2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング|共通テスト英語の総仕上げに最適な一冊!

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ英語の参考書90選2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング|共通テスト英語の総仕上げに最適な一冊!
2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング

「共通テストまであと少し…でも、何をすればいいのか分からない!」そんな不安を抱える受験生にピッタリの一冊が、『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』です。

この問題集は、Z会が手がけたオリジナル模試5回分に加え、2022年の試作問題や2023・2024年の本試験問題も収録した、まさに「これ一冊で総仕上げが可能な決定版」です​。

また、スマホでの自動採点機能やZ会編集部からの直前対策アドバイスなど、独自の役立つ機能やサポートがたくさん用意されています。

そこでこの記事では『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』の特徴や使い方、注意点、さらにはいつから使い始めるべきなのかについて詳しく解説しています。

教材名 2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング
ジャンル 問題集
出版社 Z会
出版日 2024/6/28
必要時間目安 20時間
目指す大学群レベル 5S・STARS・GMARCH・関関同立・成成明学・四工大・日東駒専・産近甲龍・女子大
分量 440頁

具体的なおすすめポイント

  • オリジナル模試と過去問で総仕上げができる
  • 多様な問題形式への対応力が身につく
  • 自動採点&ランキング機能が便利

注意点

  • 過去問との重複がある
  • 新傾向問題への対応が必要

オリジナル模試と過去問で総仕上げができる『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』

この問題集の最大の魅力は、多様な出題形式を網羅している点です。

この一冊は、Z会のオリジナル模試5回分に加え、2022年の試作問題、さらに2023・2024年の本試験問題を掲載しており、まさに「総仕上げのための決定版」といえる内容になっています。

共通テストは読解量が多く、出題形式も多岐にわたりますが、本書はそのすべてを体験することができるでしょう。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』はどんな人におすすめ?

「共通テストの新傾向に対応したい!」「苦手な分野を徹底的に潰したい!」そんな受験生には、『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』がピッタリです。

共通テストは「時間との戦い」とも言われるほど、スピードが求められますが、時間を測っての演習を5回も行えるため、本番と同じ緊張感を体験できるのが強みです。

本番と同じような問題に慣れることで、「本番に強い自分」を作り上げることができるでしょう​。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』のレベル

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』のレベルは、共通テスト本番を完全に再現した「実戦レベル」と言えるでしょう。

Z会が手がけるこの問題集は、実際の本試験問題をもとに作られており、最新の出題傾向に合わせた難易度になっています。

そのため、共通テストの本番レベルに慣れるには最適な教材で、本番を想定した「最後の仕上げ」として活用することができるでしょう。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』はいつから使えばいい?

「この問題集、いつから始めればいいの?」という疑問を持つ人も多いかもしれません。

結論から言って、『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』は、夏から秋にかけてのスタートが最適といえます。

特に、レベルの高い新傾向問題に慣れるためには、少し余裕をもったスケジュールで取り組むことが大切です。

そのため、まずは9月〜10月頃に1回目の模試を実施し、現状のレベルを確認しておくとその後の対策を立てやすくなります。

ただし、「いつから始めても遅すぎることはない」とも言えるので、早め早めの対策を心がけましょう。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』の特徴

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』は、ただの過去問集ではなく、効率的な学習を支える一冊です。

出題形式の多様さはもちろん、スマホでの自動採点機能や他の受験生とのランキング表示といった独自のサポートが魅力となっています。

ここでは、そういった『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』の特徴について詳しく見ていきます。

  • 多様な問題形式への対応力が身につく
  • 自動採点&ランキング機能が便利

多様な問題形式への対応力が身につく

共通テストはセット形式、要約問題、図表の読み取りなど、その出題形式は多様です。

本書ではこれらの出題形式に対応できる問題が多数収録されており、「慣れがすべて」な共通テストの攻略に最適となっています。

出題傾向が変わった場合でも、多様な形式を事前に体験していれば落ち着いて対応することができるでしょう。

自動採点&ランキング機能が便利

「解き終わったけど、採点が面倒…」受験生のこんな悩みを解決するのが、『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』の自動採点機能です。

