逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]|難関大学レベルの最新の入試対策ができる一冊

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ英語の参考書90選関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]|難関大学レベルの最新の入試対策ができる一冊

「基礎的な英文は読めるけど、早慶レベルの英文が読めない…」と悩みを抱えていませんか。

そのような難関大学の入試を見据えたハイレベルな英文読解力を養いたい受験生にとっておすすめしたい問題集が、『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』です。

最新の出題傾向を反映した精選英文と丁寧な構文解説により、従来の問題集では得られにくい本質的な理解力と応用力を身につけることができます。

本記事では、『英文法の核』のおすすめポイントや効果的な使い方、注意点、さらにはいつから使い始めるべきなのかについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

教材名 関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]
ジャンル 問題集
出版社 KADOKAWA
出版日 2023/10/20
必要時間目安 15時間
目指す大学群レベル 東京一工・旧帝大・電農名繊・金岡千広・5S・STARS・早慶上智・GMARCH・関関同立
分量 272頁

具体的なおすすめポイント

  • 最新の入試対策に対応
  • 解説に無駄がなく分かりやすい
  • 英文解釈のゴールが明確に示されている

注意点

  • 基礎レベルができないと挫折しがち
  • 単語力がある程度必要

難関大学レベルの最新の入試対策ができる『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』

難関大学を目指す受験生にとって、入試傾向の変化に対応できる教材選びは非常に重要なポイントになります。

そういった中で『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』は、単に過去問をなぞるのではなく、今後の入試に求められる論理的読解力を養うことを目的とした一冊です。

書き下ろしのオリジナル英文が多く採用されており、複雑すぎず、実際の試験で問われる「正確に読む力」を直接鍛えることができます。

そのため、本書を活用することで実戦で生きる英文解釈の解き方を身につけられるでしょう。

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』はどんな人におすすめ?

本書は、基本的な文法知識を習得したうえで、さらに高度な英文構造の理解を深めたいと考えている受験生に効果的です。

特に、難関大学の記述式問題や英文読解で「あと一歩」が届かないと感じている人にとって、有効なトレーニングとなります。

たとえば、倒置や仮定法、複雑な関係詞などを含んだ長文に対し、自分の力で構造を把握し内容理解できるようになる設計がされています。

つまり、ハイレベルな英文を「なんとなく読める」「読めたつもり」から「本質的に理解できる」ようにしたい人におすすめの問題集です。

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』のレベル

『ポラリス2 発展レベル』で扱われている英文のレベルはかなり高いです。

早慶上智や旧帝大などの難関大の過去問を中心に、ハイレベルな構文理解が求められる内容で構成されています。

受験範囲の文法をほぼ網羅しつつ、複雑な構造を正確に読み解く力を養うことに焦点が当てられているため、基礎が固まっていないと手こずる可能性があります。

一般的な参考書と比較しても一段上のレベルにあるので、難関大を本気で目指す人にこそふさわしい一冊と言えるでしょう。

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』はいつから使えばいい?

それでは、『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』は具体的にいつから使い始めれば良いのでしょうか。

結論から言って本書を使い始めるベストなタイミングは、文法と構文の基礎がある程度固まった「高校2年生の終わり〜高校3年生の春」あたりが理想です。

このレベルの英文解釈を無理なく吸収するには、最低限の語彙力と精読力が欠かせません。

逆に、早すぎるタイミングで手を出すと、理解が不十分になり挫折する恐れがあります。

そのため、いつから始めるかの判断は各々の自由ですが、自分の現時点のレベルを客観的に見極めながら決めるようにしましょう。

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』の特徴

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』が他の英文解釈書と一線を画すのは、単なる構文知識の羅列ではなく、受験英語で本当に必要な力を鍛えられる点です。

