
【日大レベル(基礎徹底・実力養成)】に使用されています。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、イラストやキャラクターを使って、無機化学の暗記事項を楽しく覚えることを目的とした参考書です。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、どんな人におすすめなのか、レベルはどうなのか、またその効果的な使い方を紹介していきます。
教材名 | 宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版 |
---|---|
ジャンル | 参考書 |
出版社 | Gakken |
出版日 | 2023年2月24日 |
必要時間目安 | 1か月 |
目指す大学群レベル | GMARCH・関関同立・成成明学・四工大・日東駒専・産近甲龍・女子大 |
分量 | 520頁 |
具体的なおすすめポイント
- 親しみやすいイラストやキャラクターを通して楽しく学習できる
- 視覚的に記憶しやすい構成でまとめられている
- 問題集が別冊としてついている
注意点
- 難関大学の対策としては使用できない
- 演習問題の数は多くない
楽しく暗記できる│宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、膨大な量の暗記を必要とする「無機化学」を「楽しく覚える」ことをコンセプトにして作られた参考書です。
本書は、イラストやキャラクターを全面に用いているため、勉強しているということを忘れてしまうような感覚で無機化学の学習を進めることができます。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』はどんな人におすすめ?
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、無機化学は、「暗記事項があまりにも多くて、覚えられない」という人におすすめできる参考書です。
12のChapterにテーマを分け、各Chapterをさらに細分化してまとめているため、系統的に暗記しやすく作られています。
親しみやすいイラストやキャラクターを使ってまとめているので、「暗記ばかりでつまらない」という人にもおすすめできる一冊となっています。
分かりにくい化学反応のメカニズムも、まるで漫画かアニメを見ているかのように読み進めることができるため、「暗記はできるが、反応のシステムが理解できない」と悩んでいる人にもおすすめできます。
また、必要事項だけを掲載しているので、隙間時間の学習や、入試直前の確認用脅威材として使いたい人にもおすすめできる参考書です。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』のレベル
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、基礎レベルの内容から大学入試レベルの内容まで幅広く掲載しています。
基礎事項においては、無機化学の学習を始めたばかりの人でも、理解できるように分かりやすくまとめられています。
単なる「暗記」に留まることなく、「反応のプロセスや仕組み」も丁寧に解説しているので、大学入試で必要な応用力を身につけることができます。
また、別冊の問題集には、大学入試問題から厳選した良問が掲載されているので、本誌と併用しながら学習を進めていくと、いつからか無機化学を得点源とすることができます。
共通テストレベルまでは、本書で十分な知識を得ることができますが、旧帝国大学や難関私立大学を志望している人は、他の難易度の高い参考書や問題集を併用すればよいでしょう。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』はいつから使えばいい?
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、目的に合わせて、いつからでも効果的に使用することができます。
無機化学の学習に入るタイミングで、学校進度に合わせて予習復習に利用すれば、いつからか無機化学を得意教科とすることができるでしょう。
本書は、難しい言葉などを用いずに、分かりやすくまとめているので、無機化学に苦手意識を感じ始めてからでも疑問点を解消できます。
また、受験勉強に取り掛かる高校3年生の春あたりで本書を手に取り、取り組むようにすれば、大学入試の時期までには、十分な実力をつけることができるでしょう。
いつから使い始めても効果的に利用することができますが、暗記量が多い単元なので、取り組み始めるタイミングは早ければ早いほど確実な知識を養うことができます。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』の特徴
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』の大きな特徴は、イラストやキャラクターを使った解説です。
化学的な性質、匂いや色、化学反応式などうんざりするほど大量の暗記項目を楽しみながら、習得できるような工夫がされています。
イラストやキャラクターの解説が親しみやすく、分かりやすい
本書では、可愛らしいイラストやキャラクターが、セリフを使った会話形式で分かりやすく解説しています。