この問題集では解答後、スマホでマークシートを撮影するだけで、瞬時に得点を確認することができます​。

さらに、全国の受験生の中での自分の順位がリアルタイムで分かるため、目標意識がはっきりします。

「今の自分は志望校の合格圏内か?」が一目で分かるため、ライバルの存在を意識したやる気の向上につながるでしょう。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』の使い方

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』は、解く→確認→復習のサイクルを回すことで、実力を確実に引き上げることができます。

特に、共通テストは時間配分の管理や出題形式への慣れが重要なポイントです。

そこで、このトピックでは本書の効果的な使い方を3つのステップに分けて解説します。

  1. 時間配分と解き方の確認
  2. 実践模試を使って演習
  3. 間違えた問題の確認と復習

①時間配分と解き方の確認

共通テストの英語は、「いかに早く、正確に解けるか」が勝負です。

そのため、まず初めに「時間配分」と「解き方」の確認をしましょう。

例えば、共通テストの英語では、先に設問を読んでから該当する箇所を問題文から探し出す解き方が一般的です。

その他にも、先に取り組むべきは「短い問題」か「配点が高い問題」かを考え、自分に合った解き方や時間配分をこのステップで確立しておきましょう。

②実戦模試を使って演習

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』のメインの使い方は、実戦模試を使った本番さながらの演習です。

また模試の使い方としては、1回ごとに解答用紙を印刷し、制限時間を守って解答するのをおすすめします。

そうすることで、より本番に近い形式で練習を重ねることができるでしょう。

③間違えた問題の確認と復習

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』の一番大事な使い方は、間違えた問題の復習です。

多くの受験生は「解いて終わり」になりがちですが、間違えた理由を確認することで、次の模試では確実に成長できます。

語彙不足なのか、解答の根拠を見落としたのか、それとも時間が足りなかったのか、これらの要因を明確にすることで、今後の勉強方針が見えてきます。

このように、復習まで含めた一連の使い方を徹底することで、得点が安定しやすくなるでしょう。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』の注意点

どんなに優れた問題集でも、使い方次第では効果が半減してしまいます。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』も例外ではなく、事前に注意点を把握しておくことで、最大限の効果を発揮できます。

特に重要なのは、過去問との重複と新傾向問題への対応という2つのポイントです。

過去問との重複がある

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』は、過去の共通テスト本試験問題や試作問題を収録しています。

これは、共通テストの出題傾向を把握する上で大きなメリットですが、すでに過去問を解いている人には「見たことがある問題」に出会う可能性があるのも事実です。

そのため、本書を利用する際は、すでに同じ問題を解いていないかどうかを事前に確認しておくようにしましょう。

共通テストの基礎を学びたい人には不適

繰り返しになりますが、『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』は共通テスト英語の総仕上げに最適な問題集です。

そのため、共通テスト英語の解き方や基礎知識は、ある程度理解しておく必要があります。

「共通テスト英語の初歩的な内容を知りたい!」という方は、まずは他のより基礎的な参考書を利用することをおすすめします。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』|まとめ

ここまで、『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』の特徴や使い方、また使う際の注意点やいつから使うべきかなどについて解説してきました。

『2025年用共通テスト実戦模試(1)英語リーディング』は、共通テスト対策の総仕上げに最適な一冊です。

Z会のオリジナル模試5回分に加え、2022年の試作問題や2023・2024年の本試験問題も収録されており、本番同様の演習が可能な点が大きな魅力です​。

また、スマホの自動採点機能や全国ランキング表示機能を活用すれば、得点の把握やライバルとの比較がスムーズに行うことができます。

【英語】参考書ルートはこちら

参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。

受験相談の問い合わせ

関連記事

受験相談の問い合わせ 受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!

武田塾-あのちゃん