新・キムタツの東大英語リスニングBasic|最難関レベルの英語リスニング対策に必須の一冊!

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ英語の参考書90選新・キムタツの東大英語リスニングBasic|最難関レベルの英語リスニング対策に必須の一冊!
新・キムタツの東大英語リスニングBasic

東大の英語リスニングは、最長500語にもおよぶ長文を聞き取る必要があるので、「ハードルが高すぎる…」と感じている受験生も多いのではないでしょうか。

そこで力を発揮するのが『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』です。

リスニングが得意でない方でも無理なくステップアップできるよう、短い音声から始め、徐々に長文に慣れる構成になっています。

また、「聞き取れない理由」を明確にする独自の分析法により、リスニング力を効率よく鍛えられるのが大きな特徴です。

この記事では、『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』のおすすめポイントや使い方、注意点さらには、いつから使い始めるべきかなどについて詳しく解説しています。

教材名 英語の超人になる!アルク学参シリーズ
新 キムタツの東大英語リスニング Basic
ジャンル 参考書
出版社 アルク
出版日 2021/12/20
必要時間目安 10時間
目指す大学群レベル 東京一工・旧帝大
分量 152頁

具体的なおすすめポイント

  • 段階的なレベルアップ構成
  • 「聞き取れない理由」が分かる
  • 豊富な解説と学習アドバイス

注意点

  • 上級者向けの参考書
  • 学習に時間がかかる
  • 継続的な学習が不可欠

段階的に東大レベルのリスニング対策が可能『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』は、東大二次試験のリスニング問題に求められる力を段階的に鍛えるための一冊です。

東大レベルのリスニングでは、500語を超える長文の英語を集中して聞き取る力が必要ですが、この教材は、短い音声から始めて徐々に長文に挑戦できるよう設計されています。

特に、長文が苦手な受験生や、初めて長めの英語リスニングに取り組む方には、無理なく進められるステップアップ方式が効果的です。

難解な東大リスニング対策の第一歩として、リスニングの基礎から実戦レベルまで対応可能な本書は最適でしょう。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』はどんな人におすすめ?

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』は、東大や難関大学を目指す受験生にとって心強い味方です。

英語の長文リスニングが苦手な人や、基礎から段階的にリスニング力を鍛えたい人に最適といえます。

また、東大リスニングに必要な集中力と持久力を養いたいと考えている人に向けて、徐々にレベルアップしながら長文に挑戦できる内容となっています。

基礎的なリスニング力がついた人がさらに力を伸ばしたい場合や、これまでリスニングが苦手だった人にも扱いやすい構成です。

リスニングが伸び悩んでいる人や、弱点を効率よく克服したいと考えている方は、ぜひ本書の学習を取り入れてみましょう。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』のレベル

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』のレベルは、東大レベルの問題に対応できるよう段階的に設定されています。

最初は、リスニング初心者でも取り組みやすい短い音声からスタートし、徐々に難易度を上げていきます。

最終的には、東大二次試験本番と同じ500語以上の長文リスニング問題に挑戦することができるため、難関大学レベルのリスニング対策が無理なく可能です。

教材のレベルは高めですが、細かく分けられたステップがあるため、自分のレベルに応じたペースで進められるようになっています。

また、東大だけでなく他の難関大学や高いレベルの英語力を求められる場面でも役立つため、確かなリスニング力を身に付けたい方におすすめです。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』はいつから使えばいい?

それでは、本書はいつから使うのが良いのでしょうか。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』は、リスニング力の基礎がある程度身に付いた段階から始めるのがおすすめです。

この教材の特徴は、リスニングレベルを少しずつ上げていく構成にありますが、ある程度の基礎があるとより効果的に取り組むことができます。

具体的には、高校2年生から3年生の早い段階で始めておくと、東大二次試験までの十分な時間をかけてレベルアップができ、本番での聞き取り力をしっかり養うことが可能です。

また、初めて本格的なリスニング対策を行う場合は、早めに始めることで徐々に難易度に慣れることができます。

そのため、いつから勉強し始めるかは個人の自由ですが、なるべく余裕をもって取り組むとよいでしょう。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』の特徴

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』は、難関大学レベルのリスニング対策に役立つよう、特化した特徴を備えています。

音声が段階的に長くなるステップアップ方式の構成以外にも、「聞き取れない理由」を解明するため、音声を「構造」「意味」「音」に分けて分析するアプローチが特徴的です。

この独自の手法で、受験生が自身の苦手を把握し、適切な対策を講じることができます。

さらに、著者キムタツ先生の豊富なアドバイスが随所に盛り込まれており、学習の進め方やリスニング攻略法についてもサポートが充実しているため、学びを深める上で心強い一冊となっています。

「聞き取れない理由」が分かる

この教材の特徴の一つは、「聞き取れない理由」を分析し、受験生が自身の弱点を把握できる点です。

英語を聞き取る際に「構造」「意味」「音」の3つの要素が複雑に絡み合うことから、この教材ではそれぞれの視点からリスニング力を鍛えられるよう構成されています。

「構造」は文の流れを把握する力、「意味」は文脈から内容を理解する力、「音」は発音や音の変化に対応する力を指し、この3つを意識して練習することで苦手な部分が明確になります。

これにより、聞き取れない部分を重点的に対策することが可能です。

豊富な解説と学習アドバイス

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』には、著者キムタツ先生による豊富な解説や学習アドバイスが含まれており、特にリスニングが苦手な方にも役立つ内容が充実しています。