元素をキャラクター化して、単純暗記になりがちな物質の性質や反応式を視覚的にイメージして覚えることができます。
また、化学反応の仕組みやメカニズムもゆるいキャラクターを利用して、物語風に解説しているので、楽しみながら、スムーズに理解することができます。
説明のページと図解のページに分けてまとめている
この参考書は、各テーマにおいて、見開き左ページに、たとえ話を多用した分かりやすい解説で重要事項を説明しています。
見開き右ページでは、イラストを使った図解による解説をしていて、無機化学に初めて取り組む人でも読みやすい内容でまとめられています。
別冊の問題集で知識を定着できる
本書には、別冊として演習問題集が用意されています。
各テーマの中で、確認問題への誘導が促されているので、理解した知識を実際に自分で使えるようになっているかを確認することが可能です。
入試問題から厳選されているので、難しい問題も含まれていますが、反復演習することによって、応用力をつけることができます。
章末チェックや裏技の紹介も用意されている
この参考書では、各章末に「ハカセの宇宙一キビしいチェック」という重要事項をチェックするページが設けられています。
曖昧な理解や記憶になっている箇所を、再度確認することで、知識を定着させることができます。
また、他の参考書や教科書には載っていない、目からうろこの考え方や解法も紹介されているのも本書の大きな特長だといえます。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』の使い方
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、ほぼ暗記事項で支配されている無機化学を、楽しく学習することを目的とした参考書です。
本書をより効果的に利用するために、いくつかの使い方があります。
各テーマを丁寧に理解していく
各テーマ、重要事項を見開き左ページにくわしい解説、右ページにイラストを使った図解による解説という構成になっています。
左のページをじっくり理解してから、右ページのイラストで視覚的に記憶したり、まず右ページでイメージをつかんでおいてから、左ページで理解を深めるといった、ふた通りの使い方があります。
利用する人が、取り組みやすい方法で進めていけばよいでしょう。
別冊の問題集を積極的に利用する
この参考書には、学習した内容に関連した問題集が、別冊としてついています。
本書で学習した内容を別冊の問題集を利用して、きちんと理解できているかを確認するような使い方ができます。
入試問題から良問を選んでいるので、実践力をつけることを目的として利用する使い方も効果的です。
問題演習をメインとして進めていきながら、分からない所が出てきたら本書の解説を見て、知識を補充することもできます。
定期テスト対策や入試直前の確認として利用する
この参考書は、細かく単元を分け、基礎中の基礎から、丁寧にわかりやすくまとめているので、学校の定期テストの対策としての使い方もできます。
学校の学習進度に合わせて、予習、復習用の教材として利用することも、もちろん可能です。
各章末に、確認チェックのページが設けられているので、入試直前の知識総整理および最終確認にも適しています。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』の注意点
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、暗記事項がほとんどを占める無機化学を、楽しく学習することができる唯一無二の参考書ですが、使い方にいくつかの注意点があります。
大学入試で必要な内容を網羅していますが、旧帝国大学および難関私立大学では、さらに高度な知識や考え方が必要です。
難関大学を目指している場合は、他の難易度の高い参考書および問題集を併用するとよいでしょう。
また、別冊問題集もついていますが、問題数は多くないので、演習量を多く確保してたい場合は、本書と他の問題集を組み合わせれば、効果的な学習ができます。
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』|まとめ
『宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学 改訂版』は、うんざりするほど暗記量の多い無機化学を、イラストやして親しみやすいキャラクターを用いて、楽しく学習できる参考書です。
初めて無機化学に取り組む人でも理解できるように、ていねいで分かりやすい解説でまとめられています。
無機化学でつまずいていたり、覚えきれずに悩んでいる人も、図解などを通して視覚的に効率よく記憶するができます。
全編を通して、やわらかいキャラクターで描かれているため、本格的な内容でないように見えますが、入試に必要なことは、すべて網羅しています。
基礎事項からまとめているので、いつからでも使用できますが、できるだけ早い段階で本書を手に取れば、いつからか無機化学を得意教科とすることができるでしょう。
【化学】参考書ルートはこちら
- 日大レベル(基礎徹底・実力養成) ←今回の参考書はこちら
- MARCH・地方国公立レベル
- 早慶・難関国公立レベル
- 共通テスト対策 化学
参考書ルートは武田塾が考案の自学自習のルート!
志望校合格に必要な参考書と学習の順番が一目でわかるため、自学自習におすすめです。