新着記事
合格者カレンダーの新着記事
-
【2浪から逆転合格!】東京大学に合格!吉田さん編【合格者カレンダー】
今回ご紹介するのは、E判定から2浪目で東大文科二類に合格した吉田さんです。吉田さんは現役時代、1浪目と上手くいかず、2浪目で武田塾に入塾し、念願の東大文科二類に合格します。 東大志望で浪人2年目にも関わらず、入塾して最初 …続きを読む -
【受験勉強ゼロから】慶應義塾大学薬学部に現役合格!田村さん編【合格者カレンダー】
今回は偏差値40台から現役で慶應義塾大学薬学部に合格した田村さんをご紹介します。脅威の逆転合格ですが、実は受験勉強を始めたのは3年生の6月からでした! また慶應義塾大学以外にもMARCHを始め6大学に合格しています。では …続きを読む -
【偏差値40台から】早稲田大学教育学部に合格!高さん編【合格者カレンダー】
今回は偏差値40台から武田塾に入塾し、早稲田大学教育学部数学科に合格した高さんをご紹介します。 高さんは現役時代に明治大学理工学部に合格しましたが、早稲田大学が諦められず浪人を決意します。そして基本をしっかり整える勉強法 …続きを読む
小・中学生対応武田塾校舎の新着記事
-
天王寺の武田塾とその他小中学生に対応している学習塾15選!
天王寺区には、中学生以上の生徒を対象とした武田塾天王寺校があります。その他にも天王寺区にある15の学習塾を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。続きを読む -
市川市内の武田塾とその他小中学生に対応している学習塾15選!
市川市には数多くの学習塾が存在していますが、中でも注目すべき15社の学習塾を取り上げ、それぞれの特徴を紹介します。迷っている方はぜひ参考にしてください。続きを読む -
八王子市の武田塾と小中学生に対応している学習塾15選!
八王子市内で小中学生に対応している武田塾は「八王子校」です。本記事ではその他小中学生に対応している学習塾15選について、連絡先や特徴・口コミなどを紹介します。続きを読む
教科別勉強法の新着記事
-
高校英語の「二重否定」とは?慣用表現を例文とともに解説
高校生がつまづきやすい英語の「二重否定」について、例文を使って詳しく解説します。大学受験で頻出の慣用表現についてもまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。続きを読む -
【so that構文】基本の4つの訳し方とそれぞれの特徴を解説!
so that構文には主に目的・結果・程度・様態の4つの訳し方があり、それぞれきちんと見分ける方法があります。例文をもとに、その違いを確認してみましょう。続きを読む -
【物理基礎】同位相・逆位相とは?定義と意味を分かりやすく解説
【物理基礎】波動という単元から、位相・同位相・逆位相の意味について図を用いてわかりやすく説明します。また、波のグラフを用いた例題を扱います。続きを読む
参考書一覧の新着記事
-
英文法入門10題ドリル|英語初心者も安心の入門書!
デフォルト今回ご紹介する『英文法入門10題ドリル』は、英語の基礎をしっかり固めたい方に向けた入門書です。 本記事では、『英文法入門10題ドリル』の具体的な使い方や学習レベル、そしていつから取り組むのが効果的かを分かりやす …続きを読む -
〈大学入試〉 英単語 最前線 2500|難関大志望者の語彙対策に最適!