リスニングの効果的な取り組み方や、長文リスニングに挑む際のポイントが丁寧に解説されているため、学習の指針がわかりやすく、安心して取り組むことができます。

 

特に、アドバイスには東大受験に特化した内容が多く含まれており、出題傾向や注意点もわかるため、試験本番に向けた具体的な準備が可能です。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』の使い方

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』は、段階的にリスニング力を鍛える使い方が効果的です。

基礎から応用までリスニング力を伸ばすための各ステップには、それぞれ異なる使い方のコツがあります。

特に、聞き取れない箇所を見極める方法や音の変化に気づく練習が組み込まれており、ただ聴くのではなく「戦略的に聞く」ことが求められます。

以下の3ステップで進めていくと、リスニング力が段階的に向上し、東大レベルの問題にも対応できる実力を養えるでしょう。

①基礎を固める(短い音声からスタート)

まず、短い音声からスタートし、リスニングの基礎を固めます。

この使い方では、ディクテーション(書き取り)やシャドーイング(音声に合わせて発音)といった練習を繰り返し行うことで、耳と頭を英語に慣らしていきます。

最初は100語以下の短い音声から始め、英語のリズムや発音に慣れることが目標です。

また、キムタツ先生のアドバイスに従って、発音やイントネーションに注意を払いながら聞くことで、リスニングの土台がしっかりと整います。

この段階を確実にこなすことで、次の中級レベルにスムーズに移行できます。

②中級レベルでリスニングの「壁」を克服する

中級レベルのステップでは、リスニングの「壁」を越えるための使い方に重点を置きます。

この段階では、少し長めの音声に取り組みながら「聞き取れない理由」を分析し、構造(Structure)、意味(Sense)、音(Sound)の3要素から理解を深めましょう。

これにより、苦手な部分を明確にし、効率的に対策を打つことが可能です。

このステップでつまずきやすいポイントを克服することで、リスニング力の飛躍的な向上が期待できます。

特に長文リスニングの不安を減らし、次の実戦レベルに進む準備が整います。

③実戦レベルのリスニングに挑戦する

最終ステップでは、実戦レベルの長文リスニング問題に取り組みます。

このステップでは、東大二次試験の本番を意識し、500語程度の長い音声に集中して挑戦することが求められます。

初めて長文を聞き取るときは細部まで理解しようとせず、全体の流れをつかむことから始めるのがコツです。

また、問題を解き終えた後は、キムタツ先生のアドバイスを参考に復習を行い、聞き取りの精度を上げていきます。

何度も繰り返し聞くことで、実戦に必要な集中力と持久力が身に付き、本番の試験に向けた万全の準備が整います。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』の注意点

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』は東大レベルのリスニングに特化しているため、使う際にはいくつかの注意点があります。

この参考書は、基礎をある程度習得した中級者や上級者向けの内容で、じっくりと時間をかけて取り組む必要があります。

以下の注意点を把握したうえで適切に活用することで、教材の効果を最大限に引き出すことができ、志望校のリスニング対策により役立てられるでしょう。

上級者向けの参考書

この参考書は東大や難関大学のリスニングに対応するため、特に英語リスニングの基礎がすでに身についている上級者向けです。

初級者が使用する場合は内容が難しく感じることがあるため、リスニングの基礎がまだ不十分な場合は、他の教材で基礎を固めてから始めるのが良いでしょう。

また、解説も上級者向けに緻密に作られているため、英語を聞き取るための高度な分析やリスニングのテクニックを学びたい方に適しています。

初級者が使うときは、難易度が合わないことで挫折してしまう可能性もあるため、レベルを確認してから使い始めるのが賢明です。

学習に時間がかかる

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』は、じっくりと時間をかけて学習することを前提とした教材です。

各ステップで基礎から応用へと段階的に進む構成のため、一つひとつのステップに対して丁寧な取り組みが必要になります。

例えば、音声を何度も聞き直して内容を正確に理解したり、発音やイントネーションの確認を行ったりすることで、リスニング力がしっかりと身に付きます。

学習を急いで進めてしまうと、本書が提供する丁寧な指導を活かしきれない可能性もありますので、毎日の学習時間を確保し、時間をかけてじっくり取り組む姿勢が大切です。

継続的な学習が不可欠

リスニング力を本格的に伸ばすには、継続的な学習が欠かせません。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』も、継続して毎日取り組むことで効果が期待できます。

短期間で効果を上げるというよりも、毎日少しずつでもリスニングに時間をかけていくことで、英語の音声に慣れ、聞き取りのスキルが向上していきます。

教材内のアドバイスや復習の方法を活用し、定期的に聞き直したり問題を解き直したりすることがポイントです。

継続的に学習を続けることで、本番でのリスニングに対する集中力や持久力も鍛えられるため、根気よく学習を続ける意識を持ちましょう。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』|まとめ

ここまで、『大学入試 最難関大への英作文ハイパートレーニング 新装版』の使い方やいつから使うべきかなどについて解説してきました。

『新・キムタツの東大英語リスニングBasic』は、東大や他の難関大学を目指す受験生向けのリスニング教材として、基礎から本番レベルの長文リスニングに対応できる内容が特徴です。

リスニングが苦手な人でも、短い音声から段階的に長文に慣れていくステップアップ方式で学習を進められるため、無理なくリスニング力を向上できます。

時間をかけて継続的に取り組むことで効果が高まるため、早い段階で計画的に使用するのがおすすめです。

【英語】参考書ルートはこちら

参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校に合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。

受験相談の問い合わせ

関連記事

受験相談の問い合わせ 受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!

武田塾-あのちゃん