【日大レベル(基礎徹底・実力養成)】に使用されています。
科目 | 化学 |
出版社 | 数研出版 |
目的 | 化学基礎理解 |
対象者 | 化学をこれから学習する人 |
難易度 | 一般私大、センターレベル |
分量 | 112ページ |
使用期間 | 高三夏休みいっぱいごろまで |
ジャンル | 化学問題集 |
・オススメポイント
基本的な知識や計算が幅広く網羅されていて、かつ分かりやすい
・注意点
この問題集を解いた後は過去問演習にも取り組むこと
化学基礎の基本事項がしっかり押さえられる問題集『三訂版 リードLightノート 化学基礎』
『三訂版 リードLightノート 化学基礎』は、化学基礎で扱われている基本的な内容が一冊でしっかりと押さえられる優れた問題集です。化学基礎の教材としては様々なものが出版されていますが、『三訂版 リードLightノート 化学基礎』は化学が苦手な人でも取り組みやすい教材としておすすめできます。
理系の人が化学の土台固めをするためにも使える他、文系の人の国公立入試に化学基礎を使う場合にも役立つ教材です。ただし、化学基礎を全く学習したことがない人で、これから基礎知識の暗記をスタートするという場合には、より説明が噛み砕かれた講義形式の参考書をおすすめします。その後、『三訂版 リードLightノート 化学基礎』を使って演習問題に取り組んでいくという流れが効率的です。
今回はそんな『三訂版 リードLightノート 化学基礎』について、詳しい内容や各種方法のポイント、他の化学基礎の教材との比較情報についてご紹介します。
基礎的な用語のインプットと例題演習によるアウトプットが1冊で完結できる
『三訂版 リードLightノート 化学基礎』の最大のメリットは、基本的な用語のインプットと、例題演習によるアウトプットが、この1冊だけで両方完結できるということです。化学の大学入試の問題は、単に知識を覚えているだけでは点が取れない問題が多くなっています。
基本的な化学式や定理、公式などの暗記事項を頭に入れた後、それらを使って計算問題や具体的な応用問題を解いていく必要があるのです。そこで、基本知識を使った練習問題をたくさん解くことが重要になってきます。
『三訂版 リードLightノート 化学基礎』では、テキストの各章の最初にその単元で覚えておきたい重要事項がまとめられていて、基本用語の確認から始めることが可能です。インプットするべき項目を頭に入れた後は、その後に出題されている練習問題を解いて、身につけた知識を具体的にどう活用するのかを確認していきましょう。
一つ一つの単元について、基本知識の暗記と練習問題の演習を完了していけば、化学基礎で出題される基本的な問題は全てマスターできます。
基礎用語の暗記自体が全く初めてという人は『化学基礎の必修整理ノート』からのスタートがおすすめ
インプットとアウトプットの両方の学習に1冊で取り組める『三訂版 リードLightノート 化学基礎』ですが、化学基礎の学習自体が完全に初めての人には、いきなり取り組むのが厳しいかもしれません。化学で扱われる内容は目に見えず抽象的な考え方をしないと捉えられない現象も多いため、基本的な考え方を噛み砕いて説明した別の教材からスタートするのがおすすめです。
なお、化学基礎の基本的な知識を暗記するための教材として『化学基礎の必修整理ノート』などが挙げられます。この教材は、大学入試の化学基礎で覚えておきたい必要最小限の知識がコンパクトにまとまったものです。ここで扱われている内容を暗記した後で、『三訂版 リードLightノート 化学基礎』の演習問題に取り組んでいくとスムーズに学習が進められます。
その際、教材で扱われているすべての単元を一通り終わらせてから『三訂版 リードLightノート 化学基礎』に移るというよりも、単元ごとに『化学基礎の必修整理ノート』の知識の暗記と、『三訂版 リードLightノート 化学基礎』による演習を交互に繰り返す方が効率が良いです。
暗記した基本知識を忘れないうちに、『三訂版 リードLightノート 化学基礎』に掲載されている演習問題をマスターするようにしてください。
学校で『セミナー化学基礎+化学』を配られた人にも『三訂版 リードLightノート 化学基礎』がおすすめ
学校で配られる化学の問題集として定番の『セミナー化学基礎+化学』という教材がありますが、別冊の解答が配られないところが多くなっています。そのため自分で勉強を進めようと思ってもなかなか思うようにいかない場合が多いです。
今回ご紹介している『三訂版 リードLightノート 化学基礎』は、そんな人にもおすすめの教材となっています。扱われている問題の難易度はどちらも同じようなものなので、より解説が詳しく載っている『三訂版 リードLightノート 化学基礎』を使って学習することで、『セミナー化学基礎+化学』に掲載されている問題も解けるようになります。
もし、『セミナー化学基礎+化学』 模範解答が入手出来なくて困っている場合は、『三訂版 リードLightノート 化学基礎』を使って化学基礎の学習を進めていくのがおすすめです。 なお、『三訂版 リードLightノート 化学基礎』を使って化学基礎の土台固めができたら、共通テストの過去問などを使って問題演習を積み重ねるようにしましょう。
実際の問題を解いて、身につけた知識を活用する力を養っていってください。
まとめ
今回は、化学基礎の基本がためにおすすめの問題集『三訂版 リードLightノート 化学基礎』についてご紹介しました。この教材は各単元で覚えておきたい基本的な知識がまとまっているだけでなく、それらの知識を使って実際に問題を解いていくための演習問題が載っているのが特徴です。
この一冊だけで、化学基礎の土台を固めることができます。なお、化学基礎の学習自体が完全に初めてという人の場合は取り組むのが難しいため、先により簡単な教材を使って基本を押さえた後、単元ごとに『三訂版 リードLightノート 化学基礎』の演習問題を解いていくようにしてください。学校で『セミナー化学基礎+化学』を配られている人の副教材としてもおすすめです。
今回ご紹介した情報を参考に、化学基礎の必要最小限の実力を効率よく身につけていきましょう。
【化学】参考書ルートはこちら
- 日大レベル(基礎徹底・実力養成) ←今回の参考書はこちら
- MARCH・地方国公立レベル
- 早慶・難関国公立レベル
- 共通テスト対策 化学
参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。