
今回ご紹介する『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』は、難関大学レベルの英語長文読解力を高めたい方に向けた問題集です。
本記事では、『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』の具体的な使い方や、適したレベル、そしていつから学習に取り入れるべきかについて詳しく解説します。
英語長文に自信をつけたい方は、ぜひ参考にしてください。
教材名 | 大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕 |
---|---|
ジャンル | 参考書・問題集 |
出版社 | 株式会社教学社 |
出版日 | 2022/12/14 |
必要時間目安 | 1~2か月 |
目指す大学群レベル | 東京一工・旧帝大・早慶上智・GMARCH・関関同立 |
分量 | 312頁 |
具体的なおすすめポイント
- 難関国公立大・最難関私大レベルのハイレベル英文(500~800語)を収録しており、実戦的な読解力が身につく
- 読解スピード計測サイトと連動しており、学習の進捗や成長を可視化できるため、モチベーション維持と弱点補強に役立つ
注意点
- 基礎的な語彙力や文法力が不足していると、内容理解や演習の効果が十分に得られないため、基礎を固めてから取り組むべき
- 問題のレベルが高いため、標準的な長文読解力が未習得の場合は挫折しやすい
- 速読に偏りすぎると、正確な内容把握がおろそかになる可能性があるため、精読も意識して学習を進める必要がある
早慶・東大レベル突破におすすめ『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』は、早慶や東大などの最難関大学の英語長文に対応できる力を養える問題集です。
高度な構文や語彙を多く含んだ英文を扱っており、難解な文章でも論理的に読み進める力を身につけることができます。
実際の入試形式を意識した設問で、長文全体の構造を把握する力や設問処理力も鍛えることができ、合格に直結する実力を効率よく伸ばすことが可能です。
最難関大学を目指す受験生にとって、『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』はそのレベルの壁を突破する強力な支えとなるでしょう。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』はどんな人におすすめ?
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』は、「BASIC」「STANDARD」「ADVANCED」の3段階で構成されたシリーズの最終レベルにあたります。
本書は、英語長文の基礎や標準的な読解力が身についていて、難関大学の英語に本格的に挑戦したい人におすすめです。
特に、STANDARDまでを終えたうえで、早慶や東大などのレベルにステップアップしたい受験生に最適な構成になっています。
シリーズを通じて積み上げた力を活かし、さらに高い読解力を身につけたい人にとって、非常に頼れる1冊といえるでしょう。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』のレベル
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』のレベルは、英検準1級から1級程度に相当し、最難関大レベルの英語読解力が求められます。
特に、共通テストで9割前後を安定して取れる学力を持ち、より高度な英文構造や抽象的なテーマに対応できる受験生に適しています。
本書は、STANDARDまでの内容を終えた上で挑戦する構成となっており、偏差値65以上の生徒が早慶や旧帝大の入試に向けて実力を養う教材として活用可能です。
このように、確かな英語力を土台にさらなる実戦力を身につけたい人にとって、非常に高いレベル設定の問題集といえるでしょう。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』はいつから使えばいい?
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』は、受験学年の秋以降に取り組むのが最も効果的です。
たとえば、高校3年生の9月ごろから使い始めることで、入試本番に向けた英語長文の実戦力をしっかり養うことができます。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔BASIC〕』や『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔STANDARD〕』といった前のレベルを終え、ある程度の速読力や精読力が身についてから使うことで、ADVANCEDの難易度にも無理なく対応できます。
入試直前の仕上げとして活用すれば、難関大レベルの読解にも自信を持って臨めるようになるでしょう。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』の特徴
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』は、難関大学向けの英語長文対策に特化した問題集で、いつからでも速読力と精読力を効率的に高められる構成になっています。
ここでは、この参考書の主な特徴を2つご紹介します。
速く正確に読むための仕組みが充実
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』は、設問のない「白文」で読解スピードを計測できるようになっており、速読力の成長を数値で実感しながら学べます。
また、読解内容を確認するドリルもついており、速く読むだけでなく、正確な理解力も同時に鍛えられる点が大きな魅力です。
このように、実力の伸びを意識しながら取り組める構成が、受験生のやる気を支えてくれます。
丁寧な解説と6ステップの学習プロセス
本書では「語彙チェック→精読→速読→内容理解→音読→設問演習」という6つの流れで学べる構成になっており、英語長文の理解を段階的に深められます。
それぞれのステップに目的があり、特に構文や語彙の説明がわかりやすいため、難しい英文にも対応しやすくなっています。
入試に必要な力を一歩ずつ身につけられる内容となっており、本格的な長文対策として高い評価を得ている一冊です。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』の使い方
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』は、英語長文の実力を段階的に伸ばせるよう設計されています。
正しい使い方を意識することで、いつからでも読解力の定着やスピード強化に効果的な学習が可能です。
ここでは、基礎の確認から実戦演習までを3ステップに分けて解説します。
①語彙チェックと通読で読みやすくする
まずは長文に登場する重要語句や熟語を確認し、意味を理解してから英文を通読しましょう。
設問にはまだ目を通さず、全体の流れを意識して読み進めることがポイントです。
語彙を先に把握しておくことで、読みながら意味をつかみやすくなり、途中でつまずくことなく最後まで読み切る力がつきます。
②構文と内容の理解を深める
通読が終わったら、内容理解のドリルや設問に取り組みます。
あわせて構文解説を読み、文の構造や論理の流れをしっかりと押さえましょう。
特にSVOCや文型の確認を行うことで、英文の意味が明確になり、複雑な構造の長文にも対応できるようになります。
③音読と演習で試験対策につなげる
最後に、ダウンロード音声を活用して音読を繰り返しましょう。
音読を通じて文のリズムや構造を体に覚えさせることで、読みのスピードと正確さの両方を高められます。
その後、設問に時間を意識して取り組み、繰り返し演習することで、入試本番にも自信を持って臨めるようになります。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』の注意点
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』は、構文や論理展開の解説が非常に充実した問題集ですが、その分、使い方には注意が必要です。
特に、本書の解説をしっかり読み込まずに進めてしまうと、読解力を深める本来の効果が得られにくくなります。
たとえば、構文の取り方や段落ごとの論理構造など、難関大レベルの英語で必要とされるポイントが丁寧に解説されています。
しかし、それを飛ばしてしまうと、英文の本質的な理解が不十分になってしまいます。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』を活用する際は、解説を教材の中心と捉え、1題ずつ丁寧に確認しながら学習を進めることが、英語長文読解力を確実に伸ばすコツといえるでしょう。
『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』|まとめ
今回は『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』の特徴や使い方、適切なレベル、そしていつから使うべきかについて解説しました。
この参考書は、英語長文の精読力と速読力をバランスよく高めたい受験生に適しており、難関大学合格を目指すうえで心強い一冊です。
正しい使い方を理解し、解説を丁寧に読み込むことで、読解力は確実に伸びていきます。
ぜひ本記事を参考に、『大学入試 ぐんぐん読める英語長文〔ADVANCED〕』を学習に取り入れてみてください。