逆転合格を続出させる武田塾の参考書、勉強法、大学別対策の情報を大公開!偏差値・入試情報などお役立ち情報も。

大学入試はじめの英文読解ドリル|英語読解のはじめの一歩に最適!

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ英語の参考書90選大学入試はじめの英文読解ドリル|英語読解のはじめの一歩に最適!
大学入試はじめの英文読解ドリル

今回ご紹介する『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、英語の読解力を基礎から身につけたい人に向けた参考書です。

本記事では、『大学入試はじめの英文読解ドリル』の具体的な使い方や適切な学習レベル、さらにいつから取り組むべきかについて詳しく解説します。

これから英語の読解を本格的に始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

教材名 大学入試はじめの英文読解ドリル
ジャンル 参考書
出版社 旺文社
出版日 2023年2月21日
必要時間目安 10時間
目指す大学群レベル 日東駒専・産近甲龍
分量 160頁

具体的なおすすめポイント

  • 文構造を正確に把握する力を養えるドリル形式である
  • 名詞構文や無生物主語など重要な文法項目を網羅している
  • 音声アプリ「英語の友」で無料音声ダウンロードが可能

注意点

  • 基礎的な英文法と語彙力を習得した後に取り組むべき
  • 中学レベルの英語が不十分な場合は復習が必要

英文読解の入門書『大学入試はじめの英文読解ドリル』

『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、英語の読解力を基礎から段階的に身につけられる点が大きな魅力です。

英文の構造を理解するトレーニング(ドリル1・2)と、訳す力を養う実践演習(ドリル3・4)を交互に行う構成で、無理なく英文読解に親しむことができます。

シンプルな英文から始まり、徐々に難しい文へと進むので、英語に苦手意識のある人でも安心して取り組めます。

読解の基礎力が不安な高校生や、これから受験勉強を始めたいと考えている方にとって、最初の一冊として最適です。

『大学入試はじめの英文読解ドリル』はどんな人におすすめ?

『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、英語長文を読むのが苦手な人や、文の構造をしっかり理解したい人にぴったりの参考書です。

特に、「なんとなく読んでいるけれど内容がつかめない」と感じている高校生や、正確に意味を取る力を基礎からつけたい人におすすめです。

構造の理解と訳出を交互に学習できるよう工夫されており、段階的に読解力を伸ばせる内容がそろっています。

英語の読解に不安がある方でも安心して取り組めるため、読解の土台づくりに最適な一冊といえるでしょう。

『大学入試はじめの英文読解ドリル』のレベル

『大学入試はじめの英文読解ドリル』のレベルは、英検準2級から2級程度で、大学入試対策用の参考書の中では初級〜中級に位置づけられます。

特に、英語の長文読解に苦手意識がある人や、文構造の基礎を一から学び直したい人に最適なレベルです。高校1〜2年生で基礎文法や語彙を習得済みの方に適しています。

講義と演習がバランスよく構成されており、無生物主語や名詞構文など、重要な文法項目を押さえながら確実に力を伸ばせます。

また、英文構造の分析から日本語訳の練習まで段階的に学べるため、いつからでも読解力を着実に高めることが可能です。

英語の読解に自信をつけたい方は、本書で基礎から実力をしっかり積み上げていくとよいでしょう。

『大学入試はじめの英文読解ドリル』はいつから使えばいい?

『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、高校1年生の早い段階から使い始めるのがおすすめです。

中学レベルの英文法を復習し、高校英文法の基本をある程度理解したタイミングで取り組むと、より効果的に英文読解力を伸ばすことができます。

英語の読解問題は高校2年以降で本格化するため、それまでに基礎を固めておくことが重要です。

このドリルを早めに活用すれば、文構造を正しく読み取る力が身につき、後の応用問題にもスムーズに対応できるでしょう。

『大学入試はじめの英文読解ドリル』の特徴

『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、英語の読解を基礎から段階的に身につけたい人に向けて設計された参考書です。

