漢文の参考書・勉強法

漢文の参考書と対策について

漢文は、やり方次第で1ヶ月程度で終えることもできるし、覚える量も非常に少ないので、漢文が出るからこの大学は受験しないなどと考えずに、しっかりと漢文の参考書や問題集で対策しましょう。
まず多くの受験生が引っかかるのが、漢文の文中に出てくる漢字を、普段使用している意味で読んでしまう点。
漢文の場合、当て字のような使われ方も多いので、基本的には音読を行い、ひらがなで読んだうえで、内容に合う漢字を自力であてはめましょう。

センターでも毎回出題され、苦手とする人も多い書き下し文は、句法が正しく使われている選択肢に絞ったうえで、残った選択肢を返り点通りに書き下し文にすること。
意味が通るものはほぼ一択になるはずです。
まずは漢文の参考書で句法をしっかり覚えて、選択肢を切れるようにしましょう。

また漢文は古文と同様に、注釈や選択肢など周辺情報の使いこなしが重要です。
もちろん間違った選択肢もありますが、うまく使えれば、自力で半分程度しか訳せなくても、問題が解けるまでの読解も可能。
武田塾の漢文 参考書ルートを進めて、一冊ずつ完璧にしていけば、漢文の対策がしっかりできます。

その一 読解

使用する漢文 参考書と大まかな使い方

①高校入試 こわくない古文・漢文

中学生向けの高校入試のための漢文 参考書。漢文を情景として思い描きマンガ化・イメージ化することで理解するという方法に慣れるための参考書。2部構成によってギャップを埋める。
第1部がマンガになっていて、第2部が入試などの出題形式になっている。本文と訳の差を理解するためにやっておきたい漢文 参考書。

②マーク式基礎問題集 漢文

ここに入る前に、句法と漢字が終わってないといけない。共通テスト対策前の漢文練習用教材。
共通テストおよび私立大のマーク式問題の最新の漢文出題傾向と特徴を分析し、編集。基本問題を網羅し、さらに、頻出かつ典型的良問を漏らさず組み入れている。

③共通テスト過去問

漢文のメインはこの一冊。時間内に長文をいかにヒント(選択肢や注釈)を使って解くかの練習。「赤本」。本文のどこに注目し,選択肢をどう絞り込むか。センター国語の全てが解る共通テストの過去問題集。詳しい傾向分析や攻略アドバイスなど、豊富なコンテンツで過去問演習をサポート。使いやすい別冊問題編。臨場感たっぷりのマークシート解答用紙つき。

④入試精選問題集 漢文

二次試験対策。記述、論述。ここで間違えたら句法の問題集を音読し、漢文の基礎の勉強の再復習が必要になる。難易度が高くはないが減点されやすい。大学入試問題30題を精選掲載。漢文問題は易しいものから難しいものへと並べている。解答・解説篇は、問題についての解答、本文解説、書き下し文、全文解釈、解釈のポイント、設問解説からなっている。

⑤得点奪取漢文

長い回答がメインの二次試験対策。国立の過去問と変わらないレベル。減点されない採点基準を学ぶ。省略を補ったり、指示語を明らかにしたりと過去問に入る前の調整の漢文問題集。
「典型問題篇」と「練習問題篇」。「典型問題篇」は記述式の基本的な設問を四つのパターンで提示。パターンごとの対策の要点を[記述のポイント]として紹介。[例題]1~4はそれぞれのパターンの設問を中心とした典型的な問題で構成しパターンの対策を実例で学ぶ。「練習問題篇」は分野別で構成。本文解説、書き下し文、全文解釈、設問解説、[解答・採点基準]。

⑥早稲田の国語

早稲田の過去問に入る前の練習問題集。解説も過去問より詳しい。複合問題など独自の出題形式で、確かな知識と読解力を問う早稲田の国語。正解への道筋を丁寧に解説し、ポイント事項をまとめてある。取り組みやすい難易度順の配列で、無理なく早稲田の出題形式に慣れることができる。繰り返し演習することで、学部を超えて早稲田の入試に対応できる「型」を身につけることができる。

読解の勉強法

①漢文とはどんな文章か

漢字だけで出来ている昔の中国語で、簡単に言うと古文。言い回しが独特なために古文の知識を挟まないと文章として理解しがたい代物である。

②漢文独特のむずかしさ

現代使われている意味とは違う使われ方をしている漢字があるために誤読しやすい。漢字の意味を日本語で推測して漢文を理解しようとするのが間違いの元凶になっている。

③古文の読み方の基本を押さえておこう

漢文は古文の読み方を押さえて、まず書き下し文にする必要がある。
現代語ではなく、古文であるということは肝に銘じておこう。

④音読は重要!

漢字から内容を特定せずに、まずは音で捉え音読して意味を理解することが重要になる。
誤読を起こしやすい文章なので、音で読むことに慣れ、漢字に意味を引きずられないようにしておこう。

⑤文章の難易度自体は国語の中でも最も易しい

漢文は教訓物や完全懲悪物など単純で解りやすい。読み間違いをしなければ内容をとらえることは国語の中でも比較的易しいので、文章をこなすことでテーマに慣れ、読み間違いをなくしていこう。

⑥ストーリーの脱線に注意

単純な内容の読みやすさこそが全然違う話に読解してしまう元凶になっている諸刃の剣。
漢字の意味で誤読し、回答の選択肢なども全部間違えて最後まで誤読してしまうことあり。

⑦学習を始めるタイミング

古文の勉強が一通り終わったら漢文の勉強をスタート。古文知識がないと漢文は読めない。

⑧漢文の解き方(私立編)

出題する大学が少ない。共通テスト対策と過去問が出来ていれば十分。古文と同じで自分で文章を読もうとせずに、選択肢と注釈を利用して解いていくテクニックが必要。

⑨漢文の解き方(国立編)