今回紹介する『〈大学入試〉 英単語 最前線 2500』は、難関大学を目指す受験生に向けて作られた英語の単語帳です。 本記事では、『〈大学入試〉 英単語 最前線 2500』の使い方やレベル、いつから学習を始めるべきかを詳し …続きを読む -
改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100│英作文の核を学ぶ
『改訂新版 ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、大学入試で重要な英作文の「核」となる基本文を身につけることを目的とした参考書です。 「どう書けばよいかわからない」「文の組み立てがあいまい」という悩みを抱える受験生 …続きを読む
大学別対策・勉強法の新着記事
-
東京大学学部別対策|数学
東大 数学 参考書と対策(概要) 東京大学の入試の数学は、一見してみると、問題の難易度がそれほど難しいわけではなく、解説を見てみれば、簡単に解けるように見える問題も少なくない。 しかし、では東大入試の数学が易しいのか?簡 …続きを読む -
東京大学学部別対策|日本史
東大 日本史 参考書と対策(概要) 東大入試の社会科科目 3教科(日本史・世界史・地理)の中から2教科選んで、150分間でその2教科を解答するという受験形式である。試験科目の中でも日本史は東大に特化している試験の形式を持 …続きを読む -
東京大学学部別対策|国語
東京大学|文系学部共通 東大 国語 参考書と対策(概要) 東大の国語(現代文・古文・漢文)は、文系と理系で試験内容が分かれている。それぞれ問題ごとの配点は公表されていはいない。 第1問は文理共通の評論問題である。第2問、 …続きを読む
よく見られている記事ランキング
教科別勉強法の閲覧数ランキング
-
【化学】初学者向け!独学で学べる講義系参考書5選をご紹介
化学の授業を受けなくても独学で学べる講義系参考書5冊をご紹介 今回は、化学の授業を受けなくても独学で学べるほど分かりやすい講義系参考書を5冊ご紹介します。 化学の問題は覚えるべき知識が多い上、無機化学、有機化学、理論化学 …続きを読む -
【大学受験】世界史の勉強法は?茂木誠先生の参考書の使い方
皆さんこんにちは、武田塾の高田です。 今回は世界史の勉強方法の解説をしていきます。 他の社会科目と比較すると日本史や世界史などの歴史系の科目というのはどうしても覚えることが多いため、「世界史嫌い」と思っている人もいるので …続きを読む -
【勉強法】プロ直伝の数学の成績を伸ばす方法!苦手克服までのステップ
皆さんこんにちは。武田塾の高田です! 今回は数学の勉強方法の全解説を行っていきます。 数学どうでしょう?苦手な学生の方が多いですよね。 数学大好きという学生もいると思うのですが、苦手な方ははこの動画を見て数学の勉強法を正 …続きを読む
参考書一覧の閲覧数ランキング
-
【気になる一冊を完全紹介!!】必携英単語LEAP
この参考書は2025年版 武田塾英語の参考書ルート【日大レベル】に使用されています。 科目 英語 著者 竹岡 広信 出版社 数研出版 目的 英単語・英熟語 対象者 共通テスト8割以上レベルの英単語を手っ取り早く覚えたい高 …続きを読む -
関正生のthe rules英語長文問題集1 入試基礎
この参考書は2025年版 武田塾英語の参考書ルート【日大レベル】に使用されています。 科目 英語 出版社 関正生 目的 英語長文 対象者 入試英語長文問題を読めるようになりたい人 難易度 高校英語~入試レベル 分量 本冊 …続きを読む -
【気になる一冊をまとめて紹介!!】数学精講シリーズ/基礎問題精講
この参考書は2025年版 武田塾文系数学の参考書ルート【日大レベル】に使用されています。 『数学 基礎問題精講』の基本情報 著者:上園信武 出版社:旺文社 ざっくり言うと:約1ヶ月で1周できる基礎問題集。短時間で数学の基 …続きを読む
大学別対策・勉強法の閲覧数ランキング
-
早稲田大学学部別対策|世界史
早稲田大学の入試は、同じ科目でも学部ごとに出題傾向が異なります。ここでは、学部別の入試傾向と対策を解説しています。早稲田大学の各学部の合格レベルに達するために完璧にしたい参考書・対策をご紹介します。 早稲田大学学部別|世 …続きを読む -
東京大学学部別対策|数学
東大 数学 参考書と対策(概要) 東京大学の入試の数学は、一見してみると、問題の難易度がそれほど難しいわけではなく、解説を見てみれば、簡単に解けるように見える問題も少なくない。 しかし、では東大入試の数学が易しいのか?簡 …続きを読む -
東京大学学部別対策|英語
東京大学|文系学部共通 英語対策 東大英語の基本情報 試験時間 120分 45分(筆記)→30分(リスニング)→45分(筆記)という構成で、途中にリスニングが入る 大問の構成(2014年度参考) 1 (A) 読解 要旨要 …続きを読む