共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎│共通テストの赤本

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報オススメ化学の参考書36選共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎│共通テストの赤本
共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、2021年度実施分から2024年度実施分まで過去4年間の共通テストを掲載した過去問集です。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、どんな人におすすめなのか、レベルはどうなのか、またその効果的な使い方を紹介していきます。

教材名 2025年版共通テスト赤本シリーズ
共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎
ジャンル 問題集
出版社 教学社
出版日 2024年4月16日
必要時間目安 1か月
目指す大学群レベル GMARCH・関関同立・成成明学・四工大・日東駒専・産近甲龍・女子大
分量 496頁

具体的なおすすめポイント

  • 過去4年分に実施された共通テストを実戦形式で演習できる
  • 過去問集としては、解説が丁寧
  • 出題傾向やポイントなども分かりやすくまとめている

注意点

  • 共通テストのレベルの演習用問題集である
  • 全単元の学習を終えていなければ、使用できない

単なる過去問集ではない│『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、2021年から2024年度までの共通テストを掲載したいわゆる赤本の共通テスト版です。

実際に行われた共通テストをそっくりそのまま演習できる本書は、本番で焦ることなく落ち着いて取り組むことができる実践力を身につけるためになくてはならない問題集です。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』はどんな人におすすめ?

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、タイトルに示されている通り、共通テストで理科基礎を受験科目として必要とする人に至極おすすめの問題集です。

実際に実施された過去4年間分の共通テストをそのままの形式で製本してあるので、共通テスト本番を想定して練習しておきたいという受験生には、必ず取り組んでおかなければならない必須の一冊といえます。

また、早期の段階で国公立大学の受験を予定していて、高校1・2年生の時期から実際の入試問題を使って学習を進めたいという人にも最適の問題集となるでしょう。

共通テストと同様のレベルの私立大学を志望している受験生にも本書は、是非手に取ってほしい一冊です。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』のレベル

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、当然共通テストのレベルとなりますが、実施年度により若干難易度にばらつきがあります。

平易なレベルの問題が多くを占める年度もあれば、難問ぞろいで平均点が低い年度もありますが、本書は全く手を加えることなく、実施された問題をそのまま掲載しています。

とはいえ、それほど大きなレベルの差異はないため、一般的な教科書の範疇を超えない程度の水準の問題がそろっているといえるでしょう。

共通テスト同様のレベルの私立大学を志望している受験生にとっては、入試本番を意識した演習を本書によって行うことが可能となります。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』はいつから使えばいい?

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、いつから使えばいいかというと、各教科とも、全単元を終了していればいつからでも使用できます。

一般的に遅くとも高校2年生終了時には、理科基礎の学習を終えているはずなので、共通テストを意識してできるだけ早いタイミングで取り組むことが望ましいといえます。

「基礎科目だからいつから学習を始めても間に合うだろう」などとは考えずにできるだけ早い時期にこの問題集に向き合えば、受験勉強をスムーズにすすめることができます。

理科基礎を苦手教科としている場合は、基礎から復習できるような参考書および問題集で学習に取り組み、基礎を固めた後で、更に実力をつけるために本書を利用すればよいでしょう。

また、共通テストを目前とした11月から12月の時期に、本番に向けた演習用としてこの問題集を使い始めることも、実践力を確かなものとするために効果的なタイミングだといえます。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』の特徴

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、共通テストが開始された2021年度実施分から2024年度実施分まで、計4年間分の共通テストをそのまま掲載した問題集ですが、いくつかの特徴があります。

その特徴が、本書を単なる過去問集に留まらず、受験生にとって有益なものとしているといえるでしょう。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は出題傾向を見やすくまとめてある

本書では、各教科の4年間に出題された単元を一覧表にまとめ、更に出題内容について簡潔明瞭な文章で、詳細に分かりやすくまとめています。

例えば地学基礎において「火山活動と地震」は毎年出題されているなど、どの単元がよく出題されているのか、また大問で出題されたのか小問で出題されたのかというところまで紹介してあるため、配点や重要度まで一目で分かるように工夫されています。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は学習方法や丁寧な解説も掲載されている

この問題集では、出題された単元について、どのような形式で出題されているのか、その単元における重要事項や勉強法などを丁寧かつ明確に紹介しています。

また、「攻略アドバイス」という見出しで、実際に共通テストを受験した先輩たちから「学習の重要ポイント」や「効率の良い学習方法」など経験者ならではの合格に直結するような意見をまとめているので、受験生が具体的な勉強法を手に取るように理解することができるようになっています。

加えて、各問題についての解説において、過去問集としては異例なほど丁寧にわかりやすくまとめている点も、この問題集を手に取る価値のあるものとしている特徴といえるでしょう。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』の使い方

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』には、効果的な使い方がいくつかあります。

本書をうまく活用することによって、共通テストにおいて理科基礎を得点源とすることが可能となります。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』の本番演習用としての使い方

まずは、実際に時間を図って本番と同じ条件で問題に取り組むという使い方をすることで、時間配分など本番で焦らずに落ち着いて取り組むことができるような実践力をつけることができます。

マークシートも用意されているので、ほぼ実際の共通テストと同じ環境で取り組むことができるうえ、マークシートをいくつかコピーして、何度も実践演習をすることも非常におすすめできる使い方だといえます。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』の問題集としての使い方

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、全ての単元の学習を終えていれば、理科基礎の総合問題集として効果的に使用できます。

4年間分の過去問集なので、問題集と呼ぶには若干問題数が少ないのですが、実際に共通テストに出題されたいわゆる良問が集められているため、効率よく実践に対応する学力を養うことが可能となっています。

本書で間違えた単元を自分の苦手単元と自覚し、他の参考書や問題集の類題を使って反復演習することにすれば、二度と間違えることなく、得点源となる単元にすることができるでしょう。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』の注意点

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、共通テストの過去の問題に手を加えることなく掲載した問題集であるため、各教科それぞれの学習をすべて終えていなければ使用することは、難しいといえます。

本書の難易度は、当然共通テストの水準となるため、高い難易度及び平易なレベルの演習を求める場合には不向きな問題集となります。

また、いうまでもなく出題範囲を定められた学校の定期テスト対策に使用することも効果的な使い方とはいえません。

過去の入試問題をそのままの形式で演習することは、共通テストに限らず実践力及び総合力をつけるためには非常に有益なので、少しでも早く全単元の学習を終えて本書に向き合うことが望ましいでしょう。

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』|まとめ

『共通テスト過去問研究 物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』は、単なる過去問集にとどまらず、くわしく分かりやすい解説や学習ポイント、受験者からのアドバイスなど受験生にとって必要不可欠な内容をできる限り多く紙面に盛り込んだ問題集です。

全単元の基礎内容さえしっかり押さえることができていれば、安定した実力をつけるために、いつからでも本書を利用することができます。

読みやすい文字や見やすい構成など、視覚的な面においても取り組みやすさを意識して作られているこの問題集を積極的に活用すれば、理科基礎を志望校合格への足がかりとなる教科とすることができるでしょう。

【物理】参考書ルートはこちら

参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。

受験相談の問い合わせ

関連記事

[理系大学受験]化学の新演習

東大や難関大学の医学部など最難関大学志望で化学を得点源にしたい人におすすめな『化学の新演習』。その特徴やレベル、口コミなどを紹介するのでぜひ見ていってください。続きを読む
受験相談の問い合わせ 受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!

武田塾-あのちゃん