかなど、共通テスト英語で目標点を突破するための活用法を詳しく解説していきます。

教材名 2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング
ジャンル 共通テスト対策用問題集
出版社 駿台文庫
出版日 2025/6/24
必要時間目安 80分×7回分
目指す大学群レベル 東京一工・旧帝大・電農名繊・金岡千広・5S・STARS・早慶上智・GMARCH・関関同立・成成明学・日東駒専・産近甲龍
分量 608頁

具体的なおすすめポイント

  • 駿台講師陣による本番形式のオリジナル予想問題5回分を収録している
  • マークシート解答用紙付きで実践的な演習が可能である
  • 試験直前の復習に便利な付録が充実している

注意点

  • やや難度が高めに設定されている
  • 解説を読み込む時間を十分に確保する必要がある
  • 必ず80分計測しながら取り組むべきである

オリジナル予想問題で実戦力を鍛える『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』は、共通テスト英語リーディングで高得点を目指す受験生のための、難易度高めの実戦型問題集です。

駿台予備学校の講師陣が最新の出題傾向を徹底的に分析して作成したオリジナル予想問題5回分と、2025年本試験・追試験の過去問2回分を合わせた計7回分が収録されています。

さらに「共通テスト攻略のポイント」や「直前チェック総整理」など、試験直前期より効果的な使い方をするために役立つ付録も充実しています。

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』はどんな人におすすめ?

この問題集は、国公立大学や難関私立大学を志望していて、英語の基礎的な文法知識や単語力はすでに身についており、英語リーディングで80点以上の高得点を確実に取りたい受験生におすすめです。

駿台の実戦問題集は応用力を試す問題が多いため、本番で予想外の難問が出ても動揺しない力を養いたい人に向いています。

応用力を強化するための問題集であるということを年頭に置いて、いつから使うか、どのような使い方をするかを考える必要があります。

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』のレベル

この問題集のレベルは、共通テスト英語リーディング本番と同等かやや難しめに設定されています。

駿台の実戦問題集は他社(河合塾・Z会・旺文社など)と比較しても難度が高く、特に第3回以降の問題が難しいと感じる受験生が多いようです。

具体的には、模試で70点前後を取れている人が80点以上、さらには90点台を目指すためのレベル設定になっています。

河合塾の黒本が「本番に最も近い標準レベル」、旺文社や学研が「基礎から標準レベル」と評価されるのに対し、駿台は「応用力強化型」という位置づけです。

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』はいつから使えばいい?

この問題集を始める最適な時期は、共通テスト模試で英語リーディングが70点を超えるくらいになり、本番まで2〜3ヶ月という高校3年生の10月から11月頃です。

10月から週1〜2回のペースで演習して、12月後半からは間違えた問題の復習や2周目に時間を使うという使い方が理想的です。

それぞれの学習ペースに応じて、いつから始めれば7回の演習と復習の時間がしっかりとれるのかを逆算して計画を立てましょう。

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』の特徴

本書の特徴は、駿台の講師により作成された質の高いオリジナルの予想問題が収録されているという点です。

また、ボリュームのある解答解説はもちろんですが、マークシート形式の解答用紙がついていることも、より本番に近い形での演習に最適です。以下にそれぞれのポイントについて詳しく説明していきます。

オリジナルかつ質の高いの予想問題

この問題集の最大の特徴は、駿台講師陣が作成した高品質で高難度なオリジナル予想問題が5回分入っていることです。

駿台の先生たちは長年にわたって共通テストの傾向を研究しており、本番で出題される可能性が高い新傾向の問題も含まれています。

他社のZ会が「オリジナル問題が豊富だが使い回しもある」、河合塾が「本番に最も近い標準レベル」と評価されるのに対し、駿台は「完全新作で応用力を試す問題が多い」という点が大きな違いです。

マークシートでの練習に最適

本書に付属しているマークシート形式の解答用紙に書き込むことで、より効果的な使い方をすることができます。

「練習は本番のように本番は練習のように」とよく言いますが、本番の緊張した状況でも、正確にマークできるように練習を積んでおくことはとても重要です。

マークがひとつずれてしまった、考えていたのと違う回答をマークしてしまった、などのもったいない減点をしないよう、マークシートを活用しましょう。

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』の使い方

共通テスト英語リーディングでは時間配分がとても重要ですので、まずは本番と同じ80分の制限時間を計ってタイマーをセットして緊張感を持って取り組むことが大切です。

問題を解き終わったら、解説を読んで、なぜ間違えたのか、どう考えれば正解できたのかを理解しましょう。

駿台の実戦問題集は難度の波があったり、難易度が高めであるため、他の標準レベル問題集と組み合わせて使うという使い方もおすすめです。

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』の注意点

より高得点を確実に目指すために効果的な本書ですが、使い方にいくつか注意すべき点があります。

本書での共通テスト対策において、より高い学習効果を得るために心得ておきましょう。

基礎を固めてから取り組む

本書は少し難しめなので、思ったように点数が取れずに落ち込んでしまったり、基礎力が不十分な段階で使うことで効果が薄くなってしまう可能性があります。

いつから取り組むべきかにとらわれすぎず、自分の実力を見極めて、十分に基礎力が身についてから取り組むと良いでしょう。

英文法の基本や共通テスト頻出レベルの単語力がない状態で挑戦すると、ほとんど解けずに解説も理解できないという状況になってしまうため、まずは基礎を固めることが大切です。

復習に時間をかける

問題を解くだけでなく復習時間をしっかり確保し、1回分の演習に80分かかるなら復習には90分から120分くらい必要だと考えましょう。

難易度が高めであるとはいえ、本番でもこのレベルの問題が出題される可能性は大いにあります。

その時にどのようなアプローチでその問題に取り組めば正解できるのかを意識しながら、英語の知識的な面はもちろん、解き方も意識して解説を丁寧に読み込みましょう。

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』|まとめ

『2026-大学入学共通テスト実戦問題集 英語リーディング』は、共通テスト本番に向けた応用力を養うのに最適な問題集です。

駿台講師陣による質の高いオリジナル予想問題5回分と過去問2回分の計7回分が収録されていて、本番同様のマークシート付きで実践的な演習ができます。

他社の問題集と比べて難度が高めですが、他社の標準レベル問題集と組み合わせながら、自分に合ったレベルとタイミングで活用することで思考力と応用力が鍛えられ、本番で高得点を取れる力が身につきます。

【英語】参考書ルートはこちら

参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。

受験相談の問い合わせ

関連記事

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。