逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100│英作文の核を学ぶ

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ英語の参考書121選改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100│英作文の核を学ぶ
改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、大学入試で重要な英作文の「核」となる基本文を身につけることを目的とした参考書です。

「どう書けばよいかわからない」「文の組み立てがあいまい」という悩みを抱える受験生にとって、本書は力強い味方となります。

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、どんな人におすすめなのか、レベルはどうなのか、またその効果的な使い方を紹介していきます。

教材名 改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
ジャンル 参考書
出版社 講談社
出版日 2021年11月29日
必要時間目安 2か月
目指す大学群レベル 東京一工・旧帝大・電農名繊・金岡千広・5S・STARS・早慶上智・GMARCH
分量 240頁

具体的なおすすめポイント

  • 英作文に必要な構文をコンパクトにまとめている
  • 旧帝国大学をはじめとする難関大学の入試に対応している
  • 論理的に英作文ができるようになる

注意点

  • 難易度が高めに設定されているので、初学者には難しい
  • 自由英作文の構成・段落の書き方などの技術的な面については別途補強が必要

英作文に必要な“核”を100文で網羅│『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、東大・京大をはじめとする最難関大学の入試に向けて、英作文の「核」となるべき表現を体系的に学べるように作られています。

特に、日本語から英語に訳す際に陥りがちな誤りや構文解釈のずれを防ぐため、英文の構造や仕組みを非常に丁寧に解説しています。

「英文の意味はなんとなく分かるけど、自分では書けない」という状態から、「明確に理解できる、自分で表現して英作できる」状態へと引き上げてくれる、まさに実践的な参考書です。

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』はどんな人におすすめ?

この参考書は、英文の意味・使い方・文の構造まで高度なレベルで丁寧に解説されているため、英文法や英作文の基礎力をある程度備えたうえで、さらに得点力を引き上げたいと考えている人におすすめできます。

本書は、文のすべてに明確な使用場面や文法の解説がついており、丸暗記ではなく実際の入試問題に即した運用力を重視した構成になっています。

そのため英文法を「ただ暗記している」だけの状態から「仕組みを理解して使える」状態にしたいと感じている人にとっては、まさにうってつけの一冊だといえます。

またレベルの高い内容をまとめているので、東大・京大をはじめとする国公立最難関大学、および早稲田・慶應などのような難関私立大学の英作文対策としても非常に効果的な参考書です。

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』のレベル

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、一定レベルの文法力・構文力があることを前提としています。

高校英語の基礎がある程度身についていれば読み進めることができるように作られていますが、難関大学入試レベルの英作文問題に対応できるレベルの内容であるため、決してやさしくはありません。

難易度の高い内容ではありますが、英文の構造や使い方を一定のルールに従って理解できるように解説しているので、本書を網羅することにより自身のレベルを格段に上げることが可能です。

旧帝国大学および難関私立大学といった非常にレベルの高い大学を志望している人にとっては、必須の参考書だといえます。

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』はいつから使えばいい?

『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、いつから使い始めればいいかというと、ある程度文法事項の学習を終える高校1年生の終わりあたりです。

本書のレベルを考慮すると少し早いのではないかと思われるかもしれませんが、英作文の力は、一朝一夕に身につくものではないので、少しでも早いタイミングで学習を始める必要があります。

できるだけ早期の段階で本書に取り組むことにより、正確な英文解釈の力や論理的に構築された英文を作る能力を養うことができます。

特に難関大学を志望している人は、学校進度に関係なく大学入試に向けて本格的に受験勉強を始めたいと思ったタイミングで、いつからでも導入するべき参考書です。

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』の特徴

本書の特徴は、「論理的な思考で柔軟な英作文が書けるようになる」という点です。

構文の仕組みとルールを詳細に解説しているので、「なぜその構文を使うのか」「どうしてそのような言い回しをするのか」といった根本的な理屈を理解することができます。

100の厳選英文に特化

英文は100文に厳選されており、どれも入試英作文に頻出の構文や表現ばかりです。

例文の数をあえて絞ることで、すべての文を「完璧に自分のものにし、使いこなせるようになる」ということが可能となっています。

また、例文の数を多くしないことにより、何度も反復演習できるというのも本書の優れた特徴だといえます。

文法・構文解説が非常に詳細

単に「この日本語を英訳するとこうなる」という説明ではなく、「なぜこの構文になるのか」「似た表現とどう違うのか」といった細かい点まで踏み込んだ解説がなされています。

詳細かつ論理的な解説により「何となく暗記する」から「理屈で理解して実践で応用できる」実力をいつからか身につけることができます。

丁寧な日本語訳付き

すべての英文には丁寧な日本語訳と、状況に応じた表現のニュアンスがつけられており、使い方の具体的なイメージがつかみやすくなっています。

一つの例文で数種類の考え方を解説しているので、多様な英作文の力や英文解釈の能力がいつからか身につくようになっています。

また、CDや音声アプリに対応しており、音読や暗唱のトレーニングにも最適です。

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』の使い方

『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』には、その特徴を活かす効果的な使い方がいくつかあります。

本書を最大限に活用するには、単なる一読にとどまらず、「例文の暗記+構文の応用練習」のセットで取り組むことが重要です。

まずは100文を暗記する

最初のステップとしては、100の英文を繰り返し読み込んだり書き写したりして、構文や語順を暗記する使い方が効果的です。

目で追うだけでは、記憶に残りにくいので手を動かして学習することで本書を最大限に活かすことができます。

とはいえ、単なる丸暗記ではなく、意味や仕組みをしっかり理解したうえで覚えることにより英語の仕組みが自然と身についていきます。

解説を丁寧に読み込む

例文の下にある詳細な解説を飛ばさずに読み、表現の成り立ちや使い方の違いをしっかり把握することが本書の力を引き出す最大のポイントです。

何度も繰り返し本書の解説を読むような使い方によって、英作文の力が向上するばかりでなく、長文を読むスピードも各段に上がります。

実際に自由英作文・和文英訳に応用する

100の例文を理解、暗記できた時点で、他の参考書や問題集の自由英作文や和文英訳の問題に取り組む使い方でさらに実践的な力をつけることが可能です。

演習問題に取り組むことにより、どの構文をいつ、どのように使うかを考える思考とプロセスが身につき大きな学習効果を得ることができます。

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』の注意点

『ドラゴン・イングリッシュ』は非常に実践的な参考書ですが、基礎文法の知識がないまま読み進めようとすると、逆に混乱してしまう可能性があります。

そのため、文法が苦手な人や、高校英語の基礎がまだ十分でないと感じている人は、先に標準的な英文法の参考書などで土台を固めておく必要があります。

また、自由英作文の構成・段落の書き方などの技術的な面については別途補強する必要がありますが、構文の深い理解と習得については、本書で十分に網羅することができます。

あくまでも難関大学の入試を意識した内容であるため、標準的な力をつけてから取組む必要があります。

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』|まとめ

『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、「論理的に英作文を構築する」ことを目的とした難関大学入試対策として、まさに決定版ともいえる参考書です。

100文というシンプルな構成でありながら、内容は高度かつ濃密であり、英作文の軸をつくるには十分すぎるほどの力を与えてくれます。

少しでも早い段階で本書に取り組めば、論理的かつ実用的な英作文の力を養うことが可能となっています。

旧帝国大学や難関私立大学を目指す人にとっては、必要不可欠な参考書だといえます。

この優れた参考書を何度も繰り返し反復することにより、いつからか難関大学の入試に対応できる実践力を身につけることができます。

受験相談の問い合わせ

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。