このトピックでは、そういった本書の特徴を具体的に紹介します。

解説に無駄がなく分かりやすい

本書の大きな強みのひとつは、解説が簡潔で的確なところです。

冗長な説明や余計な小ネタが省かれており、「何が重要で、なぜそのように訳すのか」が端的に伝わります。

たとえば、倒置や挿入など複雑な構造も、ポイントごとに整理されているので、自分で再構築する練習にもなります。

構文の骨組みや文意の流れに焦点を当てているので、読んでいて迷うことは少ないでしょう。

英文解釈のゴールが明確に示されている

また本書では、各章の冒頭や問題ごとにf「この英文で何を読み取れるようになればいいか」が明示されています。

これにより、読者は学習の目的を見失わず、自分が目指すべき到達点を意識しながら演習に取り組むことが可能です。

このように英文解釈の最終的な目標が各章で明確に示されているからこそ、取り組むモチベーションを維持しながら学習を進めることができるでしょう。

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』の使い方

難関大レベルの英文を正確に読み解くには、教材の正しい使い方を知ることが大切です。

特に本書では、構文の分析・解説の活用・音読による反復といったステップを意識して進めることで、英文解釈力を確実に定着させることができます。

以下に、『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』の効果的な使い方のステップを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

①構文パターンをじっくり確認

まず最初に意識すべき使い方は、英文の構造を丁寧に確認することです。

いきなり和訳を試みるのではなく、主語・動詞・修飾語の位置関係を把握し、構文のパターンを見抜く練習に時間をかけましょう。

ここで焦らず文の骨組みを見極めることが、後の理解の深まりにつながります。

②和訳→解説→再訳で理解を深める

次のステップとして有効な使い方は、自分の訳と解説を照らし合わせた上で「再訳」することです。

最初に自分で訳し、その後に丁寧な解説を読んで構造の理解を深めたら、もう一度自分の言葉で英文を訳し直してみましょう。

これにより、単なる正解の丸暗記ではなく、英文の意味構造を本質的に理解する訓練になります。

③繰り返し音読で知識定着

最後の仕上げとして意識したい使い方が、音読による反復です。

意味と構文が頭に入ったら、英文を何度も声に出して読みましょう。

音読は読解のテンポを整えるだけでなく、構文パターンを身体感覚で覚える手助けにもなります。

特に本書の英文はハイレベルであるため、音読を通じて英文構造を整理することで、試験本番の英文にも自然と対応できるようになるでしょう。

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』の注意点

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』は英文読解の対策にとても効果的な教材ですが、すべての学習者にとって最適というわけではありません。

特に、基礎力が不十分な段階で手を出してしまうと、かえって自信を失ったり、学習が長続きしなかったりするリスクもあります。

以下に、本書を使う際に注意しておきたいポイントを解説しているので、利用を考えている人はぜひチェックしておきましょう。

基礎レベルができないと挫折しがち

本書は、品詞や句・節の役割、時制や助動詞などの基本文法が理解できていることが前提となっています。

そのため、基礎があやふやなまま取り組むと、構文が全く見えず、学習そのものが苦痛に感じてしまう可能性があります。

特に初歩的な英文解釈を「なんとなく訳している」状態の人は、ポラリスのレベル1から始めるか、文法の復習を先に済ませるようにしましょう。

>単語力がある程度必要

英文の構造がわかっても、語彙力がなければ正確な読解にはつながりません。

本書に登場する英文に関しても、大学入試上位レベルの単語や熟語を前提としているため、最低でも共通テスト〜中堅私大レベルの単語力が必要です。

語彙が不足している状態で使うと、毎回辞書に頼ることになり、英文解釈以前に内容把握が困難になります。

そのため、なるべく事前に単語帳などで語彙をある程度ストックした上で取り組むようにしましょう。

『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』|まとめ

ここまで『関正生の英文解釈ポラリス[2 発展レベル]』の特徴や効果的な使い方、また注意点やいつから使うべきかなどについて解説してきました。

本書を正しく利用すれば、高い構文解析力と論理的な読解力が問われる今の入試傾向にしっかりと対応できるようになります。

ただし、使い始めるには一定の基礎力と語彙力が求められるため、自分の現在のレベルを冷静に見極めた上で取り組むように心がけましょう。

受験相談の問い合わせ

関連記事

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。