英文法を勉強していたら、「こんな文法あったっけ?」と何度も確認することも多いのではないでしょうか。
入試において英文法そのものを問う問題は多くありませんが、長文読解など他の問題でも基礎となる大事な分野ですよね。
そこで今回は、基礎からマニアックな文法まで全てがつまった参考書「基礎からの新々総合英語」の使い方3選をご紹介していきます!
本記事で紹介する使い方を参考に「基礎からの新々総合英語」を活用し、英文法をマスターしていきましょう。
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」の概要
出版社 | 数研出版 |
---|---|
難易度 | 日常学習~難関大入試 |
分量 | 24章、552ページ(別冊解答編:64ページ) |
税込定価 | 1,624円 |
今回ご紹介する「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」は、英文法が全24章にまとめられている参考書です。
数学で有名なチャート式の英語版で、白(ラーナーズ高校英語)・黄(デュアルスコープ総合英語)・青(基礎からの新々総合英語)の3種類のシリーズが展開されています。
その中でもこちらの「基礎からの新々総合英語」は最もレベルが高く、かなり細かい内容が詰まった一冊です。
基礎はもちろん、難関大の入試でたまに見るようなマニアックな文法まで載っており、学習している人が疑問に思うであろう箇所がしっかり説明されているのが特徴的です。
複雑な単元では図表や図解があり、見やすく作られていて、用例もしっかり載っているため、英作文にも困りません。
さらに、例文を読み上げた音声CDが添付されているため、英文法にとどまらず、暗唱の練習をすることもできます。
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」がおすすめな人
チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語は、3種類あるチャート式の中でも最もハイレベルな参考書となっており、内容的には偏差値70~75の大学の受験勉強をカバーすることができます。
難関大学や国立医学部を目指している方にも十分な参考書であると言えるでしょう。
これだけ聞くと自分には難易度が高すぎると懸念する方もいるかもしれませんが、本書では例題や演習問題などが分かりやすく種類分けされているので安心してください。
英語の基礎が固まったばかりという方の場合は、まず例題をマスターするところから始めましょう。
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」の使い方
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」は難易度が高く情報量も多い参考書となっているため、効果的に活用するには、あらかじめ使い方を心がけておくことが重要です。
以下では、本書の有効な活用方法3選をご紹介していきます。
基礎からの新々総合英語」の使い方① |「EXERCISES」を完璧にする
「基礎からの新々総合英語」には各章末やまとめとして「EXERCISES」が設けられており、ふさわしい語句を選ぶ問題や和訳・英訳・並べ替えなど様々な種類の問題があるため、“これだけやれば自分の苦手な単元がすぐに分かる”といった一冊となっています。
本書はかなりボリュームが多いため、1ページ目からじっくりと進めていくのではなくまずは「EXERCISES」に取り組みましょう。
自身が苦手だと感じた単元の「EXERCISES」を中心に解説をしっかりと読み直し、付箋を貼ったり書き込みをするのがおすすめです。
英文法が得意という方は単元ごとに学習をして理解力を深め、細かいミスをつぶすことでさらに高得点を目指しましょう。
「基礎からの新々総合英語」の使い方② |しっかりと復習して定着させる
「EXERCISES」で理解した英文法をしっかり定着させるためには、復習が肝心です。
寝ている間に脳では記憶が整理され、はじめて取り組んだ学習内容は短期記憶として忘れ去られてしまうことが多いです。
これを長期記憶にするために、定期的に復習していきましょう。
例えば平日は新しい単元に取り組み、休日は復習にあてるなど、工夫してスケジュールを組んでみるのもおすすめです。
「基礎からの新々総合英語」の使い方③ |辞書として使う
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」を更に効果的に使うためには、辞書として使うのもおすすめです。
チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語は、単元ごとに分かれていて探したいことが見つけやすくなっているため、あらゆる場面において辞書として活躍する参考書でもあります。
文末には、①文法項目索引 ②重要語句索引(英語索引)③日本語表現索引 の3種類に分かれた索引が添付されています。
文法用語から・英語から・日本語表現からなど、様々な方向から調べることができるのもうれしいポイントですね。
参考書としてだけではなく辞書としても使用していくことで、英語学習の際になくてはならない1冊となることでしょう。
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」のCDの使い方
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」には例文を読み上げた音声CDが添付されており、こちらを活用する方法も重要です。
移動時間などの隙間時間に音声を聴くことで例文が頭に入るため、文法を身体で理解する効果が期待できます。
もちろん解答の理由や文法の構造を理解する事が最重要ではありますが、耳で英語の文章をたくさん聞いておくことで感覚的に正しい文法を掴めるようにもなるでしょう。
特にリスニングの問題を解く際には即座に解答する必要があるため、耳で覚えて感覚で解答できるというスキルがあるのはとても重要です。
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」使い方の注意点
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」は紹介した使い方をすることでとても効果的な参考書となり得ますが、いくつかの注意点を抑えておくことも必要となります。
以下では本書の使い方に関する注意点2つご紹介しますので、当てはまっていないか確認しておきましょう。
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」使い方の注意点① | 全ての問題を一気に解こうとしない
チャート式は情報量が多く、全カテゴリーに対して十分な分量の問題と詳しい解説が掲載されています。
そのため、全てを網羅しようとすると時間が足りなくなってしまったり、やる気を失ってしまう可能性があります。
本書を使う際には、すべての問題を問題集のように解いていくのではなく、自分の苦手な単元を重点的に勉強するのがおすすめです。
全ページに目を通すことをゴールとしてしまわないよう、目的をしっかりと決めた上で本書を活用しましょう。
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」使い方の注意点② | 基礎が固まってから取り組む
「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」は例題・演出問題に分かれているため難易度に応じて取り組みやすいと先述しましたが、ある程度の基礎を固めておくことは重要です。
英語の成績が全く足りない状態で本書に挑戦してしまうと英語自体に挫折してしまう事にもつながるでしょう。
そういった方は、教科書でしっかりと基礎や土台を固めておくことが必要です。
青チャートよりも難易度が低い白チャート(ラーナーズ高校英語)や黄色チャート(デュアルスコープ総合英語)を活用するのも良いでしょう。
「基礎からの新々総合英語」の使い方や注意点 まとめ
本記事では、「チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語」の使い方や注意点を解説いたしました。
本記事を活用することで、難関大レベルまでの英文法を身に付けることができます。
自身の強化したい部分を重点的に勉強したり、辞書のように活用することで、うまぐ分布の知識を増やしていきましょう。
たくさん書き込んだあなただけの1冊は、大学に入学してからも役立つはずです。