
科目 | 生物 |
出版社 | 旺文社 |
目的 | 生物問題演習 |
対象者 | 生物の基礎が身についている人 |
難易度 | MARCH、関関同立レベル |
分量 | 288ページ |
使用期間 | 高三11月ごろまで |
ジャンル | 生物問題集 |
・具体的なオススメポイント
MARCHや関関同立など有名私大レベルの演習ができる
・注意点
内容は基礎レベルではないので、1冊目としては取り組まないこと
MARCHや関関同立レベルの私立入試対策に役立つ問題集『生物 基礎問題精講』
今回ご紹介する『生物 基礎問題精講』は、MARCHや関関同立レベルの難関私立大学対策に役立つ問題集です。入試問題で基本的なレベルの問題が集められていて、過去問演習に入る前に取り組むべき内容となっています。
ただし、扱われている問題はそれほど網羅性が高くないので、この一冊だけで対策するというよりも、より多くの問題演習を積み重ねたい人が使う2冊目の問題集としておすすめです。
なお、『生物 基礎問題精講』は問題数が厳選されているため網羅性は低くなっていますが、その分だけ解答解説が詳しく、関連知識も豊富に掲載されています。
生物基礎と生物の入試レベルの問題を演習したい人向けの教材です。今回はそんな『生物 基礎問題精講』について、詳しい内容や学習のポイントについてご紹介します。
生物の対策に時間がかけられる人や、より多くの問題を解いておきたいという人はぜひ参考にしてください。
タイトルに注意!「基礎」と書いてあるが1冊目として使うには難易度が高い
『生物 基礎問題精講』はタイトルだけ見ると基礎的な問題が載っている問題集のように感じられますが、実際にはそうではないため注意が必要です。生物の基本的な知識が身に付いていない状態で『生物 基礎問題精講』の問題を解くのは難しくなっています。
また、解答解説もある程度生物の基本知識が身についた人向けのものになっているため、1冊目にこの教材を使わないように注意してください。先に生物基礎や生物の基本的な知識をインプットできる教材や、簡単な演習問題が一通り載っている問題集を解いた後、時間に余裕があれば『生物 基礎問題精講』に取り組むという使い方が理想的です。
レベルとしては、私立のMARCHや関関同立といったハイレベルなところまで対応できる難易度となっています。実は、生物という科目は数学などの他の理系科目と違って、基本知識が全分野一通り身についているだけで、MARCHや関関同立レベルで十分に合格点を狙うことが可能です。
そのため、『生物 基礎問題精講』で扱われている問題をしっかりとマスターすれば、後は過去問演習を繰り返すことで有名私大レベルに到達することができます。
解説の充実度が高いので、問題だけでなく解説の内容まで覚えることが大事
厳選された生物の問題が掲載されている『生物 基礎問題精講』では、問題数が絞られている分、1問あたりの解説のボリュームが多くなっているのが特徴です。
問題数が絞られているため、大学入試で出題される可能性がある生物基礎や生物の問題がすべて網羅されているわけではありません。
しかし、1つの問題に対して、その問題を解くために必要な知識以外にも、関連する周辺知識まで含めて解説されているのが特徴です。『生物 基礎問題精講』に取り組んで実力をアップしていきたい人は、単に問題が解けるというだけにとどまらず、解答解説に書かれている関連知識までしっかりとマスターするようにしていきましょう。
『生物 基礎問題精講』の解説に書かれている内容までインプットしておけば、有名私大で出題される問題に十分に対応することが可能です。
『生物 基礎問題精講』の内容は私立向けで、国公立対策には向いていない
生物の問題は、私立大学と国公立大学で出題傾向が大幅に異なっています。『生物 基礎問題精講』は私立向けの内容となっていて、国公立志望の人にはあまり役立たない内容となっているので注意してください。
具体的には、私立大学は細かい知識まで正確に暗記できているかどうかが問われ、一方国公立大学の生物の入試問題では論述や記述形式の問題が重視されます。
『生物 基礎問題精講』では、私立大学の生物の入試で問われるような細かい知識まで扱われているのが特徴です。国公立大学の志望者が『生物 基礎問題精講』に掲載されている生物の知識を覚えることは無駄ではありませんが、知識そのものを問われることが少ない国公立の入試問題で高得点を取るためには、技術や論述対策に時間を割いた方が効率的です。
自分が志望する大学の過去問の傾向に合わせて、適切な教材を学習するようにしてください。
まとめ
今回は、MARCHや関関同立レベルの私立大学入試対策ができる問題集『生物 基礎問題精講』についてご紹介しました。この問題集は、タイトルに「基礎」と入っているものの、1冊目に使うには難易度が高い教材となっています。
一通り生物の基礎知識を覚えた後、時間に余裕があって問題演習を積み重ねたい人向けの問題集です。厳選された問題が掲載されていて、1本の解答解説も内容が充実しています。
『生物 基礎問題精講』の解答解説では、単に問題を解くための知識だけでなく、関連する周辺知識も含めて説明されているのが特徴です。
この教材を使う人は、ぜひ解説に書いてある知識まで含めてマスターしていくようにしてください。今回ご紹介した内容を参考に、生物の私立大学入試対策を効率よく進めていっていただければ幸いです。