講義と演習を交互に配置した構成や、音声アプリとの連携といった工夫により、初心者でも効率よく学べる内容になっています。

ここでは、本書の代表的な特徴を2つの観点から解説します。

講義と演習がバランスよく組まれている

『大学入試はじめの英文読解ドリル』では、英文構造の解説を行う講義と、実際に解いて確認する演習がセットで組まれています。

シンプルな英文から始まり段階的に難易度を上げていく構成なので、英語に苦手意識がある人でも安心して取り組めます。

講義で理解し、演習で確認するという流れにより、自然と英文読解の「読み方」が身についていくのが特長です。

読解の初学者にとって、無理のないステップアップができる内容といえるでしょう。

音声アプリ対応で4技能の学習にも役立つ

本書は、無料の学習アプリ「英語の友」に対応しており、各章の英文を音声でも確認できます。

これにより、読解だけでなくリスニングや音読といった「聞く・話す」力も一緒に鍛えることができます。

音声を活用した学習によって、目と耳を両方使って学べる点は、ほかの参考書にはない魅力です。

英語を読む力だけでなく、総合的な英語力を高めたい人にもおすすめの一冊といえるでしょう。

『大学入試はじめの英文読解ドリル』の使い方

『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、英語の読解力を段階的に高めるために設計された参考書です。

ここでは、それぞれのステップごとの具体的な「使い方」を紹介します。

①講義をじっくり読む

最初のステップでは、各チャプターの講義ページを丁寧に読みながら、英文の基本構造を理解していきます。

SVOCや接続詞、名詞構文など重要な文法を意識し、文を構造的にとらえる姿勢を身につけましょう。

内容を「なんとなく読む」のではなく、正確に意味をとることが読解力向上の第一歩です。

必要に応じてノートにまとめることで、後の復習にもつながります。

②演習問題に取り組む

講義で学んだ知識を使って、演習問題に挑戦するのが次のステップです。

演習では記述式の問題が多いため、ノートにしっかりと訳文を書き出すことがポイントになります。

解き終えたら必ず答え合わせを行い、間違えた箇所は講義ページに戻って復習しましょう。

同じ問題を2〜3回繰り返すことで、理解が深まり、定着度も高まります。

③復習と実践で応用力を育てる

最後のステップは、これまでの学習内容を復習しながら応用力へとつなげていくことです。

苦手な単元は重点的に復習し、音声アプリ「英語の友」を併用してリスニング力も強化しましょう。

基礎が固まったと感じたら、共通テストレベル以上の問題集や模試に進み、本書で養った力を試すことが大切です。

この流れをしっかり守ることで、『大学入試はじめの英文読解ドリル』の効果を最大限に引き出せるでしょう。

『大学入試はじめの英文読解ドリル』の注意点

『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、英語の読解力を基礎から固めたい人にとって効果的な教材です。

しかし、使用にあたってはいくつか注意すべき点もあります。

本書の特性を正しく理解しておくことで、より効果的に学習を進めることができます。

解説が簡潔で補助教材が必要な場合がある

この参考書の解説は、要点を押さえた簡潔な内容になっており、詳細な説明が省かれている箇所もあります。

文構造の考え方や文法事項について深い解説が少ないため、基礎文法が未習得の人にとってはやや難しく感じることがあります。

そのため、文法が不安な人は先に文法書や参考書で補っておくと、本書の内容がより理解しやすくなるでしょう。

高度な英文解釈には対応していない

『大学入試はじめの英文読解ドリル』は、あくまでも基礎を固めるための教材であり、全ての英文解釈力を身につけられるわけではありません。

特に、難関大学で出題されるような抽象度の高い英文や複雑な構文の解釈には対応していません。

そのため、本書を終えたあとは『英文解釈の技術100』などの上級教材に進むことで、さらに高い読解力が養われます。

目的に応じて教材を段階的に使い分けることが、合格への近道といえるでしょう。

『大学入試はじめの英文読解ドリル』|まとめ

今回は、『大学入試はじめの英文読解ドリル』の使い方やレベル、いつから取り組むべきかについて詳しく解説しました。

本書は、英語の読解に不安がある方でも、基礎から段階的に力をつけられる構成になっています。

効果的な使い方を理解し、自分に合ったタイミングで学習を始めることで、読解力の大きな成長が期待できます。

ぜひ、本記事を参考にして、『大学入試はじめの英文読解ドリル』を活用し、入試英語の土台をしっかりと固めていきましょう。

【英語】参考書ルートはこちら

参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。

受験相談の問い合わせ

関連記事

逆転合格.com

本サイトは大学受験予備校 武田塾が運営する、志望大学の受験・入試への勉強法・選ぶべき参考書の情報を発信するサイトです。
武田塾の生徒は正しい勉強法を知り、大学受験の勉強計画を立てて進めていくことで 飛躍的に成績が上がり、逆転合格を果たしていきます。
勉強計画の立て方(基準・期間別・難易度)と 注意点、大学ごとの攻略法など大学受験についての全てをまとめてありますので、ぜひご活用ください。