省略を補った書き下し文の書く練習が必要。記述、論述で減点されない回答を身に着ける。難易度は大したことない文法の問題を一通り終わっていてルールを理解していれば大丈夫。

⑩漢文の解き方(センター編)

漢文は共通テストでしか使わないのだが、最近は長文化して難易度が上がってきている。
時間が厳しいため、常識的な判断で選択肢を絞っていき、句法や主語を確かめながら訳す。

勉強がうまくいかない場合の勉強法チェック

1.古文の学習は一通り終えているか

古文の勉強をしていると漢文が楽に勉強できる。古文と漢文はセット
古文の文章読解ができるようになったら、漢文に取り掛かる。

2.強引に訳そうとしていないか

漢字の意味に釣られて、漢文を日本語読みしている人が多い。漢字の意味を読み間違えていることに気が付かず、強引に訳そうとすると大幅に誤読することになる。

3.選択肢をうまく利用しているか

強引に自分だけの力で訳すことがないように、選択肢や注釈といったヒントを使って訳すように気をつける。共通テストで半分以下しか点が取れない人は、読めていると思って全部設問で間違える可能性が3割は常になることを心得る。

その二 句法・漢字・漢詩

使用する漢文 参考書と大まかな使い方

①ステップアップノート10 漢文句形ドリル

漢文の基礎段階で使用する漢文 参考書。
返り点と再読文字の学習をこの参考書でした後、早覚えで句法を学習し、文章読解の中で実際に句法がどのように出るのかを実戦演習で学び、漢詩のルールを覚えていく。

②漢文早覚え速答法 [パワーアップ版]

漢字と句法を一通り学習する。
別冊の問題は時間に余裕がある人はやっておこう。
問題を解くだけでなく、必ず正解を音読し、音でも句法を叩き込んでおく。

句法・漢字・漢詩の勉強法

①句法は必ず音読しておこう

句法とは文法のこと、受身、使役など、読み方訳し方にルールがある。句法の正しい形を覚えることで、テンプレート形式で回答できる。漢文が苦手な人がここを疎かにしている。

②事前準備は返り点と再読文字

句法に入る前に勉強しておく必要がある。返り点は漢字を読む順番のこと、読む手順を理解するために学ぶ。再読文字が出来てないと句法に入ることができない。事前準備的項目。

③パターンで解き、音読で絞る

句法は漢字の並びで特定できる。共通テストの回答の選択肢を絞ることができる。句法に沿って書き下し、意味が当てはまる回答を選ぶことで簡単に回答できる。

④漢字を覚える際の注意点

日本語とは違う漢字の使われ方を覚えておかないといけないが、注意点として普通に使われるケースもある。漢字の意味に囚われて誤読することを注意するために必要。

⑤漢詩は訳さずルールを覚えよ!

漢詩には韻を踏むというルールがある。例えが多く情報が足りないので訳すことは難しい。漢詩のルールをあてはめて選択肢で選ぶ。漢詩を訳そうとすることが間違いの元凶になる。

勉強がうまくいかない場合の漢文 勉強法チェック

1.句法のパターンを覚えているか

問題集を解いて終わりで、漢文を音読していない人は漢文の形を覚えることができない。
音読することで、漢文の並びの気にするポイントを理解し、パターン化することができる。

2.漢字を覚えた意味だけで使おうとしていないか

現代語の意味で漢字が使われることもあり、熟語だったりすることもある。漢字を安易に読むことこそ一番リスクが高い。平仮名にして音で読んで理解する癖をつける。

3.漢詩を訳そうとしていないか

漢詩は訳さない。解説などで訳が書いてあることもある。全訳病にかからないようにする。
読み間違いさえしなければ、設問や注釈から概要を理解するこいとに努めること。

4.漢詩のルールを利用しているか

漢詩は韻を踏むという漢詩のルールに拘って、選択肢から解いていく癖をつけること。

漢文の勉強法

1.漢字の意味に引っ張られないように!

漢文で内容を読み違える場合には、文中に出てくる感じを普段使用している意味で読んでしまうことがよくあります。
ここが多くの受験生の引っかかる罠です。
日本語と違って漢文には、ひらがなやカタカナ、送り仮名がないので、当て字のような使われ方をする場合も多々あります。
基本的には音読を行い、ひらがなで読んだうえで内容に合う漢字を自力であてはめていきましょう。
漢字しかない文章だということに注意を払って読むようにしてください。

2.文法問題の選択肢はその通りに書き下し文にして読んでみよう!

センターでも毎回出る書き下し文の問題は苦手とする人が非常に多い問題ですが、
解き方がちゃんとわかっていればそれほど難しい問題ではありません。
解き方の手順は
句法が正しく使われている選択肢に絞る
残った選択肢を返り点通りに書き下し文にしてみる
これだけです。
書き下し文にして読んでみると、意味が通るものはほぼ一択になります。
まずは句法をしっかり覚えて、選択肢を切れるようにしましょう。

3.選択肢や注釈は重大なヒント!

漢文は古文とと同じく、最小限の努力で読めるようにするためには、周辺の情報を使いこなすことが重要となります。
センターなどの選択肢問題では、注釈や選択肢から読み取れる情報が非常に多いため、自力で訳さなくても内容がかなりわかるようになっています。
もちろん選択肢であれば間違っている部分もあるので、使える情報と使ってはいけない情報を見極める必要がありますが、
うまく使えれば内容が半分程度しか自力で訳せなくても、問題が解けるまでの読解ができるようになります。
以上の事を注意しながら武田塾の漢文参考書ルートを進めて、一冊ずつ完璧にしていけば、漢文対策がしっかりできます。

受験相談の問い合わせ

関連記事

